小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > 健康・福祉 > 健康 > 予防接種(インフルエンザ、肺炎球菌など) > 帯状疱疹ワクチンの予防接種【50歳以上の一部対象:費用一部助成】
帯状疱疹ワクチンについては、令和7年4月1日から65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳及び100歳以上を対象とした定期予防接種を実施しています。
また、令和7年度に限り、50歳以上で定期予防接種の対象とならない方を対象に、任意予防接種の費用助成を実施しています。
対象者の方は、費用の一部を公費負担により、接種を受けることができます。
接種を受けるかどうかは対象者の任意となりますので、医師とよく相談し、接種の効果や副反応などを十分に理解したうえで判断してください。
水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因で起こる皮膚疾患です。水痘が治癒した後もウイルスが神経に潜伏し、免疫低下や加齢に伴い、ウイルスが再び活性化することによって発症します。
50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。帯状疱疹から帯状疱疹後神経痛に移行した場合、慢性的な痛みが長く続く場合があります。
乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)と乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の2種類があり、接種方法や回数等に違いがあります。
接種を受けるかどうかは対象者の任意となりますので、医師とよく相談し、接種の効果や副反応などを十分に理解したうえで判断をしてください。
ワクチン名 | 乾燥弱毒生水痘ワクチン (ビケン) | 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン (シングリックス) |
---|---|---|
ワクチンの種類 | 生ワクチン | 不活化ワクチン |
接種方法 | 皮下注射 | 筋肉内注射 |
接種回数 | 1回 | 2回 (1回目接種後2か月から6か月の間隔をあけて2回目接種を行う。) |
効果 | (60歳以上) 帯状疱疹発症が51.3%減少 帯状疱疹後神経痛発症が66.5%減少 疾病負荷が61.1%減少 (50歳~59歳) 帯状疱疹発症阻止効果69.8% 〈注1〉 | 50歳以上の有効性:97.2% (内訳) 50~59歳 96.6% 60~69歳 97.4% 70歳以上 97.9% <ZOSTER-006試験> 70歳以上の有効性:89.8% (内訳) 70~79歳 90.0% 80歳以上 89.1% <ZOSTER-022試験> 〈注2〉 |
持続性 | (接種後 4~7年間) (接種後 7~11年間) (60歳以上帯状疱疹発症阻止効果) 〈注1〉 | 全観察期間(接種後9.6年間平均)における長期帯状疱疹予防効果:89.0% 〈注3〉 |
副反応 | 副反応発現割合50.6% 〈注4〉 |
〈注5〉 |
助成がない場合の接種費用 (注)医療機関によって異なります。 | 8,000~10,000円程度 | 1回あたり20,000~25,000円程度 |
添付文書 | 添付文書(PDF 809.9KB) | 添付文書(PDF 544.3KB) |
〈注1〉国立感染症研究所帯状疱疹ワクチンファクトシート平成29(2019)年2月10日より
〈注2〉第8回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会より
〈注3〉ワクチン製造メーカーホームページより
〈注4〉乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」添付文書(2020年10月改訂第3版)より
〈注5〉シングリックス筋注用添付文書(2020年10月改訂第1版)より
市内在住で、これまでに帯状疱疹ワクチンの接種を完了しておらず、次のいずれかに該当する方
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) | 4,000円(税込) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) | 1回ごとに10,000円(税込) |
(注)接種を受ける際は、事前に医療機関に問合せのうえ、来院してください。
(注)入院などのやむを得ない事情により、上記以外の医療機関等での接種を希望される場合には、小平市定期予防接種費用の助成制度(償還払い)をご確認いただき、必ず事前(2週間程度前まで)に健康推進課へお問い合わせください。
接種を受ける際は、医療機関に備え置いてある専用の予診票を使用してください。
市内在住で、これまでに帯状疱疹ワクチンの接種を完了しておらず、次のいずれかに該当する方
(注)定期予防接種の対象に該当する方は、任意予防接種の対象から除かれます。
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン) | 4,000円(税込) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス) | 1回ごとに10,000円(税込) |
(注)接種を受ける際は、事前に医療機関に問合せのうえ、来院してください。
(注)入院などのやむを得ない事情により、上記以外の医療機関等での接種を希望される場合には、申請が必要となりますので健康推進課へお問い合わせください。
接種を受ける際は、医療機関に備え置いてある専用の予診票を使用してください。
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
詳しくは関連リンクをご覧いただくか、健康推進課までお問い合わせください。
帯状疱疹定期予防接種において接種を受けたことにより、健康被害が生じた場合には予防接種法に基づく救済制度の対象となります。
救済制度では、予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
認定にあたっては、厚生労働省が設置する外部有識者による審査会において、因果関係が認められるかを判断します。
任意予防接種は予防接種法に基づく予防接種ではないため、万が一、被接種者に健康被害が生じたときは、予防接種健康被害救済制度の対象とはなりませんが、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が実施する医薬品副作用被害救済制度に基づく救済を受けられる場合があります。