トップ > 市議会トップページ > 3月定例会一般質問(2月26日~2月28日)

3月定例会一般質問(2月26日~2月28日)

更新日: 2025年(令和7年)2月27日  作成部署:市議会 議会事務局

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る
令和7年2月26日(水曜)~2月28日(金曜) 午前9時から 議場
No.氏名質問方式件名
髙橋政美 一問一答(1) 健康で楽しい老後を過ごすために
(2) 地域の公園に安全安心の機能と、にぎわいの創出を
2   橋本孝二一問一答(1) 若者が住み続けたいまち小平を構築するために
(2) 誰もが暮らしやすいまち小平を目指して
(3) 一橋学園駅周辺の利便性と安全性の確保のために
深谷幸信一問一答(1) 本市のサイバーセキュリティー、偽情報等への対策について
(2) デジタル時代における教育のアップデートに向けて
4  岩本 誠一問一答(1) ユニバーサルスポーツをもっと前に進めるために
(2) 小平市の下水道管、道路等は大丈夫か
石津はるか一問一答(1) こどもの不当な連れ去りを防止するために
(2) 市内における動物への餌やりには一定のルールを
6鈴木洋一一問一答(1) 快適な生活環境を支える下水道管理の安全対策について
(2) 特殊詐欺と凶悪化する闇バイト、被害を防ぐための市の取組と今後の対策について
福室英俊一問一答(1) 玉川上水の落ち葉に対して
(2) ギャンブル依存症について
8  比留間洋一一問一答(1) 東京都小平合同庁舎改築工事について問う
岡田しんぺい一問一答(1) 市内農業とのさらなる連携について
(2) 公契約条例制定に向けた課題と建設キャリアアップシステムの活用について
(3) 中央エリアに公衆喫煙所を設置するべき
10佐藤 徹一問一答(1) 西部地域の安全対策がより一層進むことを目指して
(2) 人と動物が快適に共生できる社会の実現を目指して
(3) 令和8年度から本格的に始まるいわゆる「こども誰でも通園制度」について
11  幸田昌之一問一答(1) 新たな視点からの防災対策を進めよう
(2) 小平を心に残る桜のまちに
12中江美和一問一答(1) 再び市職員の働き方改革と地域に飛び出す職員を応援してまちを元気にしよう
(2) 朝のこどもの居場所づくりと乳幼児おむつ購入費助成で子育て支援の充実を
13 伊藤 央一問一答(1) 安心して出産のできる環境づくりについて
(2) 女性の健康向上の取組について
(3) 市の公共工事において地中に埋設物が発見された場合の対応について
14 外山まなみ一問一答(1) ケアが必要なこどもを見逃さないために
(2) 特別な支援が必要なこどもたちの成長の機会を守るために
15 細谷 正一問一答(1) (仮称)公契約条例制定に今こそ踏み出すべき
(2) 小川駅西口の再開発と新複合施設で変わる諸課題について
16 柴尾ひろみ一問一答(1) こどもの学びを保障し、安心できる支援につなげるために
(2) 主権者教育を進め、こどもの声を施策につなげよう
17 三輪博美一問一答(1) 今後の公民館の在り方について問う
(2) 学校教育費の負担軽減、安心して過ごし、学べる環境づくりを
18 川里富美一問一答(1) 東部公園プール更新の詳細を明らかにすべき
(2) アクティブシニアの活動応援を
(3) GIGAスクール端末の情報取扱いについて
19 安竹洋平一問一答(1) ときわ会での障害者虐待問題等への市の対応について
(2) いじめ問題対策委員会の機能不全を市はどう捉えているか
(3) 改定されたいじめ防止基本方針の問題点について
(4) 引き続き教育長の虚偽答弁とハラスメントについて
20   津本裕子一問一答(1) 心にも栄養を届けるこども宅食を実施しよう
(2) 東部地域の諸課題
21虻川 浩一問一答(1) おくやみ窓口の開設にあわせ引受け手のない御遺体問題を考えよう
(2) 小平市の契約事務の規定内容について
22 鈴木だいち一問一答(1) 介護の2025年問題を解決するために市がやるべきこと
(2) 中央公園グラウンドの人工芝化など市のPFAS対策について問う
23 中倉茂和一問一答(1) 誰もが必要な訪問介護を受けられるように
(2) 災害に強いまちづくりの一環として補助金の活用を
24  さとう悦子一問一答(1) 小平市の経営方針について
(2) 犯罪が発生しにくい環境をつくろう
25  水口かずえ一問一答(1) 中央公園グラウンドの改修に市民の意見を
(2) よりよい給食に向けて積極的な取組を
26山田大輔一問一答(1) コミュニティFM放送における小平市の情報発信の考え方等について
27吉本ゆうすけ一問一答(1) 地域全体で事業者や後継者を支援できる体制を目指すべき
 一般質問の1日目は1番から9番まで、2日目は10番から18番まで、3日目は19番から27番までの予定です。詳しくは議会事務局にお問い合わせください。
 

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所7階

議会事務局

電話:042-346-9566

FAX:042-346-9567

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る