市報こだいら:2025年3月20日号 4面(抜粋記事)
更新日: 2025年(令和7年)3月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
こだいらこども読書月間
図書館では、4月23日の子ども読書の日にちなみ、4月1日(火曜)から5月21日(水曜)までを「こだいらこども読書月間」として、各館で催しを行います。
詳しくは、各館へお問い合わせください。
読書ノートを書いてみよう!
読書ノートに読んだ本を記録してみましょう。
5冊分の記録をした方には、賞状とプレゼントをお渡しします。
読書ノートは、各図書館のカウンターなどで配布します。
日時
4月1日(火曜)~5月21日(水曜)
場所
図書館全館
おはなし会で読まれた本の展示
日時
4月1日(火曜)~5月21日(水曜)
場所
図書館全館(分室を除く)
布の絵本・遊具の展示
日時
4月1日(火曜)~5月21日(水曜)
場所
中央図書館、大沼図書館
布の絵本・遊具で遊びましょう!
ボウリングや輪投げなど、ふだん触ることのできない布の遊具で遊べます。
日時
4月12日(土曜) 午後1時~3時
場所
中央図書館
春のおはなし工作会
おはなし会のあとに工作をしてみませんか。
工作会では、おはなしや絵本の内容にちなんだ、センサリーボトルを作ります。
日時
4月29日(火曜・祝日)、5月17日(土曜) 午後2時~3時
場所
中央図書館
対象
4歳~小学生
定員
各10人
申込み
4月15日(火曜)の午前10時から、中央図書館へ(電話可、先着順)
みんなで育てよう!本の木
木の葉や花の形のカードに、好きな本と理由を書きます。
書いたカードは本の木に飾ります。
日時
4月1日(火曜)~5月21日(水曜)
場所
仲町図書館、花小金井図書館、小川西町図書館、上宿図書館
あらすじ屋
図書館内にある、気に入った「あらすじカード」をカウンターに持っていくと、そのあらすじの本を読むことができます。
日時
4月19日(土曜)~5月11日(日曜)
場所
喜平図書館
つだとしょかん はるのおはなしパック
テーマごとに選んだ本を、セットで貸し出します。
日時
4月19日(土曜)から
(注) 無くなりしだい終了。
場所
津田図書館
本のポップ作り
好きな本やおすすめの本のポップを書きましょう。
ポップは書いてもらった本とともに展示します。
日時
4月1日(火曜)~5月21日(水曜)
場所
大沼図書館
過去の夏休みおすすめ本の展示
日時
4月1日(火曜)~5月21日(水曜)
場所
大沼図書館
共通
問合せ先
- 中央図書館 電話042(345)1246
- 仲町図書館 電話042(344)7151
- 花小金井図書館 電話042(467)1215
- 小川西町図書館 電話042(343)1200
- 喜平図書館 電話042(325)1300
- 上宿図書館 電話042(344)3360
- 津田図書館 電話042(341)1245
- 大沼図書館 電話042(342)2001
川越鉄道開業130周年記念 ヘッドマークデザイン決定
西武鉄道株式会社と小平市を含む沿線6市(川越市・狭山市・所沢市・東村山市・小平市・国分寺市)で、記念のヘッドマークデザインを令和6年12月から約1か月間募集しました。
小平市では、百47件の応募がありました。選考審査会により、川越鉄道開業百30周年を記念し、小平市と西武鉄道の魅力の詰まった、小平第三小学校3年の安藤帆那さんの作品が選ばれました。
選ばれた各自治体1つのデザインのヘッドーマークを貼り付けた電車が、3月21日(金曜)からしばらくの間、西武新宿線と国分寺線を走ります。
問合せ先
産業振興課 電話042(346)9581
小平産ブルーベリー使用 食べるブルーベリーキャンディを販売中
小平産ブルーベリーをたっぷり使用した「さくさくっ 食べるブルーベリーキャンディ」を販売しています。
着色料不使用の綺麗な紫色のキャンディは、舐めるうちにサクッとした食感も楽しめます。
あと引くおいしさのブルーベリーキャンディを、ぜひお試しください。
場所
こだいら観光まちづくり協会(学園東町1-16-1)、市役所売店(市役所6階)、小平ファーマーズマーケット(小川町2-1827)、イベントや催事ほか
費用
3百円
問合せ先
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954
創業者個別相談窓口
専門の相談員に相談できます。
日程
- 4月10日、6月5日の木曜日 市役所5階502会議室
- 5月1日、7月3日、8月7日、9月4日の木曜日 中央公民館学習室2
(注) 各回午後1時から5時まで、おおむね1人60分。
対象
創業を予定している方、または創業したばかりの方
定員
各4人
申込み
各回の前日までに、産業振興課へ(先着順)電話042(346)9534
小平グリーンロード歩こう会
新緑のグリーンロードを歩いて心地よい汗を流しませんか。
(注) 「ノルディックウォーキング教室」と同日開催です。
(注) こだいら健康ポイント事業対象。
日時
4月13日(日曜) 午前9時~午後1時受付 雨天中止
(注) 天候不順の場合は、当日の午前7時以降に、市役所(電話042(341)1211)へお問い合わせください。
受付場所(チェックポイント)
中央公園、喜平橋、花小金井駅南口(緑道沿い)、小平駅南口、九道の辻公園、東大和市駅南口広場、小平監視所の7か所
(注) どのチェックポイントからでも参加できます。
コース
小平グリーンロード(玉川上水緑道、野火止用水緑道、狭山・境緑道)約21キロメートル(一周約5時間)
(注) 完歩を目指す方は、午前10時までに、受付を済ませてください。
(注) チェックポイントは午後3時30分まで開いています。
(注) 喜平橋から花小金井駅南口までの間は午後2時、そのほかは、午後3時を過ぎると、次のチェックポイントへは進めません。
(注) 歩け歩け記録証をお持ちの方は、持参してください。
主催
小平市スポーツ協会、小平市ほか
申込み
当日、申込書を各受付場所へ
(注) 参加申込書は、市民総合体育館窓口、文化スポーツ課(市役所1階)にあるほか、ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ
小平市スポーツ協会
問合せ先
小平市スポーツ協会 電話042(349)1350
ノルディックウォーキング教室
ノルディックウォーキングは、2本のポールを使って歩く全身運動です。
グリーンロードで新緑の木々を見ながら、歩きましょう。
(注) 「小平グリーンロード歩こう会」と同日開催です。申し込む際には、間違えないようにご注意ください。
(注) こだいら健康ポイント事業対象。
日時
4月13日(日曜) 午前10時から 雨天中止
(注) 天候不順の場合は、当日の午前7時以降に、市役所(電話042(341)1211)へお問い合わせください。
受付
午前9時45分から 中央公園ジャブジャブ池南側広場
(注) 駐車場はありません。
コース
- 中央公園から上水公園を往復するコース(約2・5キロメートル)
- 中央公園から小平監視所、中島町公園までを歩くコース(約4・6キロメートル)
(注) どちらかを当日選べます。
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
持ち物
タオル、飲み物、ノルディックポール(お持ちの方のみ)、リュックなどの両手が空くバッグ
(注) 動きやすい服装で参加してください。
(注) ノルディックポールが無い方には貸し出しできます。
(注) 歩け歩け記録証をお持ちの方は、持参してください。
申込み
4月1日(火曜)までに、電子メールで教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を問合せ先へ(電話可、申込み多数の場合は抽選し、4月4日(金曜)以降(予定)に、当選者には郵送で、落選者には電話または電子メールで連絡)
問合せ先
文化スポーツ課 電話042(346)9612、メールcdc0020@city.kodaira.lg.jp
ふれあい下水道館 4月の催し
学習講座 キラキラモビールをつくろう
ほかに、下水をきれいにする微生物を顕微鏡で観察します。
日時
4月19日(土曜) 午前10時~11時30分
対象
小学生(保護者1人まで同伴可)
定員
30人
持ち物
筆記用具
申込み
3月20日(木曜・祝日)から4月18日(金曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
石井英俊さんのデザインマンホール蓋お話会
日本のマンホール文化研究会の石井英俊さんが、四国のデザインマンホール蓋をめぐる旅についてお話しします。
日時
4月20日(日曜) 午後1時30分~2時30分
協力
石井英俊さん(日本のマンホール文化研究会)
申込み
当日、会場へ(先着順)
石井英俊さんのデザインマンホール蓋写真展
四国のデザインマンホール蓋の写真を展示します。
日時
4月1日(火曜)~5月18日(日曜)
共通
(注) 休館日など、詳しくは小平市ホームページ(ID70022)をご覧ください。
問合せ先
ふれあい下水道館 電話042(326)7411