トップ > 市政情報 > 職員採用情報 > 職員採用案内

職員採用案内

更新日: 2025年(令和7年)3月13日  作成部署:総務部 職員課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

小平市のプロフィール、めざす職員像、初任給や職員手当などを掲載しています。

プロフィール

グリーンロード

小平市は、東京都多摩地区の東北部、いわゆる武蔵野台地にあり、都心から西に26キロメートルの距離にあります。小平の歴史を見つめてきたケヤキ並木の面影が残る青梅街道が、市の中央部を東西に貫き、これと並行して南に五日市街道、北に東京街道、新青梅街道が、さらに南北には府中街道、新小金井街道、小金井街道が通り抜けています。

 また、五日市街道にそって玉川上水があり、その沿道は緑の散歩道として市民に親しまれています。鉄道は、JR武蔵野線、西武新宿線、西武国分寺線、西武多摩湖線、西武拝島線が通り、市内には7駅があり、市の境には3駅があります。

市の誕生

昭和35年の国勢調査で、人口が52,923人と発表、法で定められた「市」としての要件も整いました。住民の福利増進と、将来における小平の発展と繁栄を図るため、市制施行を決意し、昭和37年10月1日、全国で558番目、東京都で11番目の「市」として誕生しました。このときの人口は、70,634人(昭和37年10月1日)でした。

小平市の基本データ

  • 人口:196,522人
  • 世帯数:96,995世帯
  • 面積:20.51㎢
  • 市の木:ケヤキ
  • 市の鳥:コゲラ
  • 市の花:ツツジ

小平の将来像

 つながり、共に創るまち こだいら

私たちは、人と人との温かいつながりや、人と地域との心強いつながりで、これまでのまちづくりを行ってきました。つながりは、安全安心の基盤を築き、豊かさを生み出します。これから新たな時代に対応しながら、これまで培ってきたつながりを土台に、新しいつながりの形を探求し、多様なつながりを育みます。

そして、市民、事業者、行政、関係人口や交流人口などが、それぞれに持つ資源を結集し、役割分担をしながら、これからも魅力的で誇りに思えるまちを、心のゆとりを持ってみんなで共に創っていきます。

めざす職員像

ら考え行動し、多様な主体との協働を土台に、住み続けたいと思えるまちづくりを推進する職員

市の組織体制・仕事の内容

市の組織体制・仕事の内容

人事制度

昇任

採用後は主事に任命されます。その後の昇任は、勤務成績などを考慮し、能力主義に基づいた選考等により行われます。

昇任モデル

異動

採用後、概ね3~5年を目安として、本人の意向や適性等を考慮して異動になり、幅広く行政の経験を積んでいくことになります。

初任給・各種手当等

採用年齢

給料(初任給)

期末・勤勉手当

各種手当

18歳採用の例

 188,000円

年間4.85月分

(注)初年度は在職期間に応じて割り落とし有

  • 地域手当(16.0%)
  • 通勤手当
  • 住居手当
  • 扶養手当
  • 時間外勤務手当など

22歳採用の例

 225,500円

27歳採用の例

(職歴が5年の場合)

 244,500円

令和7年4月1日現在
(注)職務経験がある方については、職種、経験年数により加算が異なります。
(注)採用前に給与改定等があった場合は、その定めるところによります。

昇給

毎年4月1日 勤務成績に応じて昇給

勤務時間・休暇等

勤務時間

  • 午前8時30分~午後5時15分(1時間の休憩時間を含む)
  • 原則として、月曜~金曜の週休2日制
    (注)ただし、職種、配属先により異なる場合があります。

休暇制度

  • 年次有給休暇:年間20日 (4月1日採用の年は15日、7月1日採用の年は10日)
  • 夏季特別休暇:5日以内
  • 出産介護休暇:2日
  • 育児参加休暇:5日
  • 子の看護休暇:年間5日 (養育する子が複数の場合にあっては10日)
  • 介護休暇

(注)その他に慶弔休暇等があります。

ワークライフバランスの推進

特定事業主行動計画(HAPPYこだいら)に目標値を設定

  • 年次休暇の取得促進…年間14日以上の取得(令和5年度実績16.9日)
  • 時間外勤務の縮減…年間139時間以下(令和5年度実績140時間)
  • ノー残業デーの徹底…毎週2回(水曜日と金曜日)
  • 子どもの出生時における休暇…合計7日の取得(令和5年度取得率約86%)
  • 男性の育児休業の取得促進…取得率30%(令和5年度取得率約63%)
  • 女性がより意欲的に働くことができる職場環境の整備
    ・管理職における女性比率…30%(令和6年度約22%)
    ・女性職員キャリアデザイン研修、女性管理職を交えた懇談会等の実施

福利厚生

健康管理

定期健康診断のほか、健康に関する研修の開催、各種健康相談を実施

レクリエーション

野球、サッカー、テニスなどのクラブが活発に活動しています。

市町村職員共済組合

  •  短期給付(医療保険)
  •  長期給付(年金)
  •  各種助成制度(人間ドック助成、契約施設宿泊補助等) を受けられます。

職員採用案内パンフレット

先輩職員の紹介などの掲載があります。

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

職員課人財育成担当

電話:042-346-9514

FAX:042-346-9513

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る