小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市では、小平市第3次行財政再構築プラン(第3次再構築プラン)を策定しました。
第3次再構築プランは、平成27年度で終了した小平市第2次行財政再構築プラン(第2次再構築プラン)に引き続き、今後4年間の行財政運営の方向付けを行うものです。
第3次再構築プランでは、第2次再構築プランで示された3つの方向性に基づく5つの方針により、行財政を再構築していきます。
第3次再構築プランは、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。
なお、市政資料コーナー、東部・西部出張所では、1部220円で販売もしています。
問合せ
行政経営課 電話042(346)9756
市では、2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、新たな視点でのスポーツ施策の推進を図るため、第二次小平市のスポーツ振興の基本方針を策定しました。
また、基本方針策定のための基礎資料とするために、昨年7月に実施したスポーツに関する市民アンケート調査の結果を、報告書にまとめました。
基本方針およびアンケート報告書は、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。
なお、市政資料コーナー、東部・西部出張所では、「第二次小平市のスポーツ振興の基本方針」を1部300円で、「小平市民のスポーツに関するアンケート調査報告書」を1部500円で販売もしています。
問合せ
文化スポーツ課 電話042(346)9612
子どもから高齢者まですべての人が健康に過ごすことを目的に、食育推進計画を内包した健康増進計画を策定しました。
計画の期間は平成29年度から34年度までです。
計画書は、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。
なお、市政資料コーナー、東部・西部出張所では、1部600円で販売もしています。
問合せ
健康推進課 電話042(346)3700
市では、小平市公共施設マネジメント基本方針に沿った取り組みの推進に向けた方向性を示す小平市公共施設マネジメント推進計画を策定しました。
また、公共施設およびインフラの総合的な管理に関する基本的な考え方となる小平市公共施設等総合管理計画を策定しました。
計画書は、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。
なお、市政資料コーナー、東部・西部出張所では、小平市公共施設マネジメント推進計画を1部250円、小平市公共施設等総合管理計画を1部150円で販売もしています。
問合せ
行政経営課 電話042(346)9756
男女が互いに人権を尊重しつつ責任も分かち合い、性別にかかわりなく、その個性と能力を十分に発揮することができる社会の実現のため、小平アクティブプラン21(第三次小平市男女共同参画推進計画)を策定しました。
計画書は、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。
なお、市政資料コーナー、東部・西部出張所では、1部750円で販売もしています。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618
平成28年度の道路環境調査の結果がまとまりました。
二酸化窒素・浮遊粒子状物質とも全地点で環境基準値を下回っています。
また、騒音は環境基準を上回っている地点もありますが、騒音・振動ともに全ての地点で要請限度の値を下回っています。
今後とも大気汚染や騒音などの原因にもなる、自動車使用の抑制とエコドライブにご協力をお願いします。
詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
(注) 要請限度とは、市長が自動車交通による騒音、振動の軽減措置を講じるよう都道府県公安委員会へ要請する評価基準です。
問合せ
環境政策課 電話042(346)9536
平成29年度の国民年金保険料額は、16,490円です。日本年金機構から送付される納付書により、金融機関・郵便局・コンビニエンスストアで納めることができます。
国民年金の一定期間の保険料を1年前納や6か月前納などまとめて前払いすると、割引が受けられてお得です。詳しくは、お問い合わせください。
学生で保険料の納付が困難なときは、保険料を社会人になってからなど後から納めることができます。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
保険年金課 電話042(346)9531、
武蔵野年金事務所 電話0422(56)1411
市では、経済的な理由で学校給食費や学用品費などの支払いにお困りの方に対して、就学援助を行っています。
対象
市内在住の、公立小・中学校に在学する児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する方
内容
申込み 申請書に必要事項を記入のうえ、在籍する学校へ提出
(注) 必要な所得証明書類など、詳しくは案内パンフレットをご覧ください。
申請書・案内パンフレットは、市内の公立小・中学校または学務課(市役所5階)で配布しています。
市外の公立小・中学校に在籍している場合は、学務課へ提出。
申請は随時受け付けていますが、4月分からの援助を希望する場合は、4月14日(金曜)が提出期限です。
生活保護を受けている方は申請書の代わりに、学校から渡される委任状を提出してください。
問合せ
学務課 電話042(346)9570
ゴーヤなどつる性の植物を窓や壁に茂らせると、夏の強い日差しを和らげることができます。
緑のカーテンの作り方を学んで、涼を楽しみませんか。
参加者には緑のカーテン用種を差し上げます。
とき
4月25日(火曜) 午後2時から3時30分 1時30分開場
ところ
中央公民館ホール
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
100人
講師
柳宗久さん
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
環境政策課 電話042(346)9818
庭木や生け垣のこと、花の育て方など、緑に関する疑問や知りたいことなどを相談員に聞いてみませんか。
とき
5月14日(日曜) 午前10時から正午の指定する時間
ところ
第25回こだいらグリーンフェスティバル会場内(中央公園)
対象
市内在住・在勤・在学の方(グループの場合は4人まで)
定員
12人
相談員
椎名豊勝さん(日本樹木医会会長)、和田博幸さん(日本花の会主任研究員)
申込み
4月25日(火曜)まで(必着)に、事前相談書を問合せ先へ送付(ファクシミリ、電子メール可。申込み多数の場合は抽選し、当選者のみに結果を連絡)
(注) 事前相談者は問合せ先にあります。また、小平市ホームページからダウンロードもできます。
ファクシミリ・電子メールの場合は、住所、氏名、電話番号、相談内容を記入のうえ、件名を「みどりわかるで所・事前相談」として送信。
当日受付(午後の部)もあります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
水と緑と公園課(〒187−8701 小平市役所)
電話042(346)9830、
FAX042(346)9513、
とき
5月7日(日曜) 午前10時から、午後1時から
ところ
JA東京むさし小平ファーマーズ・マーケット駐車場
費用
花苗の購入費実費(30センチメートルの鉢の場合は2,000円程度)
定員
各30人
持ち物
コンテナ用の鉢(当日購入もできます)
(注) 土は無料配布します。午前の部のみ、ハンギング用の鉢を差し上げます。
主催
JA東京むさし小平支店、小平市園芸組合
協力
小平市グリーンロード推進協議会、小平市
申込み
4月21日(金曜)まで(消印有効)に、往復はがきに「寄せ植え講習会」と明記し、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
JA東京むさし小平支店指導経済課(〒187−0032 小川町2−1828) 電話042(348)7244