トップ > くらし・手続き・税・防災 > 住民税(個人・法人) > 届出・申告・手続き・証明 > 動画で見る、課税・非課税証明書、市民税・都民税申告

動画で見る、課税・非課税証明書、市民税・都民税申告

更新日: 2025年(令和7年)3月21日  作成部署:市民部 税務課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市民税・都民税申告の記入方法や、課税・非課税証明書の取得方法などについて動画でご説明いたします。

課税・非課税証明書の概要、取得方法、事前の市民税・都民税申告の方法などについて、動画で説明しています。
テーマごとに7本の動画があります。また、各動画には目次にあたるタイムスタンプを用意しています。見たい場所からご覧いただくことができます。
Youtubeの設定で、字幕と自動翻訳機能を使用すると、各言語で字幕を見ることができます。

(注)この動画は2025年1月現在の情報です。最新の情報は、小平市ホームページか、小平市税務課でご確認ください

目次

動画1 課税・非課税証明書とは

動画2 コンビニエンスストアなどでの取得方法

動画3 窓口での取得方法

動画4 郵送での取得方法

動画5 市民税・都民税申告の方法

動画6 市民税・都民税申告書の記入方法

動画7 交付申請書の記入方法

 

動画1 課税・非課税証明書とは

この動画では、市民税・都民税 課税・非課税証明書の記載内容、取得できる方、取得できる場所などについての概要をご説明します。

内容一覧

  • 課税・非課税証明書とは
  • 課税証明書と非課税証明書所得証明書とは
  • 証明書一通に記載される情報
  • 証明書の主な使用目的
  • 課税・非課税証明書を発行できる自治体
  • 課税・非課税証明書を発行できる方
  • 市民税・都民税申告をしなくても課税・非課税証明書を発行できる方[1]
  • 市民税・都民税申告をしなくても課税・非課税証明書を発行できる方[2]

 

 

 動画2 コンビニエンスストアなどでの取得方法

この動画では、市民税・都民税 課税・非課税証明書のコンビニエンスストアなどでの取得方法をご説明します。

内容一覧

  • 市民税・都民税 課税・非課税明書はコンビニエンスストアなどでも取得できます
  • 利用者証明用電子証明書とは
  • 市民税・都民税 課税・非課税明書を取得できる方
  • 利用できる時間
  • 利用できない時間
  • 手数料
  • マルチコピー機の操作方法

 

 

動画3 窓口での取得方法

この動画では、市民税・都民税 課税・非課税証明書の窓口での取得方法についてご説明します。

内容一覧

  • 市民税・都民税 課税・非課税証明書の窓口での交付申請の流れ
  • 交付申請先となる自治体
  • 交付申請先の窓口
  • 申請できる方と必要なもの 本人の場合
  • 申請できる方と必要なもの 本人と住民票上で同一世帯の親族の場合
  • 申請できる方と必要なもの 任意代理人の場合
  • 申請できる方と必要なもの 法定代理人の場合
  • 委任状について
  • 課税・非課税証明書を発行できる方
  • 市民税・都民税申告をしなくても 課税・非課税証明書を発行できる方

 

 

動画4 郵送での取得方法

この動画では、市民税・都民税 課税・非課税証明書の郵送での取得方法についてご説明します。

内容一覧

  • 郵送での交付申請の流れ
  • 申請先となる自治体
  • 郵送で申請できる方
  • 郵送申請に必要なもの その1 郵送用交付申請書
  • 郵送申請に必要なもの その2 手数料
  • 郵送申請に必要なもの その3 返信用封筒
  • 郵送申請に必要なもの その4 申請者の本人確認書類の写し
  • 郵送申請に必要なもの まとめ
  • 郵送先

 

 

動画5 市民税・都民税申告の方法

この動画では、市民税・都民税申告の方法についてご説明します。

内容一覧

  • 市民税・都民税とは
  • 市民税・都民税申告が必要な方
  • 非課税でも市民税・都民税申告が必要な方
  • 同一世帯の親族の税法上の扶養となっているとは
  • 市民税・都民税申告書を提出する自治体
  • 市民税・都民税申告の手引き

 

 

動画6 市民税・都民税申告書の記入方法

この動画では、市民税・都民税申告書の記入方法についてご説明します。

内容一覧

  • 市民税・都民税申告書
  • 記入例:氏名など
  • 記入例:収入金額(収入なしの場合)
  • 記入例:収入金額(給与)
  • 記入例:収入金額(公的年金等)
  • 記入例:収入金額(その他の収入の場合)
  • 記入例:医療費控除
  • 記入例:医療費控除の明細書
  • 記入例:社会保険料控除など
  • 記入例:扶養親族
  • 国外に居住する扶養親族の場合 その1
  • 国外に居住する扶養親族の場合 その2
  • 記入例:その他の控除
  • 市民税・都民税申告の手引き

 

 

動画7 交付申請書の記入方法

この動画では、市民税・都民 税課税・非課税証明の交付申請書の記入方法についてご説明します。

内容一覧

  • 交付申請書の入手方法
  • 窓口に来られた方の記入例
  • 証明が必要な方の記入例
  • 使用目的の記入例

 

 

字幕と自動翻訳機能を使用する方法

Youtubeの設定で、字幕と自動翻訳機能を使用することができます。

字幕を使用する方法

1 画面右下にある歯車マークを選択する。

歯車マークを選択する

  2 字幕を選択する

字幕を選択する

 3 言語を選択する

言語を選択する

4 画面下部に字幕が表示される 

画面下部に字幕が表示される

 

 自動翻訳を使用する方法

字幕を使用する方法と同様に、設定から自動翻訳を選択し、言語を選択します。

 

設定を選択しても字幕を選択できない場合

グーグルのアカウントにログインしている場合は、設定を選択しても字幕が表示されない場合があります。グーグルのアカウントからログアウトしてから、設定を選択すると、字幕が表示されることがあります。

 

 

 

関連リンク

個人市民税・都民税 課税・非課税証明申請書

個人市民税・都民税(住民税)の申告について

 

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所2階

税務課市民税担当

電話:042-346-9522・9523

FAX:042-342-3313

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る