小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
市民版環境配慮指針啓発支援講座
災害とも言われた平成30年の夏の猛暑は、なぜ起きたのだろうか。
気象予報士の視点から岩谷忠幸さんが解説します。
とき
2月9日(土曜) 午後2時から3時30分まで 1時45分開場
ところ
中央公民館学習室4
定員
30人
申込み
2月7日(木曜)の午後5時までに、住所、氏名、電話番号を問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)
問合せ
環境政策課
電話042(346)9818、
メール[email protected]
市報平成30年11月5日号2面の「市立小・中学校新入学説明会」の小平第二中学校の説明会日程は、2月8日(金曜)午後2時45分からの誤りでした。
お詫びして訂正します。
問合せ
学務課 電話042(346)9570
2019FC東京クラブサポートメンバーに新規入会された方を対象に、小平市オリジナルFC東京グッズをプレゼントします。
(注) グッズが無くなりしだい終了。デザインは小平市ホームページで確認できます。
対象
市内在住で、2019FC東京クラブサポートメンバーに個人で新規入会した方
申込み
3月15日(金曜)まで(必着)に、ファクシミリまたは電子メールに住所、氏名、電話番号、会員番号、入会申込み日、コース名を記入のうえ、問合せ先へ(電話、送付不可)
(注) 2019FC東京クラブサポートメンバーに申込み後であれば、会員番号が未発行でも応募できます。
(注) 対象者には、グッズ引き換え用のはがきを送付します。
問合せ
産業振興課
電話042(346)9581、
FAX042(346)9575、
メール[email protected]
とき
とき
土曜・日曜日、休日 午前8時30分から午後5時45分まで
(注) 学校によって、利用できない日・時間、種目の制限があります。
対象
代表者と利用責任者が20歳以上で、市内在住・在勤・在学の方が10人以上いる団体
(注) 詳しくは、市民総合体育館にある利用案内または、小平市ホームページをご覧ください。
申込み
1月21日(月曜)から2月20日(水曜)(必着)までに、市民総合体育館にある申込み用紙に記入のうえ、市民総合体育館へ
問合せ
文化スポーツ課 電話042(346)9612
とき
2月6日(水曜) 午前10時から午後1時30分まで
ところ
中央公民館実習室
費用
1,400円
対象
市内在住・在勤・在学の方と小平市国際交流協会の会員
定員
25人程度
内容
ベトナム出身講師による家庭料理と国の紹介
申込み
1月28日(月曜)の午後5時までに、住所、氏名、電話番号を問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順、会員優先)
小平市、東村山市、東久留米市、清瀬市、西東京市の各市は、多文化共生社会の実現を目指し連携しています。
今年度の各市の共通テーマを「外国人と防災」とし、各市でサーキット講座を展開しています。
とき
2月2日(土曜) 午後2時から4時まで
ところ
中央公民館学習室4
対象
小平市、東村山市、東久留米市、清瀬市、西東京市に在住・在勤の方
定員
40人
内容
災害発生時の多言語支援センターの立ち上げと運営について
申込み
2月1日(金曜)までに、住所、氏名、電話番号を問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)
東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けて、東京都では外国人おもてなし語学ボランティアを育成しています。
英語の日常会話ができる方を対象に、おもてなしの心を身につけて、外国人とのコミュニケーションの基礎知識などを学習する講座を開講します。
受講すると外国人おもてなし語学ボランティアとして登録されます。
とき
2月23日(土曜) 午後1時30分から5時まで
ところ
中央公民館講座室2
対象
市内在住・在勤・在学の高校生以上で、英語による簡単な日常会話ができる方
定員
60人
内容
外国人とのコミュニケーションの基礎知識、異文化理解、外国人ヘルプカードの使い方ほか
申込み
2月6日(水曜)までにはがきまたは電子メールで郵便番号、住所、氏名(ふりがな、ローマ字)、電話番号を問合せ先へ(先着順)
(注) 過去に同名の講座を受講した方は不可。
共通
HP検索
小平市国際交流協会
問合せ
小平市国際交流協会(郵便番号187-0045 学園西町2-12-22学園西町地域センター3階)
電話042(342)4488、
メール[email protected]
とき
3月3日(日曜) 午前9時30分から11時30分まで 11時まで入場
(注) 授賞式は午後2時から。
ところ
福祉会館5階市民ホール
費用
1,000円
持ち物
参加票(申込み時に配付)、書道用具一式(長めの下敷き)、新聞紙、墨ふき取り用タオルまたはティッシュペーパー、ビニール袋
(注) 用紙3枚(19センチメートル×68センチメートル)は会場で配付。
申込み
2月10日(日曜)の午前9時30分から11時30分までに、費用を添えて中央公民館講座室2へ
(注) 課題など、詳しくはお問い合わせください。
問合せ
小平市書道連盟・北村 電話042(466)4187
小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の障がいのある方が制作した、自然がテーマのアート作品を展示します。
また、来場者がアートを楽しめる体験型の仕掛けも設けています。
とき
2月9日(土曜)から11日(月曜・祝日) 午前10時から午後5時まで
ところ
中央公民館ギャラリー
HP検索
多摩六都フェア
問合せ
社会福祉法人さくらの園 電話090(9833)4670
多摩北部都市広域行政圏協議会(小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市)では、圏域に在住・在勤・在学する障がいのある方の絵画、工作、陶芸などの作品展示会を開催します。
オープニングセレモニーでは、ミニコンサートも予定しています。
とき
ところ
東久留米市役所1階市民プラザホール・屋内ひろば(西武線東久留米駅西口徒歩5分)
問合せ
東久留米市役所企画調整課 電話042(470)7702
まち歩きガイドによる歴史や自然の解説を聞きながら歩きます。
小川用水分水点から神明宮、小川寺、たから道、馬継ぎ場跡など約4・5キロメートルを歩きます。
とき
2月16日(土曜) 荒天中止
集合
午前9時30分、西武線東大和市駅改札口
(注) 解散は午後1時ごろ、青梅街道駅。
八坂駅から九道の辻、野火止用水、ブリヂストンTODAY(トゥデイ)、短冊形地割、たから道、小島水車跡、津田塾大学、ふれあい下水道館などを巡り約4・5キロメートルを歩きます。
とき
3月16日(土曜) 荒天中止
集合
午前9時30分、西武線八坂駅改札口
(注) 解散は午後1時ごろ、ふれあい下水道館。
共通
費用
各500円
定員
各15人
申込み
電話または電子メールで希望コース、住所、氏名、電話番号をこだいら観光まちづくり協会へ(先着順)
電話042(312)3954、
メール[email protected]