トップ > こども・教育 > 教育委員会 > 学校更新事業について > 小平市 学校更新ニュース(11小-4)

小平市 学校更新ニュース(11小-4)

更新日: 2024年(令和6年)3月15日  作成部署:教育委員会教育部 施設更新担当

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

小平第十一小学校等複合施設の整備に関する基本設計方針素案の説明会を開催しました

素案の説明会を開催しました

 市では現在、今後の基本設計や実施設計を円滑に進めるため、施設の整備水準などを整理した、小平第十一小学校等複合施設に関する基本設計方針の策定を進めています。学校や地域からの意見を踏まえ、素案にまとめ、説明会を実施いたしました。説明会では、合計21名の方にご参加いただき、ご質問やご意見をいただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。今後は、いただいたご意見を参考に、基本設計方針を策定します。

開催日時及び場所、参加人数

[1]開催日時:令和6年1月11日(木曜) 午後6時半から午後8時まで
場所:花小金井北地域センター 第一、第二集会室
参加人数:4名

[2]開催日時:令和6年1月21日(日曜) 午後2時から午後3時半まで
場所:小平第十一小学校 多目的室
参加人数:17名

参加者の内訳
小平第十一小学校関係者(児童及びその保護者、CS、教員など):7名
近隣住民等:7名
市内公共施設利用者:7名

意見の概要

小平第十一小学校関係者(児童及びその保護者、CS、教員など)

  • 猛暑により校庭の利用が中止されることがあるため、夏に校庭に日影ができる南側校舎案について賛成である。
  • 南側校舎について、これまでと環境が変わるため、周辺住民への配慮と周知を十分にしてほしい。
  • 北側校庭について、北側の商業施設駐車場から丸見えになるため、目隠し等配慮してほしい。

近隣住民等

  • 通常の小学校は北側校舎の配置であり、南側校舎では、校庭へ校舎の日影が落ちることによる影響があると思われるため反対である。日影図を用いて説明してほしい。
  • 西側道路について、道路が狭いことが気になるため、ぜひ学校敷地を利用して歩道を作ってほしい。

市内公共施設利用者

  • 西側道路は、新青梅街道と東京街道の抜け道のようになっている。児童の通行に配慮してほしい。
  • 小学校の環境としては自然環境も大切であるため、全天候型の舗装とした場合、植栽について配慮してほしい。
  • (仮称)地区交流センターについて、既存の施設利用者数に対応できるよう配慮してほしい。
  • 校庭の緑を増やしてほしい。
  • 設計段階で女性の意見が反映できるように、担当者に女性を入れるなど配慮してほしい。

添付書類

学校更新ニュース令和6年3月号(11小-4)説明会開催報告(PDF 710.2KB)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所5階

教育部施設更新担当

電話:042-312-1379

FAX:042-346-9578

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る