市報こだいら:2016年2月20日号3面(抜粋記事)
更新日: 2016年(平成28年)2月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
イキイキ測定会・こだ健体操
測定会と、小平市オリジナル体操「こだ健体操」の運動講座です。
とき
3月5日(土曜) 午後1時30分~3時30分
ところ
小川西町公民館
費用
無料
対象
市内在住の方
内容
骨量・握力・足指力・身長・体重測定、栄養相談、運動講座(こだ健体操)
申込み
当日、会場へ
問合せ
健康センター 電話042(346)3700
障がい者施設などの製品を販売
年に4回、市内の障がい者施設の製品を市役所内で販売しています。
クッキーやパン、縫製品、木工製品、革製品など豊富に取りそろえています。
お気軽にお立ち寄りください。
とき
2月29日(月曜)~3月4日(金曜) 午前9時30分~午後4時
ところ
市役所1階ロビー
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9542
小平福祉園 新規事業を開始
小平福祉園では、東京都から移譲を受けた社会福祉法人武蔵野会が施設を建て替え、地域の方を対象とした事業を4月から新たに開始します。
定員
▽生活介護…20人
▽就労継続支援B型…10人
▽放課後等デイサービス…10人
▽児童発達支援…10人
問合せ
武蔵野会小平福祉園 電話042(433)9330
小平市民活動支援センターあすぴあ
▼発達障がいの子どもたちのために
発達障がいについて活動している団体と交流や情報交換を行い、子どもたちのために必要な支援を考えます。
KASAほか3団体が参加します。
とき
3月12日(土曜) 午前10時~正午
ところ
中央公民館学習室4
定員
20人
※保育6人あります(1歳児から就学前まで。3月5日(土曜)までに、問合せ先へ)。
申込み
3月11日(金曜)まで(月曜日、祝日を除く)に、問合せ先へ
問合せ
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104
寝たきり高齢者などに障害者控除を適用
6か月以上寝たきり、または認知症などで複雑な介護を要し、日常生活に支障のある65歳以上の方は「障害者手帳等の交付を受けた方」に準ずるものとして、福祉事務所長の認定が受けられます。
納税者本人、または被扶養者が認定を受けると、所得税・住民税の障害者控除が適用されます。
詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
高齢者支援課事業推進担当 電話042(346)9642
家族介護教室
▼知って安心 高齢者の住まい
あなたのついの住みかはどこですか。
とき
3月3日(木曜) 午後1時30分~3時
ところけやきの郷家族介護教室
費用
無料
定員
20人
講師
小平市地域包括支援センターけやきの郷職員
申込み
小平市地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順) 電話042(349)2321
権利擁護セミナー
▼あんしん居住制度について
住み慣れた住宅、地域での安心生活を支えるあんしん居住制度に関するセミナーを開催します。
とき
3月24日(木曜) 午前10時~正午
ところ
福祉会館4階小ホール
費用
無料
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
60人
講師
御園千秋さん(東京都防災・建築まちづくりセンター職員)
主催
小平市社会福祉協議会
後援
小平市
申込み
3月1日(火曜)から23日(水曜)まで(土曜・日曜日、祝日を除く)の午前9時から午後5時までに、権利擁護センターこだいらへ(電話可、先着順)
電話042(342)8780
市民公開講座
▼お口元気に なにはともあれ口腔ケア
とき
3月17日(木曜) 午後1時30分~2時30分
ところ
福祉会館3階第1集会室
費用
無料
定員
50人
講師
佐藤正孝さん(歯科医師・小平市歯科医師会会員)
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
東京都小平市歯科医師会 電話042(343)8261
ふれあい食体験(幼児食教室)にこにこ教室
簡単で楽しい親子クッキングです。
とき
3月4日(金曜) 午前10時~正午 午前9時45分受付
ところ
健康センター2階
費用
無料
対象
市内在住の2歳6か月から3歳6か月までのお子さんと保護者
定員
20組
内容
講話、調理実習、個別相談
担当
管理栄養士ほか
持ち物
エプロン、三角巾、母子健康手帳
申込み
健康センターへ(先着順) 電話042(346)3701
交通遺児見舞金を支給
小平市社会福祉協議会では、交通遺児を対象に、見舞金を支給します。
金額
2万円(1人当たり)
対象
市内在住の交通遺児で、18歳以下の定職に就いていない方
提出書類
申請書(問合せ先で配布)、事故を証明できるもの
申込み
3月1日(火曜)から11日(金曜)までに、提出書類を問合せ先またはお住まいの地域の民生委員・児童委員へ
問合せ
小平市社会福祉協議会 電話042(344)1217
成人健康教室・相談などの日程
問合せ(申込み)
健康センター 〒187-0043 学園東町一丁目19番12号
電話042(346)3701
健康づくり相談
日程
3月5日(土曜)午後1時30分~3時の指定する時間
小川西町公民館
対象
市内在住の方
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした管理栄養士、保健師の個別相談
持ち物
直近の健診結果、健康手帳(お持ちの方)
定員
2人
申込みほか
電話または健康センター窓口へ(要申込み、先着順)
※費用は無料です。車での来場はご遠慮ください。
乳幼児健診・相談などの日程
問合せ(申込み)
健康センター 〒187-0043 学園東町一丁目19番12号
電話042(346)3701
3~4か月児健康診査
とき
3月9日(水曜)・23日(水曜)
受付…午後0時15分~1時15分
対象
平成27年11月生まれ
持ち物
母子健康手帳、健康保険証、印鑑、アンケート用紙
定員・申込みほか
通知…健診日の前月の20日前後
※おおよそ1時間30分かかります。
※都合の悪い方は、健康センターへご連絡ください。
1歳6か月児健康診査
とき
3月3日(木曜)・17日(木曜)
受付…午後0時30分~1時15分
対象
平成26年8月生まれ
持ち物
母子健康手帳、健康保険証、印鑑、アンケート用紙、歯ブラシ
定員・申込みほか
通知…健診日の前月の20日前後
※おおよそ1時間30分かかります。
※都合の悪い方は、健康センターへご連絡ください。
3歳児健康診査
とき
3月10日(木曜)・24日(木曜)
受付…午後0時30分~1時30分
対象
平成25年2月生まれ
持ち物
母子健康手帳、健康保険証、印鑑、アンケート用紙、歯ブラシとコップ、子どもの尿
定員・申込みほか
通知…健診日の前月の20日前後
※おおよそ1時間30分かかります。
※都合の悪い方は、健康センターへご連絡ください。
5歳児歯科健診
とき
3月25日(金曜)
受付…午後1時15分~2時30分
対象
平成23年3月生まれ
持ち物
母子健康手帳、アンケート用紙、歯ブラシ3本、コップ
申込みほか
通知…健診日の前月の20日前後
定員
30組(先着順)
※通知が届いたら電話申込み。
たんぽぽ広場(親と子の健康相談)
とき
3月2日(水曜)
受付…午前9時30分~10時30分
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
申込み
当日、会場へ
かむかむ教室(幼児食講習会)
とき
3月11日(金曜)午前10時~正午
受付…午前9時45分から
対象
1歳8か月~2歳6か月の幼児と保護者
持ち物
親子ともにエプロン、三角巾(代用で可)、母子健康手帳
定員・申込みほか
親子20組(先着順)
3月のBCG集団予防接種
とき
3月11日(金曜)・25日(金曜)
受付…午後2時~3時30分
対象
生後1歳に至るまで(標準的な接種期間は生後5か月~8か月)
持ち物
母子健康手帳、BCG予診票
定員・申込みほか
当日、会場へ
※会場は健康センター、費用は無料です。車での来場はご遠慮ください。
休日応急診療・準夜応急診療(内科・小児科)
※いずれも診療所は変更になる場合があります。
問合せは042(346)3706へ。
休日応急診療
日程
日曜日、祝日、年末年始
診療時間
午前9時~午後5時
準夜応急診療
日程
月曜~日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
--共通--
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(左記診療時間内)
※応急診療所の診療科目は内科と小児科です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
休日歯科応急診療医
(診療時間:午前9時~午後5時)
2月21日(日曜)
医療機関名
みその歯科
所在地
美園町1-2-16
電話番号
042(347)3680
2月28日(日曜)
医療機関名
宇梶歯科医院本院
所在地
花小金井1-3-28
電話番号
042(461)5256
※車でお越しの際は、必ずお問い合わせください。