ファミリー・サポート・センター
更新日: 2024年(令和6年)9月3日 作成部署:こども家庭部 子育て支援課
ファミリー・サポート・センターでは、「育児を手伝ってほしい人」(利用会員)と「育児を手伝いたい人」(提供会員)が会員となって地域で子育ての助け合いをしています。


ファミリー・サポート・センターでは、このようなお手伝いをしています
- 保育園・幼稚園・小学校・学童クラブなどの始まる前や終わった後にこどもを預かります。
- 保育施設までの送り迎えをします。
- 冠婚葬祭や学校行事、就職活動などこどもを連れて出掛けにくい時にこどもを預かります。
- 買い物など外出の際にこどもを預かります。
- 病気で病院に行く間、こどもを預かります。
会員になるには
利用会員
対象:市内にお住まいで生後57日から小学校6年生までのお子さんの保護者
動画視聴の後、登録票を事務局まで郵送することで登録ができます。
提供会員
対象:市内にお住まいの20歳以上の方で、心身ともに健康で子育て支援に意欲のある方
提供会員養成講座をすべて受講後、会員登録し活動ができるようになります。
利用会員登録後、はじめて依頼するときは
1.援助が必要になったら、センターに連絡。センターが提供会員をさがし、活動を依頼します。
↓
2.利用会員と提供会員、センターのアドバイザーが活動する場所で事前打合せをします。
↓
3.援助活動
↓
4.活動終了後、決められた利用料を提供会員に支払います。
援助活動の内容
- 保育園、幼稚園、小学校、学童クラブなどの開始時間前または終了後
- 保育園、幼稚園などの送迎
- 保護者が病気のとき
- こどもが軽度の病気のとき
- 冠婚葬祭、学校行事のあるとき
- 買い物など外出したいとき
預かり場所
原則として提供会員、利用会員の自宅で行います。
(注)宿泊はできません。
利用料金
月曜から土曜日 午前7時から午後8時 | 800円 |
---|---|
日曜・祝日、早朝および夜間・年末年始(12月29日から1月3日) | 1000円 |
(注)依頼を取消した場合、キャンセル料が発生する場合があります。
利用にあたって
- ベビーシッターではありませんので、家事などは行いません。
- 交通費やおやつ代などの実費がかかる場合があります。
- 利用会員・提供会員ともに、安心して活動できるよう補償保険に加入します。保険料は、ファミリー・サポート・センターが負担します。
ファミリー・サポート・センター案内図

お問合せ先
〒187-0031 小平市小川東町4-2-1 小平元気村おがわ東2階
小平市ファミリー・サポート・センター
電話 042-348-1780 FAX 042-348-1781
受付時間 午前9時から午後5時(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)
※この事業は社会福祉法人 雲柱社に委託して行っています。