小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
テーマ
まちの美化、緑や水、生き物など自然保護を訴えるもの、地球環境問題などに関するもの
応募資格
市内在住・在学の小学3年生~中学生
規格
四つ切画用紙(380ミリメートル、540ミリメートル、縦横・塗料自由
(注) 応募作品は、すべて返却します。金賞など入選作品の著作権は、市に帰属します。また、環境問題への普及啓発に作品を使用します。
(注) 応募者には啓発品を、また、入選者に賞状と記念品を差し上げます。
10月中旬に、中央公民館で入選作品の展示会をします。
申込み
8月1日(木曜)から9月5日(木曜)までに、作品の裏面に学校名、学年、氏名(ふりがな)を記入のうえ、環境政策課へ 電話 042(346)9536
テーマ
投票参加など選挙への関心を持つよう訴えるもの、明るい選挙の実現を呼びかけるもの
応募資格
市内在住・在学の小・中学生、高校生
規格
四つ切り(542ミリメートル、382ミリメートル)、八つ切り(382ミリメートル、271ミリメートル)の画用紙
(注) 応募者には東京都参加賞を、小平市審査入選者には、賞状と記念品を差し上げます。
(注) 来年1月に、市役所で入選作品の展示をします。また、小平市ホームページに掲載します。
申込み
9月6日(金曜)までに、作品の裏面右下に学校名、学年、名前(ふりがな)を記入のうえ、選挙管理委員会事務局へ 電話 042(346)9576
(注) 学校を通じて提出する場合は、学校で決められた日まで。
(注) 1人、何作品でも応募できますが、参加賞は1人1点のみです。
健康でいるために、大人は1日350グラム以上の野菜を食べることが望ましいと言われています。
テーマ
小平でとれる野菜をたっぷり食べたくなるような絵
応募資格
市内在住・在勤・在学・在園の方
規格
A4判横(210ミリメートル、297ミリメートル)の用紙
(注) 画材は問いません。
申込み
9月9日(月曜)までに、名札を付け、応募用紙に必要事項を記入のうえ、作品と一緒に健康センター、市内小・中学校、市立保育園、学校給食センターへ(送付可)
(注) 作品は1人1点のみで、未発表のオリジナル作品に限ります。応募用紙は、申込み先などで配布します。
(注) 作品は返却しません。応募した方の氏名、所属は公表します。入賞者には、個別に通知します。作品の著作権は市に帰属します。入賞作品は、12月14日(土曜)・15日(日曜)に中央公民館のみんなの健康展に掲示するほか、野菜摂取向上の啓発活動に使用します。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号) 電話 042(346)3701
テーマ
薬物乱用防止に関するもの
応募資格
市内在住・在学の中学生
規格
主催
東京都福祉保健局、東京都薬物乱用防止推進小平市地区協議会、小平市
申込み
9月10日(火曜)までに、通学している学校へ提出
(注) 1部門につき1人1点まで。未発表のものに限る。
問合せ
健康推進課 電話 042(346)3700
郷土こだいらに親しみ、魅力を発見する絵を描いてみませんか。
テーマ
みんなのまち小平を自由に描いたもの
応募資格
小学生
規格
B4判または八つ切りの画用紙
(注) 画風は自由。CG、貼り絵などの立体作品は不可。画材は、水彩、クレヨン、鉛筆など自由。1人3点まで。未発表で必ず自分で描いたもの(入賞は1人1点)。
(注) 作品は、11月4日(月・振休)から12月3日(火曜)まで、ルネこだいら1階情報ロビーで展示します。金賞、銀賞、銅賞、努力賞には賞品と賞状を差し上げます。
後援
小平美術会、小平市教育委員会、小平市
申込み
9月1日(日曜)から30日(月曜)まで(消印有効)に、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、性別、電話番号、学校名、学年、絵のタイトル、絵に描いた場所を記入した用紙を添付して、問合せ先へ持参または送付
問合せ
ルネこだいら「児童絵画コンクール」係(郵便番号187-0041 美園町一丁目8番5号) 電話 042(345)5111
子どもから大人まで楽しめます。
とき
8月17日(土曜) 午後2時30分~3時30分
主催
小平紙芝居サークルともしび、小平市文化振興財団
とき
8月24日(土曜) 午後1時30分~4時
対象
小学生
定員
30人
主催
日本将棋連盟小平支部、小平市文化振興財団
申込み
7月20日(土曜)の午前10時から、問合せ先へ(先着順、電話可)
問合せ
小平ふるさと村 電話 042(345)8155
営業日
8月3日(土曜) 午後6時~8時(先着100食)
問合せ
武蔵野手打ちうどん保存普及会・江連 電話 042(343)5153
秋の夜長を楽しむ、恒例の古民家コンサートです。
昔懐かしい日本の歌謡曲や秋の唱歌、クラシックの名曲など、耳なじみのある曲をマリンバデュオで演奏します。
とき
9月14日(土曜) 午後6時30分開演 6時開場
費用
1,200円
定員
60人
内容
月の光、お祭りマンボ、夕焼け小焼けほか
(注) 7月20日(土曜)から、小平ふるさと村、ルネこだいらチケットカウンターで前売りチケットを販売します。
(注) 友の会割引、優先予約、電話予約、郵送サービスはありません。
問合せ
小平市文化振興財団 電話 042(345)5111、小平ふるさと村 電話 042(345)8155
ルネこだいらの大ホールの舞台で、ベーゼンドルファー(ピアノ)を演奏してみませんか。
とき
11月10日(日曜) 午前11時~午後4時
ところ
ルネこだいら大ホール
対象
指定時間帯で演奏可能な方(ピアノを使用すれば演奏ジャンルは問いません)
募集部門
ソロ・連弾部門 初級者…ブルグミュラー程度(演奏時間5分以内)、中級者…ツェルニー百番から30番程度(演奏時間5分以内)、上級者…ツェルニー40番程度以上(演奏時間10分以内)
アンサンブル部門 5人以内のピアノを含んだアンサンブル(演奏時間10分以内)
定員
30組程度
申込み 8月15日(木曜)まで(消印有効)に、チラシ裏面の参加申込書に記入のうえ、問合せ先へ(送付・ファクシミリ可、申込み多数の場合は抽選し、結果を9月上旬に送付)
(注) チラシはルネこだいら、公民館、図書館にあります。また、ホームページからダウンロードもできます。
HP検索
ルネこだいら
問合せ
ルネこだいら「ピアノリレー」係(郵便番号187-0041 美園町一丁目8番5号) 電話 042(345)5111、FAX 042(345)9951
公演中の火災発生を想定した避難訓練付きコンサートです。
非常事態でも落ち着いて行動できるよう、演奏を一時中断して訓練します。
とき
9月23日(月曜・祝日) 午後1時30分開演
ところ
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
定員
350人
出演
マンデーストリーム・ジャズ・オーケストラ
協力
東京消防庁小平消防署
申込み
8月16日(金曜)までに、往復ハガキの往信用裏面に住所、氏名、電話番号、希望人数(2人まで)を、返信用表面に郵便番号、住所、氏名を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
(注) 申込みは1人1枚のみです。入場券は、9月上旬に発送する予定です。
(注) 車いす席を利用する方、介助が必要な方はお問い合わせください。
問合せ
小平市文化振興財団「避難訓練コンサート」係(郵便番号187-0041 美園町一丁目8番5号) 電話 042(345)5111
現在、児童扶養手当または特別児童扶養手当を受給している方は、現況届の提出が必要です。
現況届の通知は、7月下旬に発送する予定です。
現況届を提出しないと、8月分以降の手当が受けられません。ご注意ください。
提出期間
8月1日(木曜)~16日(金曜)
提出窓口
子育て支援課(市役所2階)、東部・西部出張所
(注) 8月3日(土曜)・4日(日曜)の午前8時30分から午後0時15分までは、子育て支援課で臨時窓口を設けます。
(注) 出張所に提出する方は、提出する日の3営業日前までに問合せ先へ連絡してください。
問合せ
子育て支援課 電話 042(346)9544
令和元年10月から消費税率が引き上げとなり、子どもの貧困に対応するため、児童扶養手当の受給者のうち未婚のひとり親に給付金(1万7,500円)を支給します。
対象
次のすべてに該当する方
児童扶養手当を受給している方と6月28日までに児童扶養手当の新規申請をした方に、案内を児童扶養手当現況届の通知と同封して送付します。
児童扶養手当現況届の提出と併せて申請してください。
申請には、未婚であることが確認できる申請者の最新の戸籍謄本が必要です。
7月1日から10月31日までに児童扶養手当の新規申請をした方には、案内と申請書を送付します。
申請期間や必要書類など、詳しくは案内をご覧いただくか、お問い合わせください。
問合せ
子育て支援課 電話 042(346)9544
ひとり親家庭の自立を促進するため、次の支援をしています。
(准)看護師、美容師、調理師などの国家資格の取得を目指し、養成機関で修業する期間(1年以上)の生活費を支給します(住民税非課税世帯の方は月10万円、課税世帯の方は月7万500円。修業期間最後の1年間は、月4万円増額)。
介護職員初任者研修や医療事務などの厚生労働省指定講座(雇用保険の専門実践教育訓練指定講座を含む)の受講費用の6割(上限額は年20万円)を支給します。詳しくはお問い合わせください。
(注) 事前相談が必要です。
さまざまな理由で高校を卒業できなかった方が、この試験に合格すると専門学校などへの進学や、就職・転職の可能性が広がります。ひとり親の方とそのお子さん(20歳未満)を対象に、受講費用の最大6割(上限額25万円)を支給します。
(注) 事前相談が必要です。
対象
次のすべてに該当する方
ハローワーク立川と連携して、市役所でハローワーク就労相談員との面接や求人検索、職業訓練の案内などが受けられます。
ふだん忙しくて時間のとれない方や児童扶養手当の現況届の提出に合わせて、お気軽にご相談ください。
とき
8月6日(火曜) 午後2時~4時受付
ところ
子育て支援課(市役所2階)
対象
市内在住のひとり親、今後ひとり親になる方
申込み
問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)
問合せ
子育て支援課 電話 042(346)9628、メール [email protected]
ひとり親家庭の方が経済的に自立して安定した生活を送るために必要な資金をお貸しします。
対象
20歳未満の子などを扶養しているひとり親の方
(注) 貸付金は限度額があります。貸付が自立につながると判断され、返済計画を立てられる方が対象です。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
子育て支援課 電話 042(346)9628
一定所得以下の世帯の中学3年生と高校3年生を対象に、受験に必要な学習塾費用や受験料を無利子でお貸しします。
高校・大学などに入学した場合は、返済が免除されます。
貸付額
学習塾代20万円、高校受験料2万7千4百円、大学受験料8万円(上限)
(注) 貸し付けには要件があります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
小平市社会福祉協議会 電話 042(344)1217