トップ > ごみ・環境 > ごみ減量とリサイクル > 食物資源(生ごみ)リサイクル・食物資源(生ごみ)処理機器購入費補助金 > 小学校に食物資源処理機を設置、給食残渣などを堆肥化しています

小学校に食物資源処理機を設置、給食残渣などを堆肥化しています

更新日: 2025年(令和7年)3月27日  作成部署:環境部 資源循環課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市では、資源循環を目標として「生ごみ」を資源として有効活用できるものとして「食物資源」と位置付けています。事業系の燃やすごみの中に多く含まれる食品ロスのリサイクル(堆肥化)を進めるため、市内19小学校に食物資源処理機を設置し、給食残渣や調理くずを堆肥化しています。

給食の食べ残しや調理くずを堆肥化して、地場産野菜の生産などに活用しています。

小学校に食物資源処理機を設置(入替)しました。

設置した食物資源処理機

令和6年度は、東京都の「令和6年度区市町村との連携による環境政策加速化事業」を活用し、小学校5校(第七小学校、第八小学校、第十二小学校、第十五小学校、花小金井小学校)に食物資源処理機を設置(入替)しました。

給食残渣や調理くずの一次処理、堆肥化

令和6年度は、市立小学校から約22トンの給食残渣や調理くずを回収し、学校内に設置した食物資源処理機により乾燥・減量化(一次処理)した後、堆肥化業者により堆肥化しました。

一次処理物
一次処理物から作られた堆肥

地場産野菜の生産や菜園などでの使用

生産された一次処理物や堆肥は、小学校の花壇や菜園で使用されるほか、堆肥は市内農家による地場産野菜の生産にも使用されています。

そして、市内の畑で生産された地場産野菜が、小学校の給食に提供されることで、資源循環型社会の構築に貢献しています。

学童農園(かぶの収穫)
提供された給食

お問合せ先

〒187-0031 
小平市小川東町5-19-10 小平市リサイクルセンター1階

資源循環課推進担当

電話:042-346-9535

FAX:042-346-9555

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る