小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
災害に対するあなたの備えは万全ですか。
この機会に、家族やご近所の方と参加しませんか。
とき
9月15日(日曜) 午前9時~正午
(注) 午前9時のサイレンを合図に訓練を開始します。
(注) 雨天時は、会場を体育館のみとし、午前11時で終了します。また、災害が発生した場合や荒天の場合は中止します。中止する場合は、当日の午前8時に防災行政無線でお知らせします。
ところ
上宿小学校(小川町1-327)
(注) 駐車場はありません。会場内は禁煙です。
(注) 動きやすい服装でご来場ください。サンダル履きは危険です。
(注) 自宅の防火・防犯に十分注意してご参加ください。
自宅、職場、外出先など、どこでもその場で、姿勢を低く、頭を守り、動かないという動作を行うことで、地震の際の安全確保行動を身につける訓練です。
午前9時のサイレンを合図に行動してください。
消火器による初期消火訓練、煙体験ハウス、救出救助訓練、応急救護訓練、AED(自動体外式除細動器)訓練、包帯法などの訓練や、要配慮者(災害時に配慮が必要な方)への接し方などを体験できます。
市と災害時応援協定を結んでいる事業者などによる道路啓開訓練、上水道応急復旧訓練、救援物資搬送訓練などを行います。
また、医師会、消防署、自主防災組織などによる消火活動および救出救助活動、トリアージ訓練などを実施します。
電気・ガス・水道・電話などのライフラインを支える機関やドローンなどの防災関連業者などが展示ブースを設けます。
小平市アマチュア無線クラブでは、訓練会場で無線局(JE1YKR)を開設します。周波数は、430メガヘルツFM帯を使用します。
住まいの耐震化などさまざまなことについて、建築士などの専門家による無料相談を実施します。図面などがあれば持参してください。
午前9時のサイレンを地震発生と想定し、身の安全の確保、家の防火・防犯対策を行ってから、近所の方と訓練会場へ避難する訓練をしましょう。
スタンプは、各種訓練などを体験すると押されます。
スタンプを全てそろえた方には、景品を差し上げます。
互いに協力し、助け合うことが被害の軽減につながります。
近所の皆さんで話し合い、地域の自主防災組織を作りましょう。
現在、市では70の自主防災組織が活動し、自主防災組織の防災資器材の購入費や、運営経費などの一部を補助しています。
詳しくは、お問い合わせください。
家具の転倒・落下・移動の防止、ガラスの飛散防止など、家庭内の備えを万全にすることが、自身でできる重要な対策です。
また、消火器などを備え、玄関や窓際には障害物をなくして避難しやすくしましょう。
災害時には必要なものが手に入りにくくなります。
日頃から食料品や生活必需品を少し多めに購入して、消費したら買い足すローリングストックを実践しましょう。
また、いざという時のために家族で災害時の連絡方法や複数の避難場所を確認しておきましょう。
市では、スマートフォン用小平市防災マップアプリを公開しています。
インターネットなどの通信ができない状態でも、最寄りの避難場所や避難所などを確認することができます。
アプリ配信サイトから、小平市防災マップで検索してください。
大規模災害時には、小平市ホームページ・携帯電話用ホームページを災害時緊急ホームページに切り替え、メールマガジンでは、防災緊急情報を配信します。
なお、総合防災訓練時間中は、試験的に小平市ホームページ・携帯電話用ホームページを災害時緊急ホームページに切り替えます。
また、メールマガジンも訓練前日にテスト配信します。
問合せ
防災危機管理課 電話 042(346)9519
大地震などの災害により水道水の供給が困難になった場合に、市民の飲料水および生活用水を確保するため、市では震災対策用井戸として現在94か所を指定しています。
所有の井戸を登録してくださるようご協力をお願いします。
(注) 水質検査は12月ごろを予定しています。基準を満たした場合に、震災対策用井戸として指定します。
申込み
9月5日(木曜)までに、防災危機管理課へ 電話 042(346)9519
保育や教育、心理、福祉を子ども学の視点から捉えた、多様な講座を公開しています。
とき
10月1日(火曜) 午後6時30分~8時30分
費用
1,000円
定員
120人
とき
10月6日(日曜) 午前10時30分~11時50分
費用
1,000円
定員
150人
とき
11月2日(土曜) 午後1時~4時30分
費用
2,000円
定員
180人
ひとも自分も健康に 保護者のメンタルヘルスケアに関してできること
とき
11月14日(木曜) 午後6時30分~8時30分
費用
1,000円
定員
120人
とき
12月1日(日曜) 午前10時~午後4時
費用
3,000円
定員
150人
講座を全て受講すると、こどもパートナーまたはこどもサポーター(こころ支援)の申請、取得が可能になります。
とき
令和2年2月19日(水曜) 午前10時~午後3時50分、2月21日(金曜) 午後1時~4時10分、2月23日(日曜) 午前10時40分~午後4時10分 全3回
費用
5,000円
(注) 認証を希望する方は、別途申請費用がかかります。
定員
50人
申込み
送付またはファクシミリで問合せ先へ
(注) ホームページからも申し込めます。各講座の受付方法など、詳しくは、ホームページをご覧ください。
HP検索
白梅学園大学 公開講座
問合せ
白梅学園大学・白梅学園短期大学 子ども学研究所(郵便番号187-8570 小川町1-839) 電話 042(313)5990、FAX 042(346)5652
リオ・オリンピック銀メダル獲得に貢献した日本代表男子短距離スタッフの小林海さんを講師に迎えて開催します。
とき
9月16日(月曜・祝日) 小雨決行
ところ
中央公園陸上競技場(雨天時は市民総合体育館第一体育室)
対象
市内在住・在学の小学校3年生~中学生
主催
小平市体育協会、小平市教育委員会、小平市
協力
小平市陸上競技協会
申込み
9月6日(金曜)まで(必着)に、申込書を問合せ先へ(送付・ファクシミリ・電子メール可)
(注)小学生は、保護者の承諾が必要です。申込書は学校、市民総合体育館で配布しています。また、ホームページからダウンロードもできます。
HP検索
小平市体育協会
問合せ
小平市体育協会(郵便番号187-0025津田町一丁目1番1号市民総合体育館内) 電話 042(349)1350、FAX 042(344)4026、メール [email protected]
市が貸し出す活動量計を使って、日々の歩数などでポイントを貯めて、楽しみながら健康づくりに取り組める事業です。
募集人数
150人
参加条件
次のすべてに該当する方
申込み
8月5日(月曜)から19日(月曜)までに、はがきまたはインターネットで問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、結果を8月下旬に全員に通知)
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号) 電話 042(346)3700
心と体をリフレッシュして、健康づくりをしませんか。
とき
9月3日~12月24日の火曜日(9月10日、10月8日、11月5日を除く) [1]午後2時~3時、[2]午後3時15分~4時15分 各全14回
ところ
市民総合体育館
費用
7,000円
対象
16歳以上の方
定員
各40人
(注) 運動のできる服装で、ヨガマット、タオル、飲み物を持参。
申込み
8月6日(火曜)の午前10時から、参加時間([1]・[2])を小平市体育協会へ(電話可、先着順) 電話 042(349)1350
深呼吸をしながらゆっくりと体を動かす、体にやさしい運動教室です。
とき
9月6日~12月20日の金曜日 [1]午前9時~10時、[2]午前10時10分~11時10分、[3]午前11時20分~午後0時20分(初心者向け) 各全16回
ところ
市民総合体育館
費用
8,000円
対象
16歳以上の方
定員
各45人
(注) 運動のできる服装で、ヨガマット、タオル、飲み物を持参。
申込み
8月8日(木曜)の午前10時から、参加時間([1]~[3])を小平市体育協会へ(電話可、先着順) 電話 042(349)1350
格闘技の動きを取り入れた運動で、健康な体づくりをしませんか。
とき
9月9日~12月23日の月曜日(9月23日、10月7日、12月2日を除く) [1]午後7時15分~8時、[2]午後8時15分~9時 各全13回
ところ
市民総合体育館
費用
6,500円
対象
16歳以上の方
定員
各20人
(注) 運動のできる服装で、室内用運動靴、タオル、飲み物を持参。
申込み
8月13日(火曜)の午前10時から、参加時間([1]・[2])を小平市体育協会へ(電話可、先着順) 電話 042(349)1350
小平の地で平安のみやびな行事を楽しもう 今年で21回目の挑戦
とき
9月1日(日曜)
ところ
中央公民館
出品料
一人当たり1,000円(当日、会場で受付)
出品対象
カンタン、鈴虫、松虫(1種類ごとに1かごずつで、1かごの虫の数は2匹まで。ただし、鈴虫は4匹まで。かごの大きさは、縦・横・高さの合計が45センチメートル以内)
(注) 審査委員長は荻野昭さん(元多摩動物公園昆虫飼育主任)。
表彰
市長賞、本会会長賞
後援
小平市
申込み
8月25日(日曜)までに、日本鳴く虫保存会・本郷へ 電話 090(2327)3450