トップ > 健康・福祉 > 健康 > 医療・感染症情報(不妊治療、献血、骨髄バンクなど) > 都内のインフルエンザの流行情報【令和6年度】

都内のインフルエンザの流行情報【令和6年度】

更新日: 2024年(令和6年)12月27日  作成部署:健康福祉部 健康推進課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

東京都は令和6年12月26日に、都内のインフルエンザの流行が警報基準を超えたことを発表しました。

インフルエンザ定点医療機関からの第51週(12月16日から12月22日まで)の患者報告数が40.02人となり、都の警報基準を超えました。

今後、さらなる流行の可能性があるため、インフルエンザの予防、拡大防止のために、引き続き、こまめな手洗い、消毒、咳エチケット等の基本的な感染予防策を一人ひとりが心がけてください。

インフルエンザの予防対策

予防対策のポイント

  • 外から帰ったら手洗いをしましょう。
  • 室内の適度な加湿
  • 換気を行いましょう。
  • 規則正しい生活を送り、休養を十分に取りましょう。
  • バランスのとれた食事と適切な水分補給に気をつけましょう。
  • ワクチン接種について、かかりつけ医などと相談しましょう。
  • 自分の体調の変化に気を配り、体調不良時は、かかりつけ医にスムーズに連絡・相談ができるよう、事前に確認しておきましょう。
  • 慢性疾患などで通院している方は、日ごろ使用している薬の処方について、かかりつけ医へ相談しておきましょう。
  • インフルエンザが流行してきたら、特にご高齢の方や基礎疾患のある方、妊婦、疲労気味、睡眠不足の方は、人混みや繁華街への外出を控えましょう。

せきエチケットによる感染拡大防止

  • せき、くしゃみの症状がある時は、マスクをしましょう。
  • せき、くしゃみをする時は、口と鼻をティッシュでおおいましょう。
  • せき、くしゃみをする時は、周りの人から顔をそらしましょう。

インフルエンザ定期予防接種(小平市)

リーフレット(東京都)

インフルエンザ関連情報

厚生労働省

東京都保健医療局

インフルエンザ注意報・警報レベルについて

都内419か所の小児科定点医療機関および内科定点医療機関から報告されたインフルエンザの患者数を保健所単位で集計し、管内の定点当たり患者報告数が週当たりで、10人を超えると注意報開始、30人を超えると警報開始となります。

東京都においては、「定点医療機関からの患者報告数が、都全体で注意報・警報開始基準値を超えた場合」、または「注意報・警報レベルにある保健所の管内人口の合計が東京都全体人口の30%を超えた場合」に、広域的に流行が発生・継続しているとして注意報・警報を発します。

東京都感染症情報センター

東京都多摩小平保健所

休日・準夜の応急診療

休日・準夜応急診療は小平市健康センター1階で実施しています。
院内感染防止のため基本的な感染防止対策を徹底したうえで実施しており、施設の都合上、完全予約制で実施しています。

詳しくは、休日・準夜応急診療と救急病院のページをご覧ください。 

お問合せ先

〒187-0043 
小平市学園東町1-19-12 健康センター1階

健康推進課予防接種担当

電話:042-346-3700

FAX:042-346-3705

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る