不在者投票(選挙時に市外に滞在している方)
更新日: 2023年(令和5年)3月22日 作成部署:選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局
仕事や用事などで、選挙の期間中、小平市外に滞在している方は、滞在先の市区町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。不在者投票の投票手順・手続きは次のとおりです。
小平市民の方で市外に滞在している場合
- 投票用紙等の請求
選挙の際、小平市の選挙人名簿に登録がある方は、投票用紙等の請求ができます。不在者投票請求書・宣誓書(ページ下部の添付ファイルからダウンロードしてご使用ください。)に自筆で記入し、郵送か小平市選挙管理委員会の窓口に持参して請求してください。
(注)電話、メール、FAXではできません。
(注)マイナンバーカードをお持ちの方は、ぴったりサービスを利用し、投票用紙等のオンライン請求ができます。手続き等については以下のリンク先をご参照ください。
小平市オンライン請求ページ(デジタル庁「マイナポータル ぴったりサービス」)(外部リンク)
よくある質問について(デジタル庁「マイナポータル よくあるご質問」)(外部リンク)
東京都知事選挙・東京都議会議員選挙の際、都内の他の市区町村へ転出されている場合は、現住所地の「選挙用住民票の写し」(無料)の交付を受け、不在者投票請求書・宣誓書と同封して請求してください。
- 投票用紙等の交付
不在者投票事由があると認められると、小平市選挙管理委員会から投票用紙・投票用封筒・不在者投票証明書が、滞在先の請求者へ郵送されます。不在者投票証明書は、不在者投票証明書用封筒に入っていますが、この封筒は開封しないでください。開封すると投票ができません。 - 投票方法及び手続き
投票用紙等の書類を受け取りましたら、その書類を持って、滞在先等の市区町村選挙管理委員会に行って投票してください。投票ができる時間帯については、あらかじめ投票をする滞在先等の選挙管理委員会にお問い合わせください。
(注)記入した投票用紙は、選挙期日までに、小平市選挙管理委員会に届く必要がありますので、お早めに投票してください。
他の市区町村の選挙人名簿に登録されている方で、小平市に滞在している場合
- 投票用紙等の請求
選挙人名簿に登録されている市区町村選挙管理委員会あてに、投票用紙等を請求してください。 - 投票用紙等の郵送
不在者投票事由があると認められると、請求した選挙管理委員会から投票用紙・投票用封筒・不在者投票証明書が、滞在先の請求者へ郵送されます。不在者投票証明書は、不在者投票証明書用封筒に入っていますが、この封筒は開封しないでください。開封すると投票ができません。 - 投票方法及び手続き
投票用紙等の書類を受け取りましたら、その書類を持って、小平市選挙管理委員会にお越しください。 - 受付日時
平日の午前8時30分から午後5時まで
(注)午後5時以降・土曜日・日曜日・祝日は受け付けることができません。
(注)上記に関わらず小平市が選挙期間中の場合は、小平市健康センター4階で、告示日(公示日)の翌日から投票日前日までの午前8時30分から午後8時まで受け付けております。
また、東部市民センターでは、選挙が行われる前の週の水曜日から金曜日までの午前8時30分から午後8時までと投票日前日の午前8時30分から午後5時まで、西部市民センターでは選挙が行われる前の週の水曜日から金曜日までの午前8時30分から午後8時まで受け付けております。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)
お問合せ先
〒187-0043
小平市学園東町1丁目19番12号 小平市健康センター4階
選挙管理委員会事務局
電話:042-346-9576
FAX:042-348-0951