トップ > 健康・福祉 > 健康 > 予防接種(インフルエンザ、肺炎球菌など) > 帯状疱疹ワクチンの予防接種【50歳以上の一部対象:費用一部助成】

帯状疱疹ワクチンの予防接種【50歳以上の一部対象:費用一部助成】

更新日: 2025年(令和7年)4月2日  作成部署:健康福祉部 健康推進課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

帯状疱疹ワクチンについては、令和7年4月1日から65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳及び100歳以上を対象とした定期予防接種を実施しています。
また、令和7年度に限り、50歳以上で定期予防接種の対象とならない方を対象に、任意予防接種の費用助成を実施しています。
対象者の方は、費用の一部を公費負担により、接種を受けることができます。
接種を受けるかどうかは対象者の任意となりますので、医師とよく相談し、接種の効果や副反応などを十分に理解したうえで判断してください。

帯状疱疹(たいじょうほうしん)

水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因で起こる皮膚疾患です。水痘が治癒した後もウイルスが神経に潜伏し、免疫低下や加齢に伴い、ウイルスが再び活性化することによって発症します。
50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。帯状疱疹から帯状疱疹後神経痛に移行した場合、慢性的な痛みが長く続く場合があります。

帯状疱疹ワクチン

乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)と乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の2種類があり、接種方法や回数等に違いがあります。 

接種を受けるかどうかは対象者の任意となりますので、医師とよく相談し、接種の効果や副反応などを十分に理解したうえで判断をしてください。

ワクチン名乾燥弱毒生水痘ワクチン
(ビケン)
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
(シングリックス)
ワクチンの種類生ワクチン不活化ワクチン
接種方法皮下注射筋肉内注射
接種回数

1回

2回
(1回目接種後2か月から6か月の間隔をあけて2回目接種を行う。)
効果(60歳以上)
帯状疱疹発症が51.3%減少
帯状疱疹後神経痛発症が66.5%減少
疾病負荷が61.1%減少
(50歳~59歳)
帯状疱疹発症阻止効果69.8%

〈注1〉

50歳以上の有効性:97.2%
(内訳)
50~59歳 96.6%
60~69歳 97.4%
70歳以上 97.9%
<ZOSTER-006試験>

70歳以上の有効性:89.8%
(内訳)
70~79歳 90.0%
80歳以上 89.1%
<ZOSTER-022試験>

〈注2〉 

持続性

(接種後 4~7年間)
発症が39.6%減少
PHN発症が60.1%減少
疾病負荷が50.1%減少

(接種後 7~11年間)
発症が21.1%減少
PHN発症が35.4%減少
疾病負荷が37.3%減少

(60歳以上帯状疱疹発症阻止効果)
接種後1年以内…68.7%
接種8年目…4.2%

〈注1〉

全観察期間(接種後9.6年間平均)における長期帯状疱疹予防効果:89.0%
<ZOSTER-049試験>

〈注3〉

副反応

副反応発現割合50.6%
(内訳)
発赤44.0%、そう痒感27.4%、
熱感18.5%、膨張17.0%、
疼痛14.7%、硬結13.5%、
倦怠感・発疹1~5%未満、
紅斑・そう痒・関節痛・筋骨格痛・動悸・疼痛1%未満、
小脳性運動失調 頻度不明

〈注4〉


局所(注射部位)副反応発現率81.5%
(うち、疼痛 79.1%、発赤38.0%、腫脹 26.3%)

全身性副反応発現頻度58.2%
(うち、筋肉痛41.4%、疲労40.1%、頭痛 33.9%)

〈注5〉

助成がない場合の接種費用
(注)医療機関によって異なります。
8,000~10,000円程度1回あたり20,000~25,000円程度
添付文書添付文書(PDF 809.9KB)添付文書(PDF 544.3KB)

〈注1〉国立感染症研究所帯状疱疹ワクチンファクトシート平成29(2019)年2月10日より
〈注2〉第8回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会ワクチン評価に関する小委員会より
〈注3〉ワクチン製造メーカーホームページより
〈注4〉乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」添付文書(2020年10月改訂第3版)より
〈注5〉シングリックス筋注用添付文書(2020年10月改訂第1版)より

 

定期予防接種【令和7年度】

対象者

市内在住で、これまでに帯状疱疹ワクチンの接種を完了しておらず、次のいずれかに該当する方

  • 令和7年度中に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳及び100歳以上となる方
  • 接種日時点で60歳から64歳までの方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級程度の方)

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

助成額 

乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)4,000円(税込)
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)1回ごとに10,000円(税込)
  • 接種時に各医療機関の定める予防接種料金から、助成額を引いた額をお支払いください。 
  • 生活保護受給者、中国残量邦人等支援給付世帯の方については、ビケンは9,570円(税込)、シングリックスは22,770円(税込)を上限に助成します。

接種場所

(注)接種を受ける際は、事前に医療機関に問合せのうえ、来院してください。
(注)入院などのやむを得ない事情により、上記以外の医療機関等での接種を希望される場合には、小平市定期予防接種費用の助成制度(償還払い)をご確認いただき、必ず事前(2週間程度前まで)に健康推進課へお問い合わせください。

予診票

接種を受ける際は、医療機関に備え置いてある専用の予診票を使用してください。

持ち物

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、有効期限内の健康保険証・資格確認書など)
  • 60歳から64歳までの方は、身体障害者手帳の写し
  • 生活保護受給世帯の方は、生活保護受給証明書の原本
  • 中国残留邦人等支援給付世帯の方は、中国残留邦人等支援給付証明書の原本

 

任意予防接種への一部費用助成【令和7年度限り】

対象者

市内在住で、これまでに帯状疱疹ワクチンの接種を完了しておらず、次のいずれかに該当する方

  • 接種日時点で50歳から64歳までの方。
  • 接種日時点で65歳以上で、令和5年8月1日から令和7年3月31日までの間に乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)を接種している方

(注)定期予防接種の対象に該当する方は、任意予防接種の対象から除かれます。

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

助成額 

乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)4,000円(税込)
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(シングリックス)1回ごとに10,000円(税込)
  • 接種時に各医療機関の定める予防接種料金から、助成額を引いた額をお支払いください。 
  • 生活保護受給者、中国残量邦人等支援給付世帯の方も助成額は変わりません。

接種場所

(注)接種を受ける際は、事前に医療機関に問合せのうえ、来院してください。
(注)入院などのやむを得ない事情により、上記以外の医療機関等での接種を希望される場合には、申請が必要となりますので健康推進課へお問い合わせください。

予診票

接種を受ける際は、医療機関に備え置いてある専用の予診票を使用してください。

持ち物

  • 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、有効期限内の健康保険証・資格確認書など)

 

予防接種に関する注意事項

予防接種を受けることができない方

  • 発熱していることが明らかな方(通常37.5℃以上)
  • 重篤な急性疾患に罹患していることが明らかな方
  • 当該ワクチンの成分によってアナフィラキシーを呈したことが明らかな方
  • 妊娠していることが明らかな方(乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)のみ)
  • 免疫機能に異常のある疾患を有する者及び免疫抑制をきたす治療を受けている方(乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)のみ)
  • その他、医師が予防接種を受けることが不適当と判断した方

予防接種を受ける前に医師への相談が必要な方

  • 心臓血管系・腎臓・肝臓・血液などの基礎疾患のある方
  • 予防接種で接種後2日以内に発熱のみられた方、全身性発疹などのアレルギーを疑う症状がみられた方
  • このワクチンの成分に対して、アレルギーを起こすおそれのある方
  • 過去にけいれんを起こしたことのある方
  • 過去に免疫不全と診断された方、近親者に先天性免疫不全症の方がいる方
  • 血小板が少ない方や出血しやすい方
  • 妊婦または妊娠している可能性のある方、授乳中の方

接種を受けた後の注意事項

  • 接種後30分程度は急な副反応が起こることがありますので、医師とすぐ連絡がとれるようにしてください。
  • 接種部位は清潔に保ってください。入浴は差し支えありませんが注射した部位はこすらないでください。
  • 接種当日の激しい運動や大量の飲酒は避けてください。
  • 接種後4週間は、副反応の出現に注意してください。接種部位の異常な反応や体調の変化があった場合は、速やかに医師の診察を受けてください。
  • 乾燥弱毒生水痘ワクチン(ビケン)を接種された方は、接種後2か月程度は妊娠しないように注意してください。 

予防接種健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。

詳しくは関連リンクをご覧いただくか、健康推進課までお問い合わせください。

定期予防接種の場合

帯状疱疹定期予防接種において接種を受けたことにより、健康被害が生じた場合には予防接種法に基づく救済制度の対象となります。

救済制度では、予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)を受けることができます。
認定にあたっては、厚生労働省が設置する外部有識者による審査会において、因果関係が認められるかを判断します。

任意予防接種の場合

任意予防接種は予防接種法に基づく予防接種ではないため、万が一、被接種者に健康被害が生じたときは、予防接種健康被害救済制度の対象とはなりませんが、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が実施する医薬品副作用被害救済制度に基づく救済を受けられる場合があります。 

 

お問合せ先

〒187-0043 
小平市学園東町1-19-12 健康センター1階

健康推進課予防接種担当

電話:042-346-3700

FAX:042-346-3705

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る