市報こだいら:2016年4月20日号1面(抜粋記事)
更新日: 2016年(平成28年)4月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
人口と世帯数 平成28年4月1日現在
○住民基本台帳登録数 前月比
男 93,131人 60人増
女 95,445人 61人増
計 188,576人 121人増
世帯数 87,987世帯 127世帯増
グリーンロード推進協議会 手づくり郷土(ふるさと)賞受賞
小平市グリーンロード推進協議会が、国土交通大臣表彰の第30回「手づくり郷土(ふるさと)賞」を受賞しました。
「手づくり郷土賞」とは、全国各地で、地域固有の自然や歴史、伝統、文化や地場産業などを貴重な資源として再認識し、積極的に活用した、魅力ある地域づくりに成功している事例に授与されるものです。
小平市グリーンロード推進協議会は、小平グリーンロードの水と緑の育成・管理に関わって、豊かで活力のあるふれあいのまち、喜びと楽しみをわかちあえる住みよい小平を築くことを目的として、平成10年に設立されました。
現在84人の会員が5つの部会に分かれ、小平グリーンロード沿いの草花の手入れやブロンズ像の管理、市内のイベントでのPRなどを行い、歴史的資源である小平グリーンロードの発展に貢献しています。
また、灯りまつりや収穫祭などのイベントを主催するとともに、自然と潤いのある街づくりを目指し、小平オープンガーデン事業の推進も行っています。
このように、小平グリーンロードという地域資源を積極的に活用し、市民が主体となって地域づくりに貢献している取り組みが評価され、今回の受賞につながりました。
玉川上水 自生野草を守り育てる会
第2日曜日、第4土曜日の午前
商大橋から桜橋までの玉川上水沿いにある自生野草保護ゾーンで、自生野草の保護活動をしています。
狭山・境緑道 花街道ボランティア部会
第1・第3木曜日、第2・第4土曜日の午前
狭山・境緑道沿いの新小金井街道東花壇と元気村おがわ東花壇で花の植栽や手入れをしています。
あじさい公園 あじさいボランティア部会
水曜日の午前
あじさい公園で、あじさいやその他の花の手入れをしています。
齋藤素巖 グリーンロード美術館部会
5月、11月ごろ
狭山・境緑道沿いにある17作品の齋藤素巖ブロンズ像を管理、メンテナンスしています。
小平グリーンロードイベント部会
花まつり、ほたるの夕べ、収穫祭ほか
市内のイベントでグリーンロードのPRをしています。
▼会員を募集
それぞれの部会では、小平グリーンロードの発展に協力していただける方を募集しています。
※小平市グリーンロード推進協議会でボランティア保険の登録手続きを行います。
問合せ
小平市グリーンロード推進協議会事務局(産業振興課内)
電話042(346)9581
ふるさと人・まち・景 新1年生、入学おめでとう
4月6日(水曜)に市立小学校の入学式が行われ、今年度は1,627人が新入生となりました。
当日は晴天に恵まれ、満開の桜のもと、真新しいランドセルを背負った新入生たちが元気に登校しました。
新しい友達とおしゃべりする様子に、楽しい学校生活を送る姿が目に浮かぶようです。
第24回 こだいらグリーンフェスティバル
とき
5月8日(日曜) 午前10時から午後3時 荒天中止
ところ
中央公園
※車で来場する方は、中央公園駐車場または小平第十五小学校校庭臨時駐車場へ駐車してください。
内容
▽苗木、食物資源堆肥、かぶとむしの幼虫無料配布
▽生協商品の無料試食会
▽種苗交換会
▽みどりの相談所(要申込み、詳しくは、問合せ先へ)
▽スタンプラリー(10ある体験ブースのうち、6つを体験した方に記念品を贈呈。一部有料)
▽ステージイベント(どんぐりの里親制度セレモニー、花のブーケづくりデモンストレーション、草笛演奏、コダレンジャー・ぶるべー・ムーちゃん・サッちゃんによるキャラクターコーナー、よしもと芸人「蓮華」のバルーンアートショー、高校生漫才コンビ「パンケーキ」の漫才、ダンスパフォーマンス)
▽体験ブース
▽野菜市、園芸市ほか
※配布物はそれぞれ無くなりしだい終了。
※雨天の場合、ステージイベントは中止。
※荒天の場合は、当日の午前8時以降に市役所 電話042(341)1211へお問い合わせください。
主催
こだいらグリーンフェスティバル運営委員会、小平市
問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9830
清掃ボランティアを募集
小平グリーンロード親水公園内を流れる大沼田用水の清掃ボランティアを募集します。
用水路の底に堆積した泥やごみを取り除くことで用水路の機能維持を図ります。
とき
5月15日(日曜) 午前10時から11時30分 雨天中止
ところ
小平グリーンロード親水公園
定員
20人
持ち物
軍手、長靴、スコップ
※汚れてもよい服装で参加してください。
申込み
5月10日(火曜)までに、水と緑と公園課へ(電話可、先着順)電話042(346)9556