第13回 運営委員会・会議の要旨
更新日: 2007年(平成19年)11月21日 作成部署:企画政策部 政策課
日時
平成19年10月25日(木曜) 午後6時~10時
会場
市役所 504会議室
配付資料
- 運営委員会の議題案と議題案
- NPOフェスタin元気村2007チラシ
- 市民意見交換会のチラシ案
会議結果の概要
1. PI来場者の増強と課題の検討(運営委員会メンバー以外も参加して協議)
1. 一般PIの課題と対応(協議)
(1)もっと多くの意見をもらうために
- その場で意見をもらうためには、事前に骨子案を見てもらう工夫が必要。
- その場でなくても、後で、メール、ファックスをもらうように周知を徹底する。
【個人への声かけ】
- それぞれの意見交換会会場周辺の周知については、それぞれのPIグループを中心に行うこととする。自治会、ポスティング、事務所、事業所での声かけ、会場周辺でのチラシくばり等を行う。
【団体への呼びかけ】
- 2回の団体向け意見交換会について、市内事業者、企業、大学、高校、中学、専門学校、市民活動団体、文化協会、体育協会、商工会、プレス等に骨子案をおよそ400程度配付した。また、自治会(374)にも、だよりの発送時に、市民意見交換会の周知をした。
【プレスへの呼びかけ】
- 新聞社等のプレスには、事務局がすでに16社に資料を送付している。
- また、JCOM西東京にも情報提供済み。
- 資料を送るだけではなく直接説明した方がよい。新宿記者クラブ、立川記者クラブに訪問する。
- 配付資料は、骨子案、だより、リーフレット、ポスターとし、案内文は、明朝までに、代表が作成。
【ポスターの活用】
- 各自、スーパーなどにポスターの掲示をお願いする。たとえば、西友などのスーパーのコミュニティ掲示版に張り出し中。
【チラシの作成】
- だより7号だけを配付するのでは、どうしても見た人にかたい印象を与える。武蔵野美術大学で作成してもらったリーフレットは、10月31日に7,000部刷り上る。それを活用すべき。
- ただ、リーフレットには、フォーラムや市民意見交換会の日程が載っていないので、わかりやすいチラシを作成して、ポスティング等をすればいいのではないか。
- 明日までに、チラシ案を代表で作成して、それを印刷することとする。
(2)11/3の市民フォーラムについて
- 第一部を辻山氏の基調講演(30~40分程度)とし、全国の動向、自治基本条例の必要性、市民の会議骨子案の感想などを語ってもらう。
- 第2部では、骨子案についてのパネルディスカッションとし、各部会長と辻山氏がトークする。
- 代表がフォーラムの詳細なプログラムを協議し、運営委員会のMLに流して意見を伺いたい。。
2.骨子案から条例案への進め方(協議)
【今後必要なプロセスの確認】
- 現在の骨子案を「第1次骨子案」とすれば、[1]市民PI意見の反映、[2]市民の会議メンバーからの追加意見の反映、[3]行政意見との調整協議、[4]前文、位置づけ等の積み残し部分の作成、以上を行い、「第2次骨子案」となる。
- 11月いっぱい市民意見交換会があるが、その間も並行して市民の会議をひらき、骨子案について議論する必要がある。
- メンバーからも、骨子案に対する意見を出切っていないと思うので、メール、ファックス等で意見を出してもらうようあらためて代表がアナウンスする。
【今後の検討体制】
- 今後は全体会を主な会議として進める。
【議会対応の報告(事務局から)】
- (市)意見交換会の前に、議会の各会派に骨子の説明を行った。
- 今後は、当面総務委員会に対して、事務報告等を予定している。
【行政との意見調整について(事務局から)】
- 市との意見調整は、年明けぐらいを予定している。庁内では、庁議や制定調整委員会を活用して、年内を目途に意見調整のための合意形成を行う。どのような形で意見調整をするのかといったことも、今後協議していく。
【前文の作成方法について】
- 前文については、アイデア、入れたいフレーズ、文章等をメンバーから公募し、代表と意見提出者で合議することとする。
- 提出する文章は、前文の全てではなく、入れたい項目といった部分でも可とする。
【11月の市民の会議】
- 11月の全体会では、市民意見交換会で出された意見およびメンバーからの追加意見を材料に議論し、いわば「第2次骨子案のたたき台」を作成する。
- 会議は、全体会とし、以下の2回行うこととした。
- 11月17日(土)午後1時~午後4時
- 11月29日(木)午後6時~
【12月の市民の会議】
- また、12月の全体会については以下のとおり行うことが、前回の運営委員会で決定している。
- 12月7日(金)午後7時から
- 12月15日(土)午後2時~5時
3.広報グループからの報告
- 武蔵野美術大学から、ポスターA1サイズのもの10枚プリントしてくださることになった。
- 掲示場所は、市役所、ルネこだいら、今後の市民意見交換会会場、大学等とすることとした。
- また、引き続きメンバー3人分を新たにつくる提案があり、モデルを決定、依頼することとした。
次回の運営委員会
11月17日(土)に必要があれば開催を検討
よくある質問
お知らせ
気象情報
おすすめページ
