在宅医療・介護連携推進事業
更新日: 2024年(令和6年)10月3日 作成部署:健康福祉部 地域包括ケア推進担当
医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が、住み慣れた地域での自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、切れ目ない在宅医療と介護を提供するために、医療機関と介護事業所等の関係者の連携を推進する事業です。
在宅医療と介護の関係者が集まり、小平市在宅医療介護連携推進協議会のもとにワーキンググループを設置し、地域の実情に応じた取組みの充実を図るため、PDCAサイクルに沿って、在宅医療と介護のよりよい連携に向け活動しています。
- 在宅医療・介護連携推進事業の取組
ア 切れ目のない在宅医療と介護の提供体制の構築に向け、地域の医療・介護の資源の把握、在宅医療・介護連携の課題の抽出と対応策の検討、必要な具体的な取組を企画・立案する。
イ 在宅医療・介護連携に関する、地域の医療・介護関係者等からの相談支援や地域住民への普及啓発、地域の実情に応じた医療・介護関係者の情報共有の支援や知識の習得等のための研修を実施する。
ウ 実施した対応策について、改善のための検討を行う。
事業内容
1 小平市在宅医療介護連携推進協議会の開催(総会、幹事会、企画委員会)
2 他職種間の情報共有・連携体制の構築(連携部会、専門部会)
3 医療・介護関係者のテーマ研修や多職種研修の開催(研修部会)
4 市民を対象としたセミナーや講演会等の実施及びACP(アドバンス・ケア・プランニング)の啓発活動(市民啓発・広報部会)
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)に関する普及啓発小冊子を配布(外部リンク)
5 資源マップの作成
6 在宅療養推進マニュアル作成(外部リンク)(連携部会)
7 医療・介護関係者のための在宅医療介護連携調整窓口の設置
お問合せ先
〒187-8701
小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター1階
高齢者支援課保健・医療・介護連携担当
電話:042-346-9539
FAX:042-346-9498