市報こだいら:2016年8月20日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2016年(平成28年)8月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
ファミリー・サポート・センター提供会員を募集
小平市ファミリー・サポート・センターでは、乳幼児から小学生の育児を応援してくださる市民の方を募集しています。
シルバー世代の方、ご夫婦、子育てが落ち着いた方など、援助活動の提供会員としてご協力をお願いします。
活動内容
保育施設などへの送迎、保護者の休養や外出時の子どもの預かりほか
報酬
1時間につき800円から1,000円
提供会員養成講座
受講後、登録手続きをすると提供会員として活動ができます。
日程
9月16日(金曜)
午前 小平市のファミサポについて、保育の心・子育てをめぐる事情
午後 子どもの遊び
9月21日(水曜)
午前 子どもの食事
午後 人と人との関わりかた
9月23日(金曜)
午前 子どもの世話
午後 子どもの安全
9月28日(水曜)
午前 子どもの健康
午後 普通救命講習
9月30日(金曜)
午前 子どもの発達
午後 それぞれのニーズに合わせた支援
10月5日(水曜)
午後 修了式 、今後の活動について
任意の一日
午前または午後 子ども家庭支援センターの交流ひろば実習
ところ
中央公民館
費用
1,400円
対象
市内在住の心身ともに健康な20歳以上で、積極的に活動できる方
定員
30人
申込み
小平市ファミリー・サポート・センターへ 電話042(348)1780
公民館講座のための意見交換会
9月から11月の開催
皆さんからのご意見やご要望を、講座の企画・運営の参考にするため、意見交換会を開催します。
小さなお子さんと同席もできます。
日程
とき
9月7日(水曜)午後2時から3時30分
ところ・問合せ
花小金井南公民館 電話・FAX042(461)0861
とき
10月20日(木曜)午後3時から4時30分
ところ・問合せ
仲町公民館 電話042(341)0862、FAX042(344)7152
とき
10月21日(金曜)午前9時30分から11時
ところ・問合せ
大沼公民館 電話・FAX042(342)1888
とき
11月8日(火曜)午後2時から3時30分
ところ・問合せ
上宿公民館 電話・FAX042(345)1164
とき
11月17日(木曜)午後3時から4時30分
ところ・問合せ
小川西町公民館 電話・FAX042(343)1415
内容
平成29年度開設講座の学習テーマ・内容、公民館への要望ほか
申込み
※ファクシミリまたは電子メールでもご意見を募集しています(住所、氏名を記入のうえ、各公民館へ)。
問合せ
各公民館、中央公民館電話042(341)0861、メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp
市民学習奨励学級
親子で歩く 小平の歴史道
約360年前の江戸時代に玉川上水、小川用水が造られ、小平の歴史が始まりました。
これらの歴史の名残をたどります。
とき
9月17日(土曜) 午後1時から午後4時30分
※小雨決行。
荒天時は9月24日(土曜)に延期。
集合
西武線東大和市駅改札口
※解散は津田公民館。
費用
無料
対象
市内在住の小学生をもつ親子(5キロメートルを歩ける方)
定員
15組
持ち物
飲み物
講師
宮元伸也さん(自然観察指導員)
主催
小平市教育委員会
企画・運営 玉川上水ウォッチングクラブ
申込み
山根へ(先着順)電話・FAX042(341)3991(午後8時30分から10時)
広辞苑編集よもやまばなし
国語辞典の編集からみた、ことばの移り変り
ことばの移り変わりを長年見つめ続けてきた岩波書店編集者が、辞書編集の奥深さや日本語のおもしろさなどを語ります。
講師は、三浦しをん氏のベストセラー「舟を編む」の取材に協力しています。
とき
9月11日(日曜) 午後1時30分から3時30分
ところ
中央図書館3階視聴覚室
費用
無料
定員
80人
講師
平木靖成さん(岩波書店勤務)
主催
小平図書館友の会
後援
小平市教育委員会
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
伊藤 電話090(1707)0860
友(ゆう)・遊(ゆう)こどもまつり
楽しい催し物がいっぱいあります。
わくわくするような体験がたくさんできるのでみんな来てね。
とき
9月10日(土曜) 午前10時から午後2時
ところ
中央公民館
費用
無料
対象
小・中学生(保護者同伴の場合は未就学児も可)
内容
- わくわくマジックショー
- 白バイとぱちり
- 友・遊科学研究室不思議科学ワールド
- ジオラマNゲージの庭
- ごきぶりキャッチャー
- シネマタイム
- 夏色ビーズでおしゃれなブレスレットを作ろう
- 折り紙で遊ぼう
- 紙芝居と大きな絵本
- 自分だけのしおりをつくろう
- 出張小川町二丁目児童館 ストラックアウト・フライングバーガー
- 絵手紙を作ろう
- ドイツゲームで遊ぼう
- 音楽と遊ぼう
- クイズで発見 子どもの権利
- 小平の観光フォトムービー発表
申込み
当日、会場へ
問合せ
中央公民館 電話042(341)0861
小川町一丁目児童館 おがいちまつり
ゲームや食べ物コーナーで楽しむことができます。
とき
9月22日(木曜・祝日)午後1時30分から4時30分 1時15分から4時受付
ところ
小川町一丁目児童館・地域センター
※駐車場はありません。
※当日、児童館の通常利用はできません。
費用
入場無料
※食べ物コーナーでは、問合せ先で8月25日(木曜)から販売する食べ物券(100円)が必要です。
払い戻しはご遠慮ください。
対象
3歳児と保護者から高校生
問合せ
小川町一丁目児童館 電話042(347)2428
花小金井南児童館 なつまつり
ゲームや食べ物屋さんなどを行います。
夏休み最後の一日を一緒に楽しみましょう。
とき
8月31日(水曜) 午後1時30分から4時30分 1時から4時受付
ところ
花小金井南児童館・地域センター
※駐車場はありません。
※当日、児童館の通常利用はできません。
費用
入場無料
※食べ物コーナーでは、問合せ先で販売している前売券(100円)が必要です。
当日券はありません。払い戻しはご遠慮ください。
対象
3歳児と保護者から高校生
問合せ
花小金井南児童館 電話042(461)9988
子ども家庭支援センター 9月のプログラム
問合せ 子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
出張広場 しょうがいのある子もない子もみんなであそぼう
とき
9月3日(土曜)午前10時から正午
ところ
福祉会館1階和室
対象
0歳から小学生と保護者
誕生会
とき
9月6日(火曜)午前11時から11時30分
ところ
小平元気村おがわ東2階子育て交流広場
対象
乳幼児と保護者
0歳さん集まれ
とき9月9日(金曜)午前10時15分から11時
ところ
小平元気村おがわ東2階子育て交流広場
対象
0歳児と保護者
出張広場 わらべうたとわいわいトーク
とき
9月13日(火曜)午前10時から11時30分
ところ
東部市民センター和室
対象乳幼児と保護者
みんな一緒にふれあいあそび
とき
9月16日(金曜)午前10時30分から11時
ところ
小平元気村おがわ東2階子育て交流広場
対象
乳幼児と保護者
遊びの会 まつぼっくりのひろば
とき
9月17日(土曜)午前10時から11時50分
ところ
小平元気村おがわ東1階多目的ホール
対象
1歳から3歳くらいの幼児と保護者
助産師さんの相談会
とき
9月21日(水曜)午前10時から11時受付
ところ
小平元気村おがわ東2階子育て交流広場
対象
乳幼児と保護者
みんな一緒にふれあいあそび
とき
9月30日(金曜)午前10時30分から11時
ところ
小平元気村おがわ東2階子育て交流広場
対象
乳幼児と保護者
※子育て交流広場は常設の乳幼児と保護者の遊び場です(火曜から土曜日の午前10時から午後6時)。
ギャラリー案内
中央公民館ふれあいギャラリー
電話042(341)0861
創美会展
8月23日(火曜)から28日(日曜)午前10時から午後5時(23日は午前11時から、28日は午後4時まで)
電話 楯042(332)3287
平和のための戦争展・小平
9月2日(金曜)から4日(日曜)午前10時から午後5時
電話 西村090(7948)7599