トップ > 健康・福祉 > 健康 > 各種健康教室、健康相談、健康ポイント事業 > こだいら健康ポイント事業 ~はじめよう つづけよう 健康づくり~

こだいら健康ポイント事業 ~はじめよう つづけよう 健康づくり~

更新日: 2025年(令和7年)4月7日  作成部署:健康福祉部 健康推進課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

楽しみながら健康づくりを継続して、健康意識の向上を目指す事業です。

【受付中】~令和7年度こだいら健康ポイント事業~

活動量計申込みフォーム
スマートフォン用アプリ申込フォーム

 

活動量計をご希望の方→活動量計申込みフォーム(外部リンク)から申込みできます。

スマートフォン用アプリをご希望の方→スマートフォン用アプリ申込みフォーム(外部リンク)から申込みできます。

(注)はがきでの申込みも可能です。詳しくは下記申込方法をご覧ください。

アプリ画面

健康ポイントとは

 こだいら健康ポイント事業は、活動量計やスマートフォン用アプリを活用して、日常生活の中で楽しみながら健康づくりの継続と健康意識の向上に取り組む事業です。日常生活の中の日々のウォーキングや健康診査等の受診、市の健康教室やイベントに参加して、健康ポイントを貯めていきます。目標のポイントをクリアした方には商品券(最大1500円相当)をプレゼントします。

令和7年度 こだいら健康ポイント事業参加者募集について

こだいら健康ポイント事業チラシ

令和7年度こだいら健康ポイント事業チラシ(PDF 1.2MB)

参加者条件

原則、3つの条件を満たした方が対象です。

  1. 20歳以上の市民の方(参加申し込み時点)
  2. 健康関連のアンケート調査にご協力頂ける方
  3. 令和8年3月までご参加いただける方

(注)参加にあたっては、次の利用規約もご確認ください。

こだいら健康ポイント事業参加利用規約(PDF 147.7KB)

事業スケジュール

イメージ

【例】4月末日までに申込みの場合

・5月中

事業案内資料発送 
 
事業の御案内及び活動量計(希望者のみ)を送付いたします。

・資料が届き次第

スタート 健康ポイントをためる 
 活動量計またはスマートフォン(専用アプリ)を持ち歩き、1日の目標歩数を目指してスタート。市内公共施設等に設置したタブレット端末にかざして、データ送信を行います。また、市で行う健康イベントへの参加や健康診査の受診などによりポイントを貯めることができます。

・翌年2月 

目標ポイントを達成して、プレゼントをもらう
 目標ポイントを達成した方全員に、商品券(最大1500円相当)をプレゼントします。

申込開始日

令和7年4月7日(月曜)

募集人数

[1]活動量計 300人

[2]スマートフォン用アプリ 300人

参加費用

無料

(活動量計は無料で貸出しします。スマートフォン用アプリの通信料は参加者の自己負担となります。)

申込方法

活動量計での参加をご希望の方:はがき・窓口・電子申請

スマートフォン用アプリでの参加をご希望の方:電子申請のみ

各申込方法の詳細につきましては、下記をご確認ください。

はがきでの申込み(活動量計のみ)

以下の必要事項をご記入のうえ、【はがきの送付先】へ郵送してください。

(注)1人につき、はがき1枚で申し込んでください。

タイトル「こだいら健康ポイント申込み」

 1.住所

 2.氏名(フリガナ)

 3.生年月日

 4.電話番号

 5.身長

 6.ニックネーム(注:ひらがな・カタカナ・英数字で2~10文字)

【はがきの送付先】

〒187-0043 小平市学園東町1‐19-12 小平市健康推進課(健康ポイント事業担当)行

窓口での申込み(活動量計のみ)

健康センター、東部・西部出張所、動く市役所の窓口にある申込用紙に必要事項をご記入の上提出してください。

電子申請(LoGoフォーム)での申込み

活動量計をご希望の方→活動量計申込みフォーム(外部リンク)から申込みできます。

スマートフォン用アプリをご希望の方→スマートフォン用アプリ申込みフォーム(外部リンク)から申込みできます。

こだいら健康ポイント公式ホームページ

ぶるべー

こだいら健康ポイント公式ホームページ(外部リンク)には、こだいら健康ポイントの説明を始め、あるこうかざすくん設置箇所やランキング情報などを紹介する内容となっておりますので、ぜひご活用ください。

参加者の皆さまへ

タブレット端末「あるこうかざすくん」の利用にあたっては、施設の指示に従い、利用前の手指消毒など、感染対策へのご理解とご協力をお願いいたします。

PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)

お問合せ先

〒187-0043 
小平市学園東町1-19-12 健康センター1階

健康推進課健康推進担当

電話:042-346-3700

FAX:042-346-3705

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます