小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
▼脳・足腰を鍛えて介護予防
日程
▽2月1日(月曜) 東部市民センター
▽2月5日(金曜) 福祉会館
▽2月9日(火曜) 小川西町公民館
※いずれも午後2時から3時30分まで。
費用
無料
対象
市内在住の65歳以上の方
定員
各30人
内容
脳トレーニングなどを取り入れた簡単運動
講師
健康運動指導士、健康運動実践指導者
持ち物
水分補給用飲料、タオル、筆記用具
※動きやすい服装と靴でお越しください。
申込み
高齢者支援課地域支援担当へ(先着順) 電話042(346)9539
勤務時間
平日の午前9時~午後5時の都合のよい時間
応募資格
介護支援専門員、保健師、看護師、社会福祉士、介護福祉士のいずれかの資格を有する方
募集人数
若干名
任期
3月2日~平成29年3月31日(再任あり)
報酬
1件につき4千円
申込み
2月3日(水曜)までに、所定の用紙に必要事項を記入のうえ、問合せ先へ持参
※要介護認定調査の経験者を優先させていただきます。
※所定の用紙、要項は問合せ先にあります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
高齢者支援課認定担当 電話042(346)9759
地域住民の健康づくりの推進役として、小平市オリジナル体操「こだ健体操」の普及・啓発など、地域と市の健康づくりに関する情報のパイプ役として活動できる、熱意ある方を募集します。
応募資格
市内在住の方
募集人数
10人程度
申込み
2月12日(金曜)までに、「私の健康づくり」をテーマにした作文(8百字程度)に住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ持参または送付
問合せ
健康センター(〒187-0043 学園東町一丁目19番12号)
電話042(346)3700
市では、聴覚障がい者と聴者とのコミュニケーション支援のため、手話通訳派遣(地域生活支援事業)を行っています。
今回、手話通訳者を募集するにあたり、登録のための試験を実施します。
受験資格
次のすべてを満たす方
▽平成28年4月1日現在、20歳以上である
▽小平市手話通訳者養成講習会通訳クラス修了予定または同程度の手話学習経験がある
▽市内に居住し、登録認定後は、手話通訳者として市の依頼に応え、通訳活動に従事できる
とき
2月14日(日曜) 午後1時~3時
ところ
中央公民館
費用
無料
内容
手話表現・読み取りほか
持ち物
筆記用具、イヤフォン
申込み
2月8日(月曜)までに、問合せ先へ(電話、ファクシミリ、電子メール可)
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541
市が実施する特定健康診査、一般健康診査、大腸がん検診、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診および予防接種の指定医療機関から、鷹取医院(小川東町5-13-16)が閉院のため外れました。
問合せ
健康センター 電話042(346)3700
職務内容 市立小・中学校に在籍する発達障がいなどの児童・生徒の行動観察および教員などへの対応方法の指導・助言、療育機関へのつなぎほか
勤務日
年5日~25日(担当校数による)
勤務場所
小平市立小・中学校
応募資格
臨床発達心理士、言語聴覚士、特別支援教育士、学校心理士、臨床心理士、作業療法士のいずれかの資格を有し、学校現場において発達障がいなどの児童・生徒の支援方法の指導・助言ができる方
募集人数
若干名
報酬
日額1万5千3百50円(平成27年度実績、税・通勤費を含む)
申込み
2月3日(水曜)までに、履歴書(写真を貼ったもの)、職務経歴書、資格証明書の写しを問合せ先へ持参または送付
※書類審査後、面接を実施。
問合せ
指導課(〒187-8701 小平市役所) 電話042(346)9572
職務内容
不登校、学校不適応、いじめなどの問題行動に対して、児童・生徒本人だけでなく、その環境改善に働きかけることを通して、学校と協働して解決を図る
勤務日
1日6時間30分、週2日程度(年75日前後を予定)
勤務場所
小平市立中学校
応募資格
社会福祉士または精神保健福祉士の資格を有する方
募集人数
若干名
報酬
日額1万5千3百50円(平成27年度実績、税・通勤費を含む)
申込み
2月3日(水曜)までに、履歴書(写真を貼ったもの)、職務経歴書、資格証明書の写しを問合せ先へ持参または送付
※書類審査後、面接を実施。
問合せ
指導課(〒187-8701 小平市役所) 電話042(346)9572
小平市の特別支援学級(固定学級)は、小平第一・第二・第四・第五・第九・第十二小学校と、小平第一・第二・第三・第五、花小金井南中学校にあります。
子どもたちが一生懸命取り組んだ工作や絵など、日頃の学習の成果を展示します。
とき
1月24日(日曜)まで 午前10時~午後4時30分
ところ
ルネこだいら2階展示室
問合せ
指導課 電話042(346)9572
問合せ(申込み)
健康センター 〒187-0043 学園東町一丁目19番12号
電話042(346)3701
3~4か月児健康診査
日程
2月10日(水曜)・24日(水曜)
受付…午後0時15分~1時15分
対象
平成27年10月生まれ
持ち物
母子健康手帳、健康保険証、印鑑、アンケート用紙
定員・申込みほか
通知…健診日の前月の20日前後
※おおよそ1時間30分かかります。
※都合の悪い方は、健康センターへご連絡ください。
1歳6か月児健康診査
日程
2月4日(木曜)・18日(木曜)
受付…午後0時30分~1時15分
対象
平成26年7月生まれ
持ち物
母子健康手帳、健康保険証、印鑑、アンケート用紙、歯ブラシ
定員・申込みほか
通知…健診日の前月の20日前後
※おおよそ1時間30分かかります。
※都合の悪い方は、健康センターへご連絡ください。
3歳児健康診査
日程
2月17日(水曜)・25日(木曜)
受付…午後0時30分~1時30分
対象
平成25年1月生まれ
持ち物
母子健康手帳、健康保険証、印鑑、アンケート用紙、歯ブラシとコップ、子どもの尿
定員・申込みほか
通知…健診日の前月の20日前後
※おおよそ1時間30分かかります。
※都合の悪い方は、健康センターへご連絡ください。
5歳児歯科健診
日程
2月26日(金曜)
受付…午後1時15分~2時30分
対象
平成23年2月生まれ
持ち物
母子健康手帳、アンケート用紙、歯ブラシ(子ども用2本、保護者用1本)、コップ
定員・申込みほか
通知…健診日の前月の20日前後
定員…30組(先着順)
※通知が届いたら電話申込み。
たんぽぽ広場(親と子の健康相談)
日程
2月3日(水曜)
受付…午前9時30分~10時30分
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
定員・申込みほか
当日、会場へ
ステップアップ離乳食
日程
2月5日(金曜)
ステップ1…午後1時30分から、2時30分から
ステップ2…午後2時から、3時から
ステップ3…午前9時45分から
ステップ4…午前10時45分から
※ステップごとに各回同じ内容です。
対象
市内在住で、おおむね5か月~1歳6か月児(ステップごとで対象が異なります。下記参照)
持ち物
母子健康手帳
定員・申込みほか
当日、会場へ
2月のBCG集団予防接種
日程
2月12日(金曜)・26日(金曜)
受付…午後2時~3時30分
対象
生後1歳に至るまで(標準的な接種期間は生後5か月~8か月)
持ち物
母子健康手帳、BCG予診票
定員・申込みほか
当日、会場へ
※会場は健康センター、費用は無料です。車での来場はご遠慮ください。
※ステップ1…5・6か月児、ステップ2…7・8か月児、ステップ3…9~11か月児、ステップ4…1歳~1歳6か月児。
※いずれも診療所は変更になる場合があります。
問合せは042(346)3706へ。
休日応急診療
日程
日曜日、祝日、年末年始 午前9時~午後5時
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(左記診療時間内)
準夜応急診療
日程
月曜~日曜日(年中無休)午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(左記診療時間内)
※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
※2月7日(日曜)は駅伝大会開催による交通規制が行われるため、たかの街道は混雑が予想されます。詳しくは、1面をご覧ください。
1月24日(日曜)
ゆざわ歯科 学園西町2-3-1 電話042(345)1401
1月31日(日曜)
デンタルクリニックオカダ 小川東町1821-136 042(341)6138
※車でお越しの際は、必ずお問い合わせください。