小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
小平市長期総合計画基本構想審議会委員が次のとおり決まりました。
小平市長期総合計画基本構想審議会委員
(敬称略、五十音順)
氏名
委員は、(仮称)小平市第四次長期総合計画基本構想に関する審議をします。
任期は、令和2年10月ごろまでの予定です。
問合せ
政策課 電話 042(346)9503
小平市子ども・子育て審議会委員が次のとおり決まりました。
小平市子ども・子育て審議会委員
(敬称略、五十音順)
氏名
委員は、子ども・子育て支援に関する施策や事業計画の策定・実施状況などを調査・審議します。
任期は、令和3年3月31日までの2年間です。
問合せ
子育て支援課 電話 042(346)9821
応募資格
令和2年4月1日現在、海上は18歳以上23歳未満、航空は18歳以上21歳未満の高校卒業(見込みを含む)の方
試験日
(一次)9月16日(月曜・祝日)
応募資格
18歳以上33歳未満の方(32歳の方は、採用予定月の末日現在、33歳に達していない方)
試験日
(一次)9月20日(金曜)~22日(日曜)のうち指定する1日
応募資格
18歳以上33歳未満の方(32歳の方は、採用予定月の1日から起算して3月に達する日の翌月の末日現在、33歳に達しない方)
試験日
受付時に案内
(注) 各コースすべて併願可。
申込み
9月6日(金曜)まで(必着)に、自衛隊東京地方協力本部・国分寺募集案内所へ 電話 042(324)1010
それぞれ傍聴できます。
とき
7月16日(火曜) 午後2時から
ところ
中央公民館会議室
定員
5人
申込み
当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
中央公民館 電話 042(341)0861
とき
7月17日(水曜) 午後1時30分から
ところ
市役所5階505会議室
定員
10人
申込み
当日、午後1時10分から、会場で受付(先着順)
問合せ
政策課 電話 042(346)9503
とき
7月17日(水曜) 午後1時30分から
ところ
市役所6階大会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
子育て支援課 電話 042(346)9821
とき
7月18日(木曜) 午後2時から
ところ
市役所6階大会議室
定員
20人
申込み
当日、午後1時40分から、会場で受付(先着順)
問合せ
教育総務課 電話 042(346)9568
とき
7月25日(木曜) 午前10時~正午
ところ
市役所6階大会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
政策課 電話 042(346)9503
とき
7月25日(木曜) 午後2時~4時
ところ
市役所3階庁議室
定員
10人程度
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
契約検査課 電話 042(346)9517
とき
7月26日(金曜) 午後2時~4時
ところ
健康福祉事務センター2階第三・第四会議室
定員
15人
申込み
当日、午後1時30分から、会場で受付(先着順)
問合せ
障がい者支援課 電話 042(346)9540
とき
7月29日(月曜) 午前10時から
ところ
市役所5階505会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
政策課 電話 042(346)9503
とき
7月29日(月曜) 午前10時~正午
ところ
市役所6階大会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
環境政策課 電話 042(346)9818
とき
7月29日(月曜) 午後2時から
ところ
市役所5階502会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話 042(346)9618
収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりのために使われます。
発売期間
8月2日(金曜)まで
発売場所
全国の宝くじ売場
抽せん日
8月14日(水曜)
賞金
1等5億円、前後賞各1億円ほか
〈東京都区市町村振興協会〉
計画の策定について検討する委員を募集します。
応募資格
[1]市内在住の乳幼児・児童・生徒の保護者
[2]市内に1年以上住所を有する方
(注) いずれも平日昼間の会議に出席できる方に限ります。ほかの審議会などの公募委員は応募できません。
募集人数
各4人程度
任期
9月~令和3年3月
(注) 任期中6回程度の会議を開催する予定です。
報酬
1万2,000円(日額)
申込み
7月25日(木曜)まで(必着)に、「小・中学校における特別支援教育についての私の考え」をテーマにした作文(800字程度)に住所、氏名、性別、居住歴、電話番号、応募資格([1]・[2])を記入のうえ、問合せ先へ(送付・ファクシミリ・電子メール可)
(注) 委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。
問合せ
指導課(郵便番号187-8701 小平市役所)
電話 042(346)9572、
FAX 042(346)9578、
メール [email protected]
4月22日に事業認可を取得した小平都市計画道路3・4・19号線と3・4・14号線(美園町三丁目の東京街道から東久留米市境までの間)の用地補償などについて説明します。
とき
7月31日(水曜) 午後7時~8時30分、8月3日(土曜) 午後2時~3時30分
ところ
大沼地域センター集会室
(注) 各回同じ内容です。
(注) 車での来場はご遠慮ください。
問合せ
道路課 電話 042(346)9828
市内に、親族や市役所職員をかたる者から、オレオレ詐欺や還付金詐欺の電話が多くかかってきています。
電話でお金を請求されたり、ATMを使って入金や返金を要求されたらまず疑い、警察に相談してください。
問合せ
地域安全課 電話 042(346)9614
市では、国土調査法に基づく官民境界等先行調査をしています。
この調査は、市が管理している道路やその他公共用地に接する民有地との境界を街区単位で調査するものです。
調査では、土地所有者の方の立ち会いが必要です。
ご理解とご協力をお願いします。
調査期間
8月上旬~令和2年3月下旬
調査区域
学園西町二丁目・三丁目の一部
(注) 7月下旬に説明会を開催する予定です。立ち会いが必要な方には個別に文書を発送します。
問合せ
道路課 電話 042(346)9551
厚生労働省は、年金について知りたいことを簡単に探せるよう、年金関係のホームページをまとめた年金ポータルを開設しました。
生活状況や場面に合わせたテーマで年金の情報を調べることができます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
HP検索
年金ポータル
問合せ
厚生労働省年金局総務課企画係 電話 03(5253)1111(内線3316)
空き地に生える雑草は、放置すると種の飛散や害虫の発生など、近隣の方の生活環境を悪化させる原因となります。
市の条例でも、空き地の所有者(管理者)は、早めに除草するなど、適切な管理を行うように義務づけています。
空き地などの雑草を除去する際は、除草剤の使用を控え、できるだけ草を刈り取るよう、ご協力をお願いします。
問合せ
環境政策課 電話 042(346)9536
問合せ
収納課 電話 042(346)9526