小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。
「中央アルプスに雷鳥のヒナ半世紀ぶりに五羽かえる」と映像で報道された。
私は20代に剱岳、槍ヶ岳、立山と一週間テント生活を送った。
その登山途中に偶然、白色から茶色に生え変わる、まだら模様の雷鳥に出くわした。
仲間と喜び合った。
人工飼育が難しく、国は復活に取り組んでいた。
その成果もあり、関係者は大喜びだ。
しかしその個体は少なく、絶滅危惧種に変わりはない。
課題は山積みだが、まず一歩は踏み出せた。(しかし、残念な報道も…)
小平市長 小林正則
日本では年間で2万人弱の方が自殺で命を失っています。
また、若い世代の死因の1位が自殺です。
自殺を予防するために大切な役割を担うのが、ゲートキーパー(命の門番)です。
ゲートキーパーとは、身近な人の悩みに気づき、悩みを傾聴し、共有して、必要があれば専門の相談機関へつなぐ人のことです。
ミュージカルは、さまざまな悩みを抱え込み、追いこまれてうつ病を発症した大学生の主人公が回復に至る物語です。
主人公の友人や家族、恋人がそれぞれ、主人公の悩みに気づけなかったことを悔やんだり、回復を手助けするために奮闘する姿が描かれています。
とき
8月7日(水曜) 午後7時から、8日(木曜) 午後2時30分から
(注) 開場は開演時間の30分前、公演時間は約2時間。
ところ
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
定員
各380人
主催
NPO法人社会貢献ミュージカル、小平市
申込み
当日、会場へ
問合せ
健康センター 電話 042(346)3700
例年、高齢者を中心に熱中症により救急搬送される事案が発生しています。
熱中症はきちんと予防をすれば防げるものです。
予防方法を生活に取り入れて、暑い夏を乗り切りましょう。
問合せ
健康センター 電話 042(346)3700
すぐに救急車を
出典 環境省 熱中症 ご存知ですか。予防・対処法(編集)
小平市内に生息する市が指定する生き物の情報を報告しませんか。
見つけた生き物の情報は、生き物マップとして問合せ先や小平市ホームページで公表します。
詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
申込み
9月30日(月曜)までに、報告書に見つけた生き物の情報を記入し、問合せ先へ(電子メール可)
(注)報告書は、環境政策課(市役所4 階)にあります。
また、小平市ホームページからダウンロードもできます。
夏の夜に、中央公園の生き物を見に行きます。昆虫やこうもりの鳴き声などが観察できます。
とき
8月9日(金曜) 午後6時30分~8時 荒天中止
(注) 中止の場合は、当日午後4時までに連絡します。
ところ
中央公園
(注) 午後6時15分までに中央公園噴水前に集合。
対象
市内在住・在勤・在学の親子
定員
20組
持ち物
帽子、飲み物、虫よけ、懐中電灯
(注) 動きやすい服装(長袖、長ズボンをおすすめ)と歩きやすい靴でお越しください。
申込み
7月22日(月曜)から8月7日(水曜)までに、住所、氏名、電話番号、学年を問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)
問合せ
環境政策課 電話 042(346)9818、メール [email protected]
月を目指した人々 アポロ計画から50年
人類初の月面着陸から50年。
この偉業を成し遂げたアポロ計画を、当時の映像などから振り返ります。
とき
7月31日(水曜)まで
(注) 投影時間など、詳しくはホームページをご覧ください。
プラネタリウムで宇宙旅行へ出発。
地球を離れて壮大な宇宙の大きさを体感します。
とき
8月10日(土曜)~15日(木曜) 午後5時45分~6時30分
共通
費用
観覧付入館券(大人1000円、小人(4歳~高校生)400円)
定員
234人(先着順)
(注) 小学2年生以下の観覧は、保護者の同伴が必要です。
HP検索
多摩六都科学館
申込み
当日、会場へ(先着順)
現在、生きている生き物の種類の半分以上は昆虫です。
いろいろな環境に適応した昆虫たちを、2,000点を超える標本でじっくりと観察できます。
日替わりでカブトムシとクワガタムシに触れるコーナーもあります。
とき
9月1日(日曜)までの午前9時30分~午後5時(8月は午後5時30分まで)
費用
入館券…大人500円、小人(4歳~高校生)200円
協力
むさしの自然史研究会、じゅえき太郎、株式会社実業之日本社、株式会社KADOKAWA(カドカワ)、有限会社むし社
問合せ
多摩六都科学館 電話042(469)6100