市報こだいら:2017年2月20日号 2面(抜粋記事)
更新日: 2017年(平成29年)2月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
災害時の応援協定を締結
災害時に自宅での入浴が困難になった方や、救援活動従事者の入浴を支援するために、東京建物リゾート株式会社(スーパー銭湯おふろの王様花小金井店)と協定を結びました。
また、災害時の段ボール製簡易ベッドなどの物資調達について、セッツカートン株式会社と協定を結びました。
災害時には、協定をもとに連携・協力し、避難生活を支援します。
問合せ
防災危機管理課 電話042(346)9519
平成29年度予算(案)を公表
平成29年度予算(案)の概要を公表しています。
併せて主な事業の概要も公表しています。
予算(案)および主な事業は、市政資料コーナー(市役所1階)、小平市ホームページでご覧になれます。
問合せ
財政課 電話042(346)9504
街路灯管理番号を変更
夜間の道路交通環境の改善や二酸化炭素排出量削減のため、市が管理する街路灯をLED灯へ取り替えました。
これに伴い、管理番号を変更しました。
点灯していないときなどは、小平市と書かれた下の5桁の番号をお知らせください。
問合せ
交通対策課 電話042(346)9827
子ども・子育て審議会委員を募集
子ども・子育て支援の施策や事業計画の実施状況などを調査審議するため設置しています。
子育て当事者の意見を反映させるため、男女を問わず委員を募集します。
応募資格
市内在住で、応募時に、0歳から小学生までのお子さんがいる保護者
年4回程度、平日の午後の審議会に出席できる方
(注) 他の審議会などの公募委員は応募できません。
募集人数
7人以内
任期
平成31年3月31日まで
報酬
12,000円(予定日額)
申込み
3月10日(金曜)の午後5時までに、「小平市の子ども・子育て支援についての私の考え」をテーマにした作文(800字程度)と、応募用紙に必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(送付、ファクシミリ、電子メール可)
(注) 応募要領などは、子育て支援課(市役所2階)などで配布しています。
また、小平市ホームページからダウンロードもできます。
(注) 選考により決定します。
結果は全員に通知します。
応募書類は返却しません。
(注) 審議会開催時は、保育があります。
問合せ
子育て支援課(〒187-8701 小平市役所)
電話042(346)9821、
FAX042(346)9200、
メールkosodateshien@city.kodai^nra.lg.jp
農業委員会委員を募集
農業委員会等に関する法律の改正により、委員を農業者などからの推薦、または公募により募集することになりました。
応募資格
農業に関する識見を有し、農地などの利用の最適化推進に関する事項など、農業委員会の所掌事務を適切に遂行できる方
(注) 詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
募集人数
16人
任期
7月20日から平成32年7月19日
申込み
2月24日(金曜)から3月23日(木曜)まで(消印有効)に、必要書類を問合せ先へ(送付可)
(注) 申込書は問合せ先で配布するほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
問合せ
農業委員会事務局(産業振興課内)(〒187-8701 小平市役所)電話042(346)9533
審議会などの日程
それぞれ傍聴できます。
第3回 産業振興基本計画検討委員会
とき
3月9日(木曜日)午後1時から2時30分
ところ
中央公民館2階講座室2
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
産業振興課 電話042-346-9534
第3回 農業振興計画検討委員会
とき
3月9日(木曜日)午後3時から4時30分
ところ
中央公民館2階講座室2
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
産業振興課 電話042-346-9533
第12期第5回 廃棄物減量等推進審議会
とき
3月14日(火曜日)午後2時から
ところ
中央公民館2階講座室2
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
資源循環課 電話042-346-9535
幼児養育費の申請を
対象
幼児、保護者ともに市内に住民登録があり、次のいずれかに該当する幼児
公的負担または補助のない幼児施設へ通園している3歳から5歳児(平成22年4月2日から平成25年4月1日生まれ)
在宅の4歳・5歳児(平成22年4月2日から平成24年4月1日生まれ)
(注) 年齢は平成28年4月1日現在の満年齢です。
(注) 補助金の対象となる幼児施設には基準があります。
(注) 幼稚園・保育園に通園している幼児は対象外です。
補助金額
月額3,300円
申込み
3月10日(金曜)までに、印鑑および保護者の銀行口座番号がわかるものを持参のうえ、子育て支援課(市役所2階)、東部・西部出張所、動く市役所へ
(注) 幼児施設に通園している場合、申請書に施設からの在籍証明を受ける必要があります。申請書は申込み先で配布しています。
問合せ 子育て支援課電話042(346)9544
今月は児童手当、児童育成手当の支給月
平成29年1月分までの児童手当、児童育成手当(育成手当、障害手当)を受給している方に、2月10日付で指定の口座に手当を振り込みました。
(注) 児童手当は、所得制限を超えた場合、特例給付として減額された額が支給されます。
(注) 出生、転入などにより、変更または新たに手当の支給要件に該当する方は、申請が必要になります。状況によっては必要書類が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9544
臨時職員募集
保健師、助産師、看護師
職務内容
市内認可外保育施設の巡回保健指導
勤務時間
平日の午前8時30分から午後5時(月10日程度。業務状況により勤務時間の短縮あり)
応募資格
保健師、助産師または看護師で業務経験があり、健康で児童福祉に理解のある方
賃金
日給または半日給7,400円から11,600円(勤務時間、資格により異なる。その他交通費支給あり)(予定日額)
申込み
履歴書(写真を貼ったもの)、資格を証明する書類の写しを問合せ先へ本人が持参
問合せ
保育課 電話042(346)9601
看護師(仲町保育園)
職務内容
市立保育園での児童の介助・保育
勤務時間
平日の午前8時30分から午後5時
応募資格
看護師(小児科勤務経験者希望)
賃金
時給1,610円(予定)
(注) 任用期間などに応じ、雇用保険・社会保険の適用があります。
申込み
履歴書または所定の申込書(写真を貼ったもの)、看護師免許証の写しを問合せ先へ本人が持参
問合せ
保育課 電話042(346)9594
平成29年4月採用嘱託職員募集
職種
学童クラブ指導
朝・夕保育福祉員
保育園栄養士嘱託職員
自立支援員嘱託職員
介護保険サービス指導員嘱託職員
保健年金課保健師嘱託職員
(注)応募資格、勤務時間、採用予定人数など、詳しくは募集要項をご覧ください。
提出書類
採用申込書、受験票、資格が必要な職種については、資格を証明する書類の写し
募集要項・申込書の配布
2月28日(火曜)まで(土曜・日曜日を除く)職員課(市役所3階)、東部・西部出張所で配布
(注) 小平市ホームページからダウンロードもできます。
申込み
2月28日(火曜)までに、申込書類を問合せ先へ持参
問合せ
職員課 電話042(346)9514
今月の税 2月
固定資産税・都市計画税(第4期)
国民健康保険税(第8期)
(注) 納付は、2月28日(火曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアで納付できるほか、インターネットを利用してクレジットカードでも納付できます。
HP検索
ヤフー公金
詳しくは、納税通知書をご覧ください。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替にご協力ください。
日曜・夜間 納税窓口を開設
市役所が開庁している時間に市税の納付や納税相談ができない方のために、日曜・夜間窓口を開設しますので、ご利用ください。
とき
日曜窓口…2月26日(日曜) 午前9時から午後4時
夜間窓口…2月27日(月曜) 午後5時から8時
ところ
市役所2階収納課(入口は庁舎北側)
(注) 来庁の際は納税通知書をお持ちください。
(注) 日曜・夜間窓口では、納税証明書の発行はできません。
問合せ
収納課 電話042(346)9527・9528
市議会を傍聴しませんか
3月定例会は2月28日(火曜)午前9時に開会する予定です。
本会議と委員会は、定員の範囲内でどなたでも傍聴できます。
本会議場傍聴席への磁気ループの設置、手話通訳者の配置を試行的に実施します(事前申込み)。
日程などは小平市ホームページでご覧になれます。
詳しくはお問い合わせください。
問合せ
議会事務局 電話042(346)9566、FAX042(346)9567