小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
メール…電子メールでの申込み可(メール[email protected])
(注) 保育は3人以上(市内在住の満6か月から就学前まで)で開設。
日時
10月6日(日曜) 午前11時~正午
対象
市内在住の方
内容
女声のソロ、コーラスでクラシックからポピュラーの名曲を楽しむ
出演
ディアマンテ
申込み期限と実施場所
当日、鈴木公民館へ
電話 042(388)0050
日時
10月18日~11月22日の金曜日(11月8日を除く) 午前10時~正午
対象
市内在住の方
内容
小平の地理・歴史、小平の発展に貢献した人物を学び、史跡や用水を巡る
講師
石川純さん(まちあるきガイド)ほか
申込み期限と実施場所
10月10日(木曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、上宿公民館へ 電話 042(345)1164
日時
10月18日(金曜) 午後1時25分~3時
(注) 会場は花小金井小学校。
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
西アフリカのセネガル共和国の歴史や文化を、小学生と共に学ぶ
申込み期限と実施場所
10月4日(金曜)まで(月曜日を除く)に、花小金井南公民館へ 電話 042(461)0861
日時
10月23日~12月11日の水曜日 午後7時~9時
費用
3,500円程度
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
簡単に作れてお酒に合う一品料理を作る、お酒に合う料理の組み合わせを考える
申込み期限と実施場所
10月11日(金曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話 042(341)0861
日時
10月29日、11月12日・26日、12月10日の火曜日 午前10時~正午
費用
100円
対象
市内在住・在勤・在学の方で、歩くことに支障がない方
内容
歩行に必要な筋肉のストレッチや体操をしながら、腰痛や膝痛の予防と改善につながる基礎を学ぶ
講師
佐藤友則さん(ウォーキングインストラクター)
申込み期限と実施場所
10月16日(水曜)までに、仲町公民館へ 電話 042(341)0862
日時
10月30日~12月4日の水曜日 午前10時~正午
費用
500円
対象
市内在住で生後6か月から就学前までの子どもを持つ母親
内容
子育てで関心があることをテーマに、自分に合った子育ての仕方を見つける
保育定員
10人、
オリエンテーション日程
10月23日(水曜)
申込み期限と実施場所
10月5日(土曜)までに、鈴木公民館へ 電話 042(388)0050
日時
10月31日~11月28日の木曜日 午前10時~正午
費用
500円
対象
上水南町・上水本町周辺に在住の方
内容
災害弱者の立場から避難所や避難生活を考える
講師
渡邉清さん(元東京消防庁職員)ほか
申込み期限と実施場所
10月5日(土曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上水南公民館へ 電話 042(325)4133
日時
11月1日~29日の金曜日 午前10時~正午
対象
市内在住の子育て中の方
内容
発達障がいや普通とは何か、講師と一緒に考える
保育定員 10人、
オリエンテーション日程
10月24日(木曜)
講師
横山典子さん(元小平市教育相談室スーパーバイザー)ほか
申込み期限と実施場所
10月5日(土曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上水南公民館へ 電話 042(325)4133
日時
11月7日~12月5日の木曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
徒歩で玉川上水沿い各所を見学。座学で水の恵みと歴史を学ぶ
講師
鈴木利博さん(学び舎江戸東京ユネスコクラブ)
申込み期限と実施場所
10月31日(木曜)まで(月曜日を除く)に、小川公民館へ 電話 042(343)3620
日時
11月7日~12月19日、令和2年1月16日~23日の木曜日 午後7時~9時
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
中国の語学や文化、教養、翻訳アプリなど、中国を総合的に学ぶ
講師
王紅さん(中国語サークル・慢慢学講師)ほか
申込み期限と実施場所
10月11日(金曜)まで(月曜日を除く)に、花小金井南公民館へ 電話 042(461)0861
日時
11月15日・29日の金曜日 午前10時~正午
費用
400円 対象市内在住の子育て中の方
内容
子どもが大好きな離乳期のおやつ作りを学ぶ
保育ていん
10人、
オリエンテーション日程
11月1日(金曜)
講師
廣瀬香菜子さん(料理講師)
申込み期限と実施場所
10月23日(水曜)まで(月曜日を除く)に、小川西町公民館へ 電話 042(343)1415
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
(注) 電子メールで申し込む場合には住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、講座名を件名として送信。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合はお問い合わせください。
乳幼児親子がゆっくりと遊べるゲームや、寝相アートなどを楽しめます。
とき
10月8日(火曜) 午前10時~正午 午前9時45分~11時30分受付
(注) 当日の午前中、児童館の通常利用はできません。駐車場はありません。
対象
0歳~3歳児と保護者
定員
120組
申込み
問合せ先へ(電話不可、先着順)
頭や体を使ったゲームや駄菓子、軽食など盛りだくさんです。
とき
10月13日(日曜) 午後1時~4時 0時45分~3時40分受付
(注) 当日、児童館の通常利用はできません。駐車場はありません。
費用
100円
対象
4歳児~高校生
(注) 未就学児は、保護者の同伴が必要です。
定員
200人
持ち物
靴袋
申込み
9月21日(土曜)から、問合せ先へ(電話不可、先着順)
共通
問合せ
小川町二丁目児童館 電話 042(345)6454
児童館で行っているふれあい遊びや親子で楽しめる体操を体験してみませんか。
対象
乳幼児と保護者
申込み
当日、会場へ
とき
10月1日(火曜) 午前11時から
問合せ
花小金井南児童館 電話 042(461)9988
とき
10月9日(水曜) 午前11時から
問合せ
小川町二丁目児童館 電話 042(345)6454
とき
10月10日(木曜) 午前11時から
問合せ
小川町一丁目児童館 電話 042(347)2428
保育園では、就学前のお子さんを対象に、楽しいイベントをしています。
一緒に遊びながら、子育ての輪を広げましょう。
申込み
開催日の前月1日から、電話で各問合せ先へ
なかよしパーク日程
日程:内容:問合せ
問合せ 子ども家庭支援センター 電話 042(348)2100
とき
10月8日(火曜)午前10時~11時30分
ところ
東部市民センター和室
対象
乳幼児と保護者
とき
10月15日(火曜)午前10時30分~11時、10月25日(金曜)午後2時~2時30分
ところ
小平元気村おがわ東2階はらっぱ
対象
0歳児と保護者
とき
10月12日(土曜)午前10時30分~正午
ところ
小平元気村おがわ東2階 子ども家庭支援センター会議室
対象
親子
とき
10月18日(金曜)午後2時~3時
ところ
小平元気村おがわ東2階はらっぱ
対象
多胎児と保護者
とき
10月29日(火曜)午前10時~11時受付
ところ
小平元気村おがわ東2階おひさま
対象
乳幼児と保護者
とき
水曜日午後3時~4時30分
ところ
小平元気村おがわ東2階はらっぱ
対象
小学生
(注) おひさまは子育て交流広場の愛称で、はらっぱは隣接の活動用スペースです。常設の乳幼児と保護者の遊び場です(火曜~土曜日の午前10時~午後6時)。
赤ちゃんに読み聞かせる絵本選びで悩んでいませんか。
講演会では、絵本や児童書の情報サイト運営会社編集長の磯崎園子さんが、お勧めの絵本の紹介や、絵本が赤ちゃんに与える効果を話します。
とき
10月5日(土曜) 午後2時~4時 1時30分開場
ところ
中央図書館3階視聴覚室
定員
80人
(注) 未就学児の入場は、ご遠慮ください。
(注) 保育6人あります(市内在住の1歳児から小学校入学前まで、申込み先へ、先着順)。
申込み
9月21日(土曜)の午前10時から、中央図書館へ(電話可、先着順) 電話 042(345)1246
子どもが騒いでも気にせずに、図書館を楽しんでみませんか。
ゆっくりと本を楽しめるよう、小さなお子さんを連れたお母さん、お父さんを、休館日に招待します。
大人だけで図書館を楽しむ時間もあります。
とき
10月17日(木曜) 午前10時~正午
ところ
中央図書館
対象
未就学の子どものいる親子定員 10組程度(1家族3人まで)
(注) 大人だけ、子どもだけの参加はできません。
内容
大人向けの読み聞かせ、図書館の利用案内ほか
協力
小平市子ども文庫連絡協議会
申込み
9月21日(土曜)の午前10時から、中央図書館へ(電話可、先着順) 電話 042(345)1246
中央公民館ふれあいギャラリー 電話 042(341)0861
10月1日(火曜)~6日(日曜)午前10時~午後5時(1日は正午から、6日は午後4時まで) 電話 山下090(1465)1266