トップ > くらし・手続き・税・防災 > 結婚・離婚・おくやみ > おくやみ > おくやみ窓口のご案内

おくやみ窓口のご案内

更新日: 2025年(令和7年)3月19日  作成部署:市民部 市民課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

ご親族の方が亡くなられた後の手続きにご不安をお持ちの方に、死亡に関連する市役所での手続きをご案内し、ご遺族の負担を軽減するための「おくやみ窓口」を開設します。必要な手続きや持ち物を事前にお調べしますので、予約制となります。

おくやみ窓口を開設します(予約制)

死亡に関連する市役所での手続きを行うご遺族の負担を軽減し、原則、1か所で必要な手続きを行うことができる「おくやみ窓口」を令和7年1月28日(火曜)に開設します。

おくやみ窓口

  1. 開設日 令和7年1月28日(火曜)以降の火曜から金曜まで(祝日を除く)
  2. 場所 小平市役所1階 市民課市民サービス担当
  3. 取扱業務 市役所における国民健康保険・後期高齢者医療制度 葬祭費申請、相続人代表者届、介護保険被保険者証等の返還など
  • おくやみ窓口は予約制となっています。死亡届提出後に、ご予約ください。
  • 相続人代表者と亡くなられた方との続柄を確認しますので、戸籍謄本等をご用意ください。

利用対象者

死亡時に小平市に住民登録されていた方のご遺族

取扱業務

  • ご親族の死亡に関連する市役所での手続きに関する支援
  • 住所、氏名を印刷した申請書の作成、受付

おくやみ窓口では、多くの方が必要となる国民健康保険や後期高齢者医療制度、介護保険等の手続きを中心に、原則、1か所(ワンストップ)で受付を行います。

また、亡くなられた方の氏名、生年月日、住所など基本的な情報を印字の上、各申請書を印刷いたします。これにより何度も同じことを記入していただく負担を軽減します。

(注)原則、おくやみ窓口で死亡に関連する市役所での手続きをご案内しますが、手続き内容によっては、各担当窓口で手続きをしていただく場合もあります。

おくやみ窓口で受付できる手続き

 (主な手続き例)

相続人代表者届(市・都民税、固定資産税・都市計画税、後期高齢者医療制度、介護保険制度)

葬祭費申請(国民健康保険・後期高齢者医療制度)

資格確認書または被保険者証の返還(国民健康保険・後期高齢者医療制度)

介護保険被保険者証等の返還

障害者手帳の返還など

手続きの流れ

  1. 市内に住民登録がある方の死亡届が小平市役所の窓口に提出された時に、窓口に来庁された方にはおくやみハンドブックをお渡しします。
  2. 「おくやみ窓口」の利用を希望される場合は、予約フォーム(外部リンク)または電話で来庁日時を予約してください。
  3. 職員が必要な手続きをお調べします。おくやみハンドブックをご覧いただき、必要書類などをご準備ください。

(注)おくやみ窓口でのお手続きは、戸籍謄本等で相続人代表者と亡くなられた方との続柄を確認させていただいてからのご案内となりますので、来庁日までにご用意ください。

予約できる日時

火曜から金曜まで(祝日を除く)

(予約時間)

  1. 午前9時から午前10時まで
  2. 午前10時30分から午前11時30分まで
  3. 午後1時30分から午後2時30分まで
  4. 午後3時まで午後4時まで

予約方法

予約フォームまたは電話で、来庁希望日の5開庁日前(土曜・日曜・祝日を除く)までに予約してください。

(例)令和7年1月28日(火曜)に来庁希望の場合、1月21日(火曜)までに予約してください。

予約フォーム

(令和7年1月21日 9時から予約開始)

予約フォーム(外部リンク)

電話での予約

(令和7年1月21日 9時から予約開始)

おくやみ窓口 予約専用ダイヤル(市民課市民サービス担当)

電話番号:042(312)1289

(注)予約の申し込み受付は、平日の午前9時から午後4時まで(正午から午後1時までを除く)です。

(注)予約の際は、「おくやみ窓口の予約です」とお伝えください。

お電話でお聞きすること

  • 亡くなられた方について

住所、氏名、生年月日、亡くなった日

  • お越しになるご遺族について

住所、氏名、生年月日、電話番号、亡くなられた方から見た続柄

  • その他、手続きに必要なこと

 注意事項

  • おくやみ窓口ではお手続きにお一人様60分以上お時間がかかる場合がございます。お時間にゆとりをもってご予約ください。
  • おくやみ窓口で手続きをするため、亡くなられたご親族、来庁されるご遺族、相続人などの個人情報を他の部署に情報共有します。
  • 手続き担当課よりご連絡をする場合があります。予めご了承ください。
  • お持ちいただくものや来庁される方の続柄によって、一度で手続きが終わらない場合があります。
  • おくやみ窓口で、市役所の手続きがすべて完了するものではありません。おくやみハンドブックをごらんいただき、必要な手続きを案内することがあります。
  • おくやみ窓口を利用なさらず、直接各担当窓口で手続きをしていただくこともできます。手続きにつきましては、おくやみハンドブックをご参照ください。
  • おくやみ窓口では、市役所の手続きのみをご案内し受付しています。相続手続きや民間の契約については、ご自身でご確認ください。市役所以外の手続き、相続に関する手続きについては、おくやみハンドブック23、24、25、27、28ページをご覧ください。
  • 市では、専門相談員による市民無料相談(法律、税務、相続・暮らしの手続き、登記・成年後見など)を実施しています。お気軽にご利用ください。事前の予約が必要です。詳しくは、市民無料相談のページをご覧ください。

予約がない場合のご利用について

おくやみ窓口は、事前のご予約によりご遺族が来庁するまでに必要な手続きを調べることで、原則、1か所(ワンストップ)で手続きを行うことができます。このため、ご予約なしではご利用できません。

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所1階

市民課市民サービス担当

電話:042-346-9607

FAX:042-346-9550

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る