第10回 運営委員会・会議の要旨
更新日: 2007年(平成19年)10月16日 作成部署:企画政策部 政策課
日時
平成19年8月9日(木曜) 午後7時~10時
会場
福祉会館
配付資料
1 第10回運営委員会議題案
2 項目予定表記入例
3 参加と協働の概念・定義について
4 参加と協働概念図
5 市民の会議 今後の日程
6 PI実施グループ表
7 広報グループ会議記録
8 「だより」第5号、第6号案
会議結果の概要
1 骨子案作成に向けたすり合わせ
1 章立て・内容の部会間調整
・部会間でダブっているもの、落ちているものを把握するため、8月20日ま
でに、別紙「項目予定表」を運営委員会MLに提出する。
・ダブっているものは部会間で調整のこと。
2 用語の統一等
・参加と協働という用語については、今後の検討の状況によって修正すること
もありえるが、起草グループから、当面は別紙のとおりの整理として、関係
する部会第3部会、昼間部会)に資料として配付する。
2 9月の全体会・部会の進め方
【決定事項】
1 骨子案は、8月中に締め切り、9月1日の全体会で3つの部会の分を全員に配
る。
2 なお、9月以降も部会討議を続けて重要な修正があった場合は、その分も配付す
る。
3 9月14日までの3回の全体会では、合意形成を図ることを目標とせず、部会の
報告と意見交換を行う。
4 全体会の意見を受けて、大きな変更が生じそうな場合は、部会を開き協議する。
5 9月17日に運営委員会(14時から17時)を開催し、全体会で出た課題につ
いて協議する。骨子案の全体的な調整は、運営委員会で行う。
6 8月21日の起草Gの会議で、キーになる用語の概念整理をする。
7 9月29日の全体会ではプロジェクターを使用し、その場で骨子案について合意
形成を図る。
3 パブリック・インボルブメント
1 議会PI
・8月下旬に、議長、各会派幹事長に代表等が挨拶をする予定。
4 広報グループの報告
1 第5号について
・2面「意見交換会日程」の託児について、先着9名までとし、事務局まで事
前申し込み制とする。
2 第6号案について
・1面:「基本条例案の骨子案の項目」。2面:「市民意見交換会の告知とF
AX用紙」とする。
3 第7号について
・10月21日の市民まつり、28日のNPOフェスタ配付用に、従来より2,000
部多い8,000部印刷することとする。
4 ポスターについて
・7月30日武蔵野美術大でプレゼンを聞いてきた。
・A3用紙2枚で構成。1枚は、3月まで使い、もう1枚は、意見交換会等の
情報伝達用として、適宜入れ替える。
・ポスターは、メンバー5人程度をモデルにする。8月26日までにモデル、
撮影場所とせりふ(吹き出し)を決めて、武蔵美に連絡。27日から31日
までのどこか1日で撮影。
・9月前半から張り出す予定。
・ポスターと共通したものとして、自治基本条例について説明したリーフレッ
トも作成してもらうことにした。
・必要な経費については、事務局の予算の中で対応する。
5 次回の運営委員会
・9月17日(月・祝)午後2時から
・骨子案まとめ