小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
とき
2月29日(土曜)まで
ところ
指定医療機関
申込み
2月14日(金曜)まで(消印有効)に、はがきに「25歳から39歳までの方の健康診査」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、性別、生年月日、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または東京電子自治体共同運営サービスのホームページからも申し込めます。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3700
対象者には、6月下旬に受診票などを発送しました。紛失した場合は再交付しますので、お問い合わせください。
とき
1月31日(金曜)まで
ところ
指定医療機関
問合せ
保険年金課 電話 042(346)9538
認知症という疾患や受診する時に病状を伝えるポイントなどを、国立精神・神経医療研究センターの精神科医師が話します。
とき
1月14日(火曜) 午後1時30分~3時30分
ところ
福祉会館4階小ホール
対象
認知症の家族を介護している方
定員
50人
申込み
12月5日(木曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順) 電話 042(345)0691
目を動かすトレーニング、脳トレ、反応動作トレーニングを行い、目・脳・体をバランスよく活性化させる認知症予防の方法を学びます。
とき
1月9日~2月27日の木曜日 午前10時~11時30分 全8回
(注) 1月9日、2月27日は正午まで。
ところ
美園地域センター第1集会室
対象
市内在住で認知症の診断を受けていない65歳以上の方
(注) 初めての方を優先。
定員
30人
申込み
12月5日(木曜)から、高齢者支援課へ(先着順) 電話 042(346)9539
歯科衛生士が出向いて、飲み込む力の低下による肺炎の予防とお口の機能を維持・向上させるための話や、口くう体操をします。
対象
おおむね65歳以上の方で構成する5人以上の団体ほか
問合せ
高齢者支援課 電話 042(346)9539
自宅で看取りをしているケアタウン小平クリニック院長の山崎章郎さんが、人生最期の1か月に本人の体と心に起こることを、具体例を通して話します。
とき
1月25日(土曜) 午後2時~4時
ところ
福祉会館5階市民ホール
対象
市内在住の方
定員
200人
主催
小平市在宅医療介護連携推進協議会
申込み
12月5日(木曜)から、はがきまたはファクシミリで「市民セミナー申込み」と明記し、住所、氏名、電話番号、人数を記入のうえ、問合せ先へ(先着順)
問合せ
小平市医師会事務局(学園西町3-24-13) 電話 042(343)8260、FAX 042(345)7187
地域で介護予防の活動をする介護予防リーダーを募集します。
あなたの力を地域のために生かしませんか。
とき
1月20日~3月16日の月曜日(2月24日を除く) 午後2時~4時 全8回
ところ
福祉会館第1集会室
対象
市内在住で、介護予防の普及啓発に意欲があり、地域でボランティア活動ができる方
定員
20人
内容
介護予防の講話や実技、地域での活動方法ほか
持ち物
筆記用具
(注) 動きやすい服装でお越しください。
申込み
12月27日(金曜)までに、高齢者支援課へ(先着順) 電話 042(346)9539
地域での個別的な支援や支えあいの仕組みづくりなどに取り組むコミュニティソーシャルワーカーと、子ども食堂など地域で活動している皆さんが、寄り添いつながり支え合う地域づくりについて話します。
とき
1月30日(木曜) 午後2時~4時
ところ
中央公民館ホール
定員
100人
申込み
1月23日(木曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
問合せ
生活支援課 電話 042(346)9537
一定所得以下の世帯の中学3年生、高校3年生を対象に、受験に必要な学習塾費用や受験料を無利子でお貸しします。
高校・大学などに入学した場合は、返済が免除されます。
貸付額
学習塾代20万円、高校受験料27,400円、大学受験料8万円(上限)
申込み
電話連絡のうえ、1月31日(金曜)までに、提出書類を問合せ先へ
(注) 土曜日は、12月14日、1月11日のみ申し込めます。12月13日(金曜)までに、問合せ先へ申し込んでください(電話可)。
(注) 貸し付けには、要件があります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
小平市社会福祉協議会 電話 042(344)1217
今、地域で必要とされる子育て支援をテーマに、活動を通じて学んだことを白梅子育て広場の学生が発表します。
とき
12月14日(土曜) 午後1時~5時
ところ
白梅学園大学(小川町1-830)
(注) 車での来場はご遠慮ください。身体に障がいがあるなどで車をご利用の方はあらかじめご相談ください。
(注) 保育あります(12月7日(土曜)までに、電子メールで問合せ先へ)。
申込み
当日、会場へ
問合せ
白梅学園大学企画調整室 電話 042(346)5639、メール [email protected]
市では、地震・台風・火災などの災害時や救急時に支援が必要な方の情報を、市民の防災・安全を担う関係機関などで共有し、平常時や災害時の防災活動に活用するため、避難行動要支援者登録名簿を作成しています。
この名簿を更新するため、新たに対象となった方に、名簿登録申込書を送付しています。
名簿の提供先は、小平消防署、小平警察署、民生委員・児童委員、小平市社会福祉協議会、小平市地域包括支援センター、協定を締結した自治会・自主防災組織・マンション管理組合、防災危機管理課、高齢者支援課、障がい者支援課、生活支援課です。
名簿に登録された方に、救急医療情報キットを配付しています。登録を希望する方はお問い合わせください。
(注) 救急医療情報キットとは、災害時や緊急時に活用するためにかかりつけ医、持病、服薬内容、避難支援者、緊急連絡先などを記入した用紙(避難行動要支援者情報カード)を入れておく容器で、冷蔵庫の中に保管しておくものです。
対象
自宅で生活していて、次のいずれかに該当する方
申込み
生活支援課 電話 042(346)9537
歯科医師や歯科衛生士から、歯科健診、歯磨き指導、予防処置が受けられます。
また、申込み後は、3~4か月ごとに継続して歯科健診を受けることができます。
(注) 予防処置は有料ですが、生活保護世帯には減免制度があります。
とき
火曜日(午後)、木曜日(午前)
ところ
健康センター
対象
1歳~4歳1か月未満のお子さん
申込み
はがきまたは申込み用紙に、子どもの氏名(ふりがな)、生年月日、保護者の氏名、住所、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ
(注) 健診日は、はがきで通知します。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号) 電話 042(346)3701
問合せ(申込み)
健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話042(346)3701
とき
1月14日(火曜)午後の指定する時間
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした、主に生活習慣病予防に関する個別相談
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、参加カード(お持ちの方)
定員
4人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
とき
1月21日(火曜)午後の指定する時間
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした、主に生活習慣病予防に関する個別相談
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、参加カード(お持ちの方)
定員
2人
事前に問合せ先へ(先着順)
(注) 会場は健康センター、対象は市内在住の方です。車での来場はご遠慮ください。
日曜日、祝日、年末年始:午前9時~午後5時
月曜~日曜日(年中無休):午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
医療機機関名
三珠歯科医院
所在地
花小金井南町1-12-2コンフォール花小金井106号
電話番号
042(465)8118
医療機関名
神津歯科医院
所在地
花小金井1-4-10信和ビル2階
電話番号
042(467)1164
(注) 車でお越しの際は、必ずお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
#7119(携帯電話、PHS、プッシュ回線から)
042(521)2323(ダイヤル回線から)
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
病院・診療所案内
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間