小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
平成33年度からの新しい長期総合計画基本構想を策定するため、市長の諮問に応じて必要な調査、審議を行う審議会の委員を募集します。
長期総合計画基本構想とは
市の将来像や市が進むべき方向性を示すもので、市議会の議決を必要とします。この基本構想は、市の計画体系の最上位に位置づけられます。
応募資格
次のすべてに該当する方
募集人数
8人
任期
諮問にかかる答申を終了したときまで(平成32年度までを予定)
(注) 任期中10回程度の審議会を開催する予定です。
報酬
1万2,000円(日額)
申込み
5月7日(火曜)までに、「小平市の未来と取り組むべき課題」をテーマにした作文(800字程度)に住所、氏名、性別、年齢、職業、 電話 番号を記入のうえ、問合せ先へ(送付、ファクシミリ、電子メール可)
(注) 委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。
問合せ
政策課(郵便番号187-8701 小平市役所)
電話 042(346)9503、
FAX042(346)9513、
メール[email protected]
皆さんに最も身近な市政を担う代表者を選ぶ重要な選挙です。
必ず投票しましょう。
投票は、午前7時から午後8時までです。
開票は、午後8時50分から市民総合体育館で行います。
また、投票速報と開票速報は、小平市ホームページに掲載します。
期日前投票
投票日に投票できない方は、期日前投票ができます。
日程
問合せ
選挙管理委員会事務局 電話 042(346)9576
少子高齢化などの要因により増え続ける空き家等対策を、市として総合的かつ計画的に推進していくため、平成31年度から5年間を計画期間として小平市空き家等対策計画を策定しました。また、市民意見公募(パブリックコメント)の結果をまとめました。
(注) 計画書は、地域安全課(市役所3階)、市政資料コーナー(市役所1階)、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。なお、市政資料コーナー、東部・西部出張所では販売もしています。
問合せ
地域安全課 電話 042(346)9614
文化財保護審議会委員は、文化財の保護に関して教育委員会の諮問に応じたり、意見を述べたり、調査研究をします。
任期は4月1日から平成33年3月までです。
問合せ
文化スポーツ課 電話 042(346)9501
文化財保護審議会委員氏名(敬称略)
それぞれ傍聴できます。
とき
4月16日(火曜) 午後2時から
ところ
中央公民館会議室
定員
5人
申込み
当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
中央公民館 電話 042(341)0861
とき
4月18日(木曜) 午前9時30分から
ところ
市役所6階601会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
地域学習支援課 電話 042(346)9574
とき
4月18日(木曜) 午後2時から
ところ
市役所6階大会議室
定員
20人
申込み
当日、午後1時40分から、会場で受付(先着順)
問合せ
教育総務課 電話 042(346)9568
とき
5月10日(金曜) 午後1時30分から
ところ
市役所6階601会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
文化スポーツ課 電話 042(346)9501
募集職種・採用予定人数・応募資格
採用予定人数
若干名
応募資格
平成元年4月2日以降平成13年4月1日までに生まれた方
採用予定人数
若干名
応募資格
昭和34年4月2日以降に生まれた方で、次の要件をすべて満たす方
採用予定人数
若干名
応募資格
昭和57年4月2日以降平成13年4月1日までに生まれた方
採用予定人数
若干名
応募資格
昭和57年4月2日以降平成13年4月1日までに生まれた方
採用予定人数
若干名
応募資格
昭和57年4月2日以降に生まれた方で、保健師資格を有するか、平成31年6月30日までに資格取得見込みの方
採用予定人数
若干名
応募資格
平成元年4月2日以降に生まれた方で、保育士資格を有するか、平成31年6月30日までに資格取得見込みの方
採用予定人数
若干名
応募資格
昭和34年4月2日以降に生まれた方で、看護師資格を有するか、平成31年6月30日までに資格取得見込みの方
試験日
5月5日(日曜)
採用試験要項・申込書の配布
4月12日(金曜)まで、職員課(市役所3階)、東部・西部出張所で配布
(注) 送付で請求する場合は、応募職種を明記のうえ、百20円切手を貼った返信用封筒(角型2号)を同封して、問合せ先へ請求してください。
(注) 小平市ホームページからダウンロードもできます。
申込み
持参…4月12日(金曜)までに、提出書類を問合せ先へ
送付…4月12日(金曜)まで(消印有効)に、提出書類を問合せ先へ
(注) 提出書類など、詳しくは採用試験要項をご覧ください。
問合せ
職員課(郵便番号187-8701 小平市役所) 電話 042(346)9514
市では、経済的な理由で学校給食費や学用品費などの支払いにお困りの方に対して、就学費用の援助をしています。
対象
市内在住の国立または公立の小・中学校に在学する児童・生徒の保護者で、次のいずれかに該当する方
内容
申込み
申請書(市内の公立小・中学校または学務課で配布)に必要事項を記入のうえ、必要書類を添えて在籍する学校へ提出
(注) 市外の国立または公立小・中学校に在籍している場合は、問合せ先に提出。
(注) 申請は随時受け付けていますが、4月分からの援助を希望する場合は、4月12日(金曜)までに申請してください。
(注) 生活保護を受けている方は、申請書の代わりに、学校から渡される委任状を提出してください。
(注) 平成30年度末時点で準要保護の認定を受けている方には、3月末に継続申請書を学校を通じて送付しました。
問合せ
学務課 電話 042(346)9570
小平市税の口座振替の申込みを受け付けています。
平成31年度第1期から新たに口座振替を希望する方は、固定資産税・都市計画税、軽自動車税は4月16日(火曜)までに、市・都民税は5月17日(金曜)までに、国民健康保険税は6月17日(月曜)までに申し込んでください。
申込みの際には納税通知書と届出印を持参してください。
申込み
市内の金融機関・郵便局、収納課(市役所2階)、東部・西部出張所へ
(注) 平成31年度の納税通知書に同封の申込書で申込みをする場合、第2期からの振替になりますので、ご注意ください。
(注) 申込書は、ご連絡をいただければ、送付します。また、小平市ホームページからダウンロードもできます。
(注) 市窓口では、キャッシュカードでの口座振替も受け付けています。詳しくは小平市ホームページをご覧いただくか、お問い合わせください。
(注) 固定資産の所有者に変更があった場合(共有者も含む)、新たに申込みが必要です。
(注) 口座振替の方への車検用の納税証明書は6月中旬に発送予定です。6月に車検の方はご注意ください。
問合せ
収納課 電話 042(346)9526
5月4日(土曜)は祝日のため市役所(本庁舎)の土曜窓口はありません