トップ > 市政情報 > 市長室 > タウンミーティング > 令和4年度第5回市民と市長のタウンミーティング

令和4年度第5回市民と市長のタウンミーティング

更新日: 2023年(令和5年)4月28日  作成部署:市民部 市民課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

場所

リサイクルセンター

テーマ

ごみ及び環境について

日時

令和5年3月17日(金曜)午後2時から2時45分

(施設見学終了 午後3時20分)

参加者数

3人

質疑応答

【市民】
質問などが数点ある。LEDの電灯が夜、眩しいので電球色にできないか。また、公共機関というのはオープンじゃないといけないが、喜平図書館の事務室は中が見えずどこにあるのかわからない。時代に逆行している。リサイクルセンターの1階はオープンになっている。
次は段差の解消について。道路の路肩にステップを置いて道路と敷地との段差を解消している人が多い。市報などで積極的に除くように言っているが、一向に減らない。市の職員が見回って指導したらどうか。新小金井街道沿いでは鉄板を敷いているところもある。自転車は転倒してしまう。都道については市では指導等できないかもしれないが。
改善した件だが、砂川用水もしくは深大寺用水という名前だが、喜平橋の暗渠になっている部分は、普段は水が流れていないが、流れている時や大雨が降った時にはふさいでいる板をあげるのを知らなくて、水が溢れることがあった。担当課に、スクリーンに(スクリーンの清掃を)してくれないかとお願いしたら、12月にすぐやってくれた。感謝している。
最近の報道でも老朽化したインフラ設備の問題が出ている。寄りかかったら川に転落するような重大事故など。小平市ではそういう老朽施設はあるのか。
家庭のごみの出し方について、戸別収集となって敷地内に置くのが原則になっているはずだが、道路に出している人が結構いる。原則通り、きちんと敷地内に出す方法を考えないといけない。ごみ収集業者がわかっているはずだから、それを市に報告してもらい、市が指導すべきだ。また、網だけで防鳥等対策をやっている人がいる。それでは防げないので、新築時のアパートについてはカギのかかるごみ箱などの設置の義務化をすればいいのではないか。
先ほどの段差解消についても市が権限を持っているのではないか。後からやると費用がかかるから、新築時に条件をつけてはどうか。
公民館や市の講座で、電子メールで申し込みをするケースがあるが、それに対する返信がない。改めて確認をしたら、参加できることになっていた。電子メールを受けたら、返信するのが常識ではないか。

【市長】
タウンミーティングの性質上、私が今すぐにやる、やらないを答えるのではなく、説明等お話をさせていただき、ご意見として伺うことをご了承いただきたい。
LED電灯は実際私も眩しい思いをしたことがある。困る方がいらっしゃったら対応することも可能かもしれないので、担当に伝える。LEDにしてエコ化していくことと、安全面での光量の部分とでは別の課題があるものと捉えている。
図書館の事務室については、オープンな形になっていないところもほかにあるのではないか。いろいろな考え方はある。規模が大きくなるが、東京都や横浜市などが最近建てた施設は、全部オープンにしておらず、声をかけると奥から出てくる。市民の方から、賛否両論あることも新聞記事で読んだ。一概にオープンになっていない事務室だからダメというわけでもないと思っている。施設は簡単には変えられない。今後新しく公共施設を建設していくので、ご意見として担当に伝える。
段差解消の件だが、道路に接している個人のお宅との段差については、法律的にどこまで踏み込んで新築の時に指導できるかは詳しくないが、最初から段差がない方がバリアフリーの点ではいいのでご意見として受け止める。
インフラ整備で老朽化したところについては、玉川上水に橋はあるが、老朽化はしていない。道路は日々傷んでいるところがあれば修繕をしている。イメージされているようなインフラでの老朽化はないが、公共施設は老朽化していくので、それの建て替えが小平市として大きな課題だ。
ご存じと思うが、中央公民館と福祉会館と健康福祉事務センターの三館を合わせて建て替える予定だ。老朽化した施設を複合化等工夫して、利便性を高めながら、床面積やランニングコストを減らすことなどの検討を公共施設マネジメントに基づき始めたところだ。これから何十年もかけて、公共施設は集約化されていく。
ごみの出し方について、歩いていて道路に出している方がいると気になる。1軒1軒にどのような指導ができるかは検討課題だ。
確かに防鳥等の網だけでは、カラスや猫が荒らしてしまう。そこは、各ご家庭でちゃんと責任持って、工夫してもらいたい。マンションのごみ集積場は整備されていることが多いが、アパートになると、四角く囲っただけというところもある。新築時から整備がどこまでできるかわからないが、確かに最初から整備されていた方がコスト的には安い。
ごみの出し方が変わった時に、ごみのルールを守ってもらうために直接、お手紙を出した。ごみのルールを守ってもらうことも一つの対策としてはあり得る。
メールについては、各部署に伝える。

【市民】
粗大ごみの捨て方について、市の粗大ごみの捨て方は、ステッカーを購入し、担当部署に連絡をして取りに来てもらって処分することになっているが、場所を取るので、できるだけ早く処分したいと思っている。ステッカーを購入してからどのくらいの時期に取りに来ていただけるのかが非常に気になる。できれば、自分で集積場に持っていきたい。小平の制度では、粗大ごみを自分で集積場に持ち込むことはできるのか。

【市長】
持ち込みの受付はしていない。

【市民】
私は別の地域に別宅を持っているが、そこでは持ち込みができる。自家用車で持ち込み、無償で引き取ってもらい処分できる。どうしてできないのか。

【市長】
多摩地域の事情として、最終処分場が日の出町にあるが、埋め立てるスペースが全然なく逼迫している。
最終処分場ではごみを燃やした灰をエコセメント化して、道路などに使い、埋め立てをゼロにしている。すごく良いシステムだが、お金がかかる。埋め立てる場所がないから、やむにやまれずエコセメント化しているという事情がある。
地方の都市であれば、埋め立てる場所がある。23区内は東京湾に埋め立てており、ごみは全部無料だ。多摩格差と言われている。23区はごみが全部無料なのに、なんで多摩地域は有料なんだとお叱りも受けるが、多摩の事情として、ごみに対してはシビアにならざるを得ない。
粗大ごみに関しては、全部燃やすというわけではない。リサイクル、リユースできる。
集積場に直接持って行きたいというお気持ちもわかるが、無料で引き取ることにはならない。また、皆さんのごみの集積場への出入りは、安全面などの問題もある。いろいろな事情が相まって、今のシステムになっている。

【市民】
小平市の粗大ごみを燃やす炉というのは、距離が遠いところということか。東大和の焼却炉ではないのか。

【市長】
中島町にある小平・村山・大和衛生組合というごみ処理施設で燃やし、燃やした灰を日の出町に持っていっている。

【市民】
中島町へ持っていくと業務上の妨害になるから、やめてほしいということか。

【市長】
ごみ処理施設は決して広い場所ではなく、ごみのパッカー車ですら、入る時にかなり混む。そこに一般の方の車両が混じってしまうと、近隣の方の迷惑になる可能性がある。
また、粗大ごみについては、手直しして使えるようなものは、リサイクルセンターで修理して販売している、リユースのシステムもある。

【市民】
逆に、お金を出して引き取ったものを利用して販売している。手直し代がいるのかもしれないが、お金を出して提供したにも関わらず、それを売る。ちょっとおかしい感じがする。買い手としては、二重にお金を払わされているという錯覚に陥ってしまう。
 
【市長】
おっしゃることもわかる。粗大ごみとして出された品物は、そのまますぐに売れない。ニスの塗り直しとか、取っ手の付け直しなど、作業代、手間賃というところもある。市側からすると、綺麗な状態で売れるようなものであれば、粗大ごみのシステムではなく、「生活用品交換コーナー」や民間のサイト、有料で引き取ってくれるような業者を使うのもいいのではないかと考える。ぜひそちらもご検討いただければと思う。

【市民】
中央エリアの予算は、2020年度は46億円だったか。
何年か前の予算であり、現在は資材などが高騰してるので、そのうちの補助金の比率を教えてもらいたい。
例えば小平市の負担は20億円で、補助金が26億円などの比率が全然出てきていない。東京都からの補助金なのか。

【市長】
中央エリアに限定した予算については資料が手元にない。

【市民】
1ヶ月前に利用者・利用者団体ヒアリングがあり、そういう話があった。「2、3年前の古いデータを持ってきてもダメだ。」と話をした。46億円で整備ができるわけないと思っている。

【市長】
後日、個別にお答えさせていただく。

【市民】
市役所の市民課は、別会社が業務を行っているのか。市の職員ではないのか。

【市長】
市民課には市の職員はいるが、窓口業務は委託し、委託のスタッフが行っている。市が委託している業務はたくさんある。例えば、学校給食の調理業務などだ。

【市民】
個人情報に関わるところに委託スタッフが入っているのか。その外部の人は、個人情報に関わる市民課、保険年金課にも入っているのか。

【市長】
市民課、保険年金課の窓口は基本的には委託している。

【市民】
保険年金課などに委託スタッフが関わると、個人情報が洩れてしまう。

【市長】
職員でなくても守秘義務がある。

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所1階

市民課市民相談担当

電話:042-346-9508

FAX:042-346-9550

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る