第9回 運営委員会・会議の要旨
更新日: 2007年(平成19年)9月27日 作成部署:企画政策部 政策課
日時
平成19年7月12日(木曜) 午後7時~9時45分
会場
市役所 504会議室
配付資料
- 第9回運営委員会議題案
- PIの日程案、PIグループ、PI実施グループ、市民PI活動方針
- PI基本方針のフォロー
- 広報グループ会議録
- だより No.4号見本
- 小平市自治基本条例をつくる市民に会議の経緯・概要(19.7)
会議結果の概要
1. パブリック・インボルブメントについて
1. 市民PI
1. グループ編成の確認・調整など
【決定事項】
- 運営委員会メンバー及び6月27日に全体会出席メンバーについては、当日に本人の希望を確認し、グループを確定した。これ以外のメンバーについては、7月27日のそれぞれの部会開催時に、メンバーに呼びかけを行い、開催日ごとに参加を募る。
- PIの開催場所について、事務局から提案のとおり決定。今後、案に基づき場所を確保する。
- フォーラムは、11月3日(土曜・祝日)を仮設定し企画を進める。
- 保育のために別に部屋を確保する必要があるので、全開催のうち2回とし、主に保育を担当するAグループのメンバーが保育可能な日程を決定する。また、広報で「保育あり2回」の旨伝える。
2. 6月23日全体会で出た意見の対応策検討
【決定事項】
1. 団体アンケートについて
- 9月中旬に郵送する案内文に、骨子案の完成時期と閲覧方法(HPのURLや事務局など)を記載する。
- 骨子案を見てもらうように伝えるとともに、意見用紙を同封する。
2. 市民まつり(10月20日)、NPOフェスタ(10月28日)への参加について
- だより10月20日号を最大2,000部増刷し、配付することとした。
- NPOフェスタ(10月28日)にも参加することとし、参加方法を広報Gで検討する。だよりについても、上記2,000部のうち、500部程度の配付を予定とすることとした。
3. HPによるPIについての意見
- 市民の会議のHPでは、現在でも、メール送信フォームを作成済みであるので、その旨周知することとする。
3. PIの名称
【決定事項】
- 「小平市自治基本条例 市民意見交換会」、略称は「市民意見交換会」とする。
4. 準備事項・役割分担
【決定事項】
- 別添資料「市民PIの活動方針」の通り準備を進める。
- また、PIグループごとの緊急連絡網を作成する。これについては、次回の全体会で、提案し、承認を得た上で作成することとする。
- また、緊急連絡網には、会場の連絡先、会場の地図も掲載する。
5. その他
1. PI実施全体会議開催の提案
【決定事項】
- PI実施に向けた全体会議は、9月の全体会で行う。
- 7月27日のそれぞれの部会会議では、PI実施チームの名簿の配付と、PI実施チームリーダーは代表が勤めることをアナウンスする。
2. 議会PIについて
【決定事項】
- 議会への挨拶については、まず、事務局が、議長に連絡したうえで、会派別に幹事長と日程調整を行う。
- 挨拶は代表プラス何名かで行う。
- 日程については8月中に調整する。
- 従来より協議していたアンケートについては実施しない。
2. 報告事項等
1. 広報グループ
【決定事項】
1. だより第5号の内容
- 骨子案として固まる前の半熟の状態が、市民の興味を引くと思われるので、「条例骨子案づくり途中段階の論点」をメインの内容とする。テーマは、市民の関心があり、市民の会議の中でも様々な意見が出ている「コミュニティ」を取り上げる。
2. ポスターについて
- 武蔵野美術大学の学生に依頼中。
- ポスターのねらいは「市民の会議が自治基本条例をつくっていることのPR」とする。A3サイズを100枚印刷する。
- その他、PIの日程等については、もう1枚A3でポスターを作製し、PI期間中は、2枚1組で掲示する。
3. HPについて
- 毎号だよりの入稿時には、そのメインの内容を、速報として市民の会議HPにも掲載する。だよりのPDFデータは発行日に掲載する。
3. 今後の日程
【決定事項】
1. 9月:PIにむけた骨子案まとめ、4回開催。
- 各テーマ討議:9月1日(土曜)、7日(金曜)、14日(金曜)、いずれも午後7時から
- 骨子案まとめ方針最終確認:29日(土曜)、午後1時30分から夜間まで会場を確保
2. 10月:PIリハーサル、2回開催(1回は予備日)
- 10月12日(金曜)、13日(土曜)(予備日として)、いずれも午後7時か
次回の運営会議
- 8月9日(木曜)午後7時から
- 骨子案まとめの方法、PIの実施方法など協議