トップ > 文化・スポーツ・市民活動 > 地域・協働・市民活動・多文化共生 > 多文化共生・国際交流 > ウクライナから避難(ひなん)してきたかたへ

ウクライナから避難(ひなん)してきたかたへ

更新日: 2024年(令和6年)9月6日  作成部署:地域振興部 市民協働・男女参画推進課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

ウクライナから避難してきた方やそのご家族、関係者の方のための支援や相談窓口をご案内します。

小平市の支援

 ウクライナから避難された方が小平市に居住した場合に、当面の生活費として見舞金を支給します。

支給額

1世帯につき10万円

必要書類

  • 在留カードの写し
  • パスポートの写し

支給要件

  • 出入国在留管理庁からウクライナ避難民であることの証明を受けている人など
  • 補助金の支給の決定の日から1か月以上の期間、居住することが見込まれる人

問合せ先

市民協働・男女参画推進課多文化共生担当 電話 042-346-9582

ウクライナ避難民ワンストップ相談窓口

 東京都つながり創生財団では、ウクライナから避難してきた方たちのための窓口を開設し、東京で安心して生活できるように必要な情報を教えたり、くわしい相談ができるところを案内します。
 詳しくは、ウクライナ避難民ワンストップ相談窓口のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

電話番号

0120-142-142(通話料無料)

対応言語

やさしい日本語、英語、ウクライナ語、ロシア語など

受付時間

月曜日から金曜日の午前10時から午後4時まで(祝日を除く)

出入国在留管理庁(入管)での相談

 入管では、みなさんからの相談を受け付ける窓口を地方の入管事務所に設置しています。困ったことがあれば、最寄りの入管事務所に相談してください。
 詳しくは、ウクライナ避難民受入支援担当(住んでいるところの近くの入管での相談)のホームページ(外部リンク)をご覧ください。

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所1階

市民協働・男女参画推進課多文化共生担当

電話:042-346-9582

FAX:042ー346-9575

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます