小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
日本鳴く虫保存会主催の第25回鳴く虫コンクールが、中央公民館で開催されました。全国でも類のない行事で、秋を先取り、対象の虫である、カンタン、スズムシ、マツムシがとても良い声で鳴いていました。
小平『チョコレートな人々』上映会実行委員会主催で、小平市に住む知的な障がいのある人と家族の会である小平手をつなぐ親の会共催の自主上映会が、中央公民館で開催されました。上映された「チョコレートな人々」は、令和6年度「児童福祉文化賞」映像・メディア等部門推薦作品に選ばれた映画です。
東村山市市制施行60周年記念事業として、「東村山市未来のまちづくりシンポジウム」が、東村山市中央公民館で開催され、お招きいただきました。東村山駅付近連続立体交差事業・鉄道付属街路事業など、未来の東村山市を見据えたまちづくりについて、講演会、パネルディスカッションが行われました。
第40回たいようセンターまつりが開催されました。たいよう福祉センターは昭和60年の開設以来、在宅の心身障がい者の生きがいの場として、また障がい者と地域住民の交流を目指し、事業を推進しております。センターまつりは、毎年、多くの方にお越しいただき、障がいのあるなしに関わらず、皆さんに楽しんでいただいております。
一彩会、西町水彩会の第34回水彩画合同展が、中央公民館ギャラリーで開催されました。人物画や風景画など水彩画ならではの素晴らしい作品が展示されていました。
小平第十五小、小平第四中出身でトライアスロン日本代表としてオリンピックに出場された小田倉真選手にオリンピックの報告で表敬訪問いただきました。オリンピックを経験された方ならではのお話しをいただくとともに、オリンピックで着用されたユニフォームなどを贈呈いただきました。贈呈いただきましたユニフォームなどは、多くの市民の皆様にご覧いただけるように、市役所本庁舎1階に展示しておりますので是非ご覧ください。
東京都バウンドテニス協会主催の第36回都民スポレクふれあいバウンドテニス大会が、市民総合体育館で開催されました。この大会は、老若男女、若い人から壮年まで、世代を超えてみんなで健康維持・増進、体力づくり、生きがいづくりを目的としており、都内から多くの選手が参加されました。
9月21日から10日間実施される秋の全国交通安全運動に先立ち、市民交通安全教室が新東京自動車教習所で開催されました。交通安全教室では、市内の交通事故を防止するため、様々な体験を通じて、交通ルールやマナーを守ることの大切さを再確認することができます。
令和6年度第2回目のタウンミーティングを小川町二丁目児童館で行いました。「こども会議」の場をお借りして行ったタウンミーティングでは、約20分間にわたり29名のこどもたちのご意見やご提案をお聴きしました。タウンミーティングの後は、こどもたちとドッヂボールを楽しみました。
第4回みずえ彩の会作品展が、中央公民館ギャラリーで開催されました。人物画や風景画など水彩画で描かれた作品は、どれも素晴らしい作品でした。
小平市消防団長の石井良勝氏が藍綬褒章を受章され、祝賀会がホテルエミシア東京立川で開催されました。石井団長は、平成8年2月1日に入団され、長年にわたり小平市の地域防災に尽力し、昨年4月1日に消防団長に任命されて以降も献身的に消防団活動に寄与されております。これまでの数々の功績が認められたことにより、このたび藍綬褒章を受章されました。誠におめでとうございます。
小平市在住で、自転車競技タンデムの男子日本代表としてパラリンピックに出場し、男子1000mタイムトライアルで6位入賞された、木村和平選手にパラリンピックの報告で表敬訪問いただきました。パラリンピックでの経験など貴重なお話をいただくとともに、サイン入りグッズを贈呈いただきました。贈呈いただきましたサイン入りグッズなどは、多くの市民の皆様にご覧いただけるように、市役所本庁舎1階に展示しておりますので是非ご覧ください。
東京サレジオ学園感謝の集いが開催され、お招きいただきました。東京サレジオ学園では、家庭による養育が困難なこどもたちが園舎(家)で生活しています。地域の方々やボランティアの方々などに対し、日頃の協力に感謝の意が込められた集いでした。
小平市写真連盟の第70回写真展が中央公民館ギャラリーで開催されました。展示された写真は、16名の会員が各々の思いを表現した作品で、技術の高い、見応えのある写真ばかりでした。
これより後の活動は、下記の関連リンク「令和6年9月活動日誌(2)」をご覧ください。