小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
次の方々から寄付をいただきました。
市の施設で活用させていただくほか、健康福祉などの事業に幅広く使わせていただきます(敬称略、受付順)。
〈市の施設などへ〉
プロジェクター1台、電子辞書1台ほか 小平図書館友の会
電動マッサージチェア1台 匿名
スタッキングチェア8脚、卓球台1台 小平市学園東町生活学校
テント1張り 青梅信用金庫
平櫛田中作「浮彫天部像」四面 坂本五郎
〈育英基金〉
5万円 西武信用金庫小平西武会
3万円 (株)日立自動車教習所▽50万円 (株)アイティープラス
20万円 青梅信用金庫
〈健康福祉基金〉
5万円 西武信用金庫小平西武会
3万円 匿名
4万円 健康ゴルフの会
〈緑化基金〉
1万円 桑原知也
34万9,968円 東京むさし農業協同組合
5,000円 若鷹
3,000円 小平和菓子組合
3,000円 小平洋菓子組合
〈財政調整基金〉
10万円 匿名
3万円 匿名
〈一般寄付〉
20万2,000円 匿名
問合せ
財政課 電話042(346)9504
現在、小平市心身障害者福祉手当を受けている方に、6月12日付で心身障害者福祉手当現況届を送付しましたので、7月10日(月曜)までに提出してください。
この現況届は、現在手当を受けている方が、引き続き手当を受けられるかどうかを決める大切なものです。
提出のない場合、手当の支給を受けることができなくなることもありますので、必要事項を記入のうえ、期限までに必ず提出してください。
問合せ
障がい者支援課(健康福祉事務センター1階)
電話042(346)9540、
FAX042(346)9541
月50リットルを限度として1リットルにつきガソリン税額相当分54円を補助します。
請求方法
7月3日(月曜)から10日(月曜)までに、4月から6月分の領収書と印鑑、決定通知書兼受給者カードを持参のうえ、障がい者支援課(健康福祉事務センター1階)、東部・西部出張所へ
問合せ
障がい者支援課
電話042(346)9540、
FAX042(346)9541
病気や事故などによって、日常生活に支障のある方が、地域で安心して暮らすために必要なリハビリテーション、生活機能訓練、レクリエーションなどが受けられる施設です。
施設名
たいよう福祉センター
とき
火曜から金曜日 午前10時から午後2時
ところ
小川西町五丁目25番15号
対象
身体障害者手帳をお持ちの65歳未満で、西武多摩湖線より西側の市内在住の方
施設名
あおぞら福祉センター
とき
月曜から金曜日 午前10時から午後2時
ところ
鈴木町一丁目472番地
対象
身体障害者手帳をお持ちの65歳未満で、西武多摩湖線より東側の市内在住の方
(注) 送迎バスあり(要相談)。
費用
障害者総合支援法の規定に基づく負担額
問合せ
たいよう福祉センター
電話042(343)4976、
FAX042(344)3244、
あおぞら福祉センター
電話042(326)4980、
FAX042(326)4976
認知症に関する正しい知識を学び地域で生活している認知症の方やその家族を温かく見守りましょう。
とき
7月8日(土曜) 午後2時から3時30分
ところ
特別養護老人ホーム小平健成苑多目的ホール
定員
25人
申込み
地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
施設についての基礎知識と施設選びのポイントを専門家が説明します。
とき
7月13日(木曜) 午後2時から3時30分
ところ
小川ホーム食堂
対象
市内在住の方
定員
30人
申込み
小平市地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033
コグニサイズとは、コグニション(認知)とエクササイズ(運動)を組み合わせた、認知症予防の取り組みを表す造語です。
頭を使いながら運動することで、脳と体の機能を効果的に向上させることをねらいます。
とき
7月7日(金曜) 午後2時から4時
ところ
福祉会館小ホール
対象
市内在住の方
定員
70人
講師
裵成琉(ベ ソンリュウ)さん(国立長寿医療研究センター老年学・社会科学研究センター予防老年学研究部)
持ち物
筆記用具、飲み物
(注) 動きやすい服装でお越しください。
申込み
高齢者支援課地域支援担当へ(先着順)電話042(346)9539
人は土や植物に触れると心穏やかになり、園芸作業はストレス解消、認知症予防、障がい者の社会復帰、引きこもりの解消などに効果があると言われます。
とき
7月2日(日曜) 午後1時30分から4時
ところ
小平元気村おがわ東
定員
15人
(注) 保育6人あります(1歳児から就学前まで。6月25日(日曜)までに申込み先へ)。
申込み
小平市民活動センターあすぴあへ(先着順)
電話042(348)2104、
市では、安全で快適な道路環境を整備するため、道路工事を行います。
また、一部の路線については、舗装工事に先行して水道、ガスなどの工事が行われます。
工事期間中は、騒音や振動などでご迷惑をおかけしますが、皆さんのご理解・ご協力をお願いします。
問合せ
道路課 電話042(346)9548
7月は社会を明るくする運動の強調月間です。
社会を明るくする運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と、罪を犯した人たちや非行に陥った少年たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする、法務省が主唱する全国的な運動です。
少年たちを非行や犯罪に走らせないために、また、非行から立ち直ろうとしている少年たちに、温かい手を差し伸べるためにも、家庭や地域が協力して見守っていくことが大切です。
社会を明るくする運動小平市実施委員会では、7月3日(月曜)に、花小金井・小平・小川駅の各駅頭で一斉広報活動を実施します。
皆さんのご理解とご協力をお願いします。
主催
社会を明るくする運動小平市実施委員会
問合せ
生活支援課 電話042(346)9537
防水性、速乾性に優れた傘の生地を利用し、ミシンを使ってオリジナルのマイバッグを作ります。
とき
7月6日・13日の木曜日 午後1時30分から4時30分 全2回
ところ
中央公民館工芸室
定員
12人
(注) 過去に受講された方、小さいお子さんの同伴はご遠慮ください。
持ち物
不要傘1本、糸切りばさみ、定規(30センチメートルから50センチメートル)、待ち針、チャコペンシル、カッター
主催
小平市ごみ減量推進実行委員会、小平市
申込み
資源循環課へ(電話可、先着順)電話042(346)9535
経済的な理由で国民年金保険料を納付することが困難な場合には、保険料の免除制度や納付猶予制度があります。
納付猶予制度は平成27年度分まで(平成28年6月分まで)は30歳未満の方、平成28年7月分から平成37年6月分までは50歳未満の方が対象となります。
平成29年度(平成29年7月分から平成30年6月分まで)の申請は、7月1日(土曜)から受付を開始します。
また、学生の場合は、申請により在学中の納付が猶予される学生納付特例制度があります。
いずれの制度も、申請時点の2年1か月前の月分まで申請ができます。詳しくはお問い合わせください。
(注) 免除などの決定は、所得の審査などに基づいて行われます。
問合せ
保険年金課 電話042(346)9531、
武蔵野年金事務所 電話0422(56)1411
創業予定の方、または創業したばかりの方を対象に、専門の相談員が親身に対応します。
とき
7月6日、8月3日、9月7日の木曜日 午後1時から5時(1人60分程度)
ところ
市役所5階502会議室
定員
各4人
申込み 前日までに、産業振興課へ(電話、ファクシミリ可)
電話042(346)9534、
FAX042(346)9575