トップ > くらし・手続き・税・防災 > 交通・道路 > 交通安全 > 春の全国交通安全運動の実施について

春の全国交通安全運動の実施について

更新日: 2025年(令和7年)4月3日  作成部署:都市開発部 交通対策課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

4月6日から4月15日までの10日間、春の全国交通安全運動が実施されます。市では、東京都、警視庁、地域の皆様などと協力しながら、悲惨な交通事故を1件でもなくすため、交通安全運動を実施します。交通事故にあわず、起こさず、交通ルールやマナーを守って交通事故防止にご協力をお願いします。

令和7年春の全国交通安全運動

令和7年春の全国安全運動ポスター

現在春の全国交通安全運動が実施中です。

自動車や自転車を運転される方だけでなく、歩行者の方も、日々の慣れなどから、自分本位の「自分ルール」になっていませんか。

この機会に、ご自分の交通行動を振り返るとともに、正しい交通ルールやマナーを再確認しましょう。

交通事故にあわない、起こさないために、皆様のご協力をお願いします。

 

期間

令和7年4月6日(日曜)から4月15日(火曜)までの10日間

交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(木曜)

メインスローガン

世界一の交通安全都市TOKYO(とうきょう)を目指して

運動重点

全国重点

  • こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践

歩行者側に信号無視や横断禁止場所の横断などのルール違反がある事例があります。信号を守る、横断歩道を渡るなど歩行者も基本的な交通ルールを守りましょう。

  • 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進

横断歩道は歩行者優先です。横断歩道を渡ろうとする歩行者がいるときは一時停止しましょう。また、横断歩道に接近する際は、横断歩道の手前で停止できる速度に減速しましょう。また、妨害運転(いわゆる「あおり運転」)も重大事故に直結する非常に危険な行為であり犯罪です。「思いやり・ゆずり合い」の気持ちと待つゆとりを持って運転しましょう。
シートベルト着用状況は運転席こそ99パーセントを超えるものの、後部座席やチャイルドシートについては、未だ徹底されていません。シートベルトは自分自身だけでなく、同乗している家族や友達の大切な命を守るものです。前席も後席もシートベルト(6歳未満はチャイルドシート)を着用しましょう。

  • 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底

道路交通法の改正により、年齢を問わず、自転車に乗るすべての人にヘルメットの着用が努力義務化されました。また、自転車利用者は、自転車安全利用五則など守らなければならないルールやマナーがあります。信号無視、交差点での一時不停止、安全不確認は事故につながる危険性が高い行為ですので、絶対にやめましょう。 
電動キックボード等を利用する際は、運転前にどの車両区分に該当するか確実に確認し、ルールを守って安全に利用しましょう。

 地域重点

  • 二輪車の交通事故防止

ヘルメットはあごひもを確実に締め、胸部、腹部を守るプロテクターを装着しましょう。

資料

令和7年春の全国交通安全運動(東京都リーフレット)(PDF 1.6MB)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所4階

交通対策課交通安全担当

電話:042-346-9827

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る