小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2016年(平成28年)10月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
準備はできていますか。
東日本大震災、熊本地震と近年、大きな地震が頻繁に発生しており、いつ大きな災害が起きるか分かりません。
実際に起きる前に訓練しておくことで、いざというときに役立ちます。
ぜひ、ご参加ください。
とき
11月6日(日曜)午前9時から正午
※午前9時のサイレンを合図に開始します。
※雨天時は、体育館のみとし、午前11時で終了します。
訓練を中止する場合は、当日の午前8時に防災行政無線でお知らせします。
ところ
小平第六小学校(小川東町3−1−2)
シェイクアウト訓練
どこでもその場で「姿勢を低く」「頭を守り」「動かない」という動作を行うことで、地震の際の安全確保行動を身に付ける訓練です。
午前9時のサイレンを合図に、行ってください。
体験・訓練
災害体験コーナー、炊き出し訓練(試食あり)、非常食の配布、防災グッズ展示ほか
防災関係機関による訓練
救援物資搬送訓練、トリアージ訓練
住まいに関する無料相談
建築士などの専門家による無料相談です。図面などがあればお持ちください。
スタンプラリー
体験・訓練などでもらえるスタンプをすべて集めると、防災用品がもらえます。
※当日会場周辺で交通規制を行いますので、ご協力をお願いします。
家具の転倒・落下・移動の防止、ガラスの飛散防止などは、重要な対策です。
また、消火器などを備え、玄関や窓際から障害物をなくして避難しやすくしましょう。
水、食料などは少なくとも3日分程度は備えましょう。
また、風呂の湯水はためておきましょう。
災害時、トイレや洗濯などに活用できます。
※市では、地域の自主防災組織へ補助も行っています。
非常持ち出し袋の中身
非常食(乾パン、缶詰など)
飲料水
携帯ラジオ
懐中電灯
ティッシュ (トイレットペーパー)
簡易トイレ
ヘルメット
ライター
ナイフ、缶切り
小平市ホームページ、メールマガジンで防災緊急情報を提供します。
また、訓練中は、試験的に小平市ホームページを緊急用に切り替えます。
※防災マップアプリでは、インターネットにつながらない状態でも、最寄りの避難場所などを確認できます。
新井隆子さん
視覚に障がいのある人には、訓練は危険だと言われていましたが、煙体験ハウスなどに参加してみて、災害時の心構えができました。
災害時こそ、ご近所同士の助け合いが必要なので、ぜひ皆さんで参加してみては。
山本雅子さん
話を聞くのと体験するのとでは違って、アイマスクをする訓練では、自分が知らない世界を知ることができました。
見て体験することで災害が起きた時に生きてくると思います。
防災危機管理課 電話042(346)9519