小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
生えたての歯はむし歯になりやすい状態です。正しいケアでこどもの歯をむし歯から守りましょう。
保護者による仕上げ磨きのポイントやおやつの上手なとり方を紹介します。
歯ブラシを使って磨くのは、目安として、乳歯の下の歯4本・上の歯4本の計8本程生え揃ってから。
下記を参考に磨いてみましょう。
保護者の膝に仰向けに寝かせます。
歯ブラシはえんぴつ持ちです。
歯ブラシを持たない方の人指し指で唇や上唇小帯(じょうしんしょうたい:上の唇と歯ぐきをつなぎ前歯の中央にある『すじ』)を軽く押さえます。
歯に対して直角に歯ブラシの毛先を当てます。
→寝かせ磨きに慣れさせるために行います。「歯みがきの時だけ寝かされる」ではなく「寝かされること」は「楽しい時間」雰囲気つくりを。
→口周りは敏感なところです。少しずつ触れていくことで触られることに慣れていきます。口周りを触られることに慣れていくことが歯みがきへの第一歩になります。
小さいうちのおやつは、食事で不足しがちな栄養補給をするための、補食です。お菓子を与えていけないわけではありませんが、時間と量を決めて与えましょう。
イオン飲料は体調不良の時のみにしましょう。
お水・お茶(糖分含まないもの)など。
お砂糖は量だけでなく、お口に残っている時間もむし歯のなりやすさに関係しています。
乳歯はいずれ永久歯に生えかわりますが、一番長く使う乳歯は小学校3・4年生まで使います。仕上げ磨きは、お子さんが自分で磨けるようになっても、小学校4年生頃までは続けましょう。定期的な健診もとても大切ですので、お子さまもかかりつけ歯科医を見つけましょう。
健康センターでは、1歳6か月児健診・3歳児健診を行っています。対象のお子さんに通知を送付しています。届きましたら受けるようにしましょう。
また、1歳~4歳1か月未満のお子さんを対象に、毎週火曜日(午後)・木曜日(午前)に歯科健診を行っています(申し込み制)。是非こちらもご利用ください。
〒187-0043
小平市学園東町1-19-12 健康センター1階
こども家庭センター母子保健担当
電話:042-346-3701
FAX:042-346-3705