男の健康塾(2日間コース)基礎が学べる料理初心者向け教室
更新日:
2025年(令和7年)4月1日
作成部署:健康福祉部 健康推進課
基本的な料理のスキルを習得できるだけでなく、健康でいるための食事のとり方や献立のたて方、日常の過ごし方、口の健康などについて、専門家から学ぶことができます。
在宅ワークなどでご家庭で食事をする機会が増えた方、趣味として料理を始めてみたい方、健康が気になり始めた方、定年退職後に新しいことを始めてみたい方、男性の育休取得を予定している方などにおすすめです。
とき(2日間1コース)
- 6月コース 令和7年6月3日(火曜)、6月17日(火曜)
- 9月コース 令和7年9月4日(木曜)、9月26日(金曜)
(注)気象状況等によっては、急きょ教室の開催を中止とする場合があります。最新の情報は、ホームページをご覧いただくか、健康センターまでお問い合わせください。
時間
いずれも午前10時から正午までです。
受付は午前9時45分からです。
申込開始日
ところ
健康センター
費用
無料
対象
市内在住の男性、2日間参加できる方(初回優先)
定員
20人
内容 (注)各コース同じ内容
1日目
- 保健講話(健康づくりの3つの要素、食事・運動・休養について等)
- 栄養講話(食生活の基本、1日に必要な栄養、基本的な調理について等)
- 調理デモンストレーション(調理の実演を見ながら、調理技術の基礎を学びます。)
- 簡単な調理実習(献立例:ごはん、とろろ昆布汁、豚肉の生姜焼き、おひたし)
- 試食(ごはんは計量し、必要量を確認しながら食べます。また、汁物は塩分濃度を確認してから食べるので、自分の味覚を数字で確認することができます。)
2日目
- 歯科講話(歯周病予防のための歯磨き、唾液腺マッサージ、舌の運動等のセルフケア)
- 栄養講話(美味しくヘルシーな献立、旬の食材、調理の工夫について等)
- 調理デモンストレーション(調理の実演を見ながら、調理の工夫について学びます。)
- 簡単な調理実習(献立例:ごはん、春野菜のみそ汁、魚のホイル焼き、はりはり漬け)
- 試食(歯科講話を踏まえて意識して食べます。また、試食の時間などに専門職と個別に相談することもできます。)
持ち物
- エプロン、三角きん(バンダナ等)、マスク
- 筆記用具
- 飲み物
- 参加カード(お持ちの方)
申込み
申込開始日の午前9時より、電話または健康センター窓口(4階)で受付
電話番号:042-346-3704
参加者の感想
- 生活習慣病予防にはバランスのとれた食事が重要。また、歯磨きの重要性を再認識することができました。非常に有意義な講義でした。
- 調理実習は、分かりやすく教えてもらい、家でも作ってみたいと思います。
- 参加して、大変勉強になりました。