小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2020年(令和2年)2月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
鈴木遺跡は、後期旧石器時代を代表する遺跡として広く知られています。
この貴重な遺跡をより有効に保存活用するために、市は現在、国指定史跡化を目指して取り組んでいます。
特別展では、これまで行われた発掘・調査の成果をまとめる過程で明らかになってきた、鈴木遺跡における人間の営みを表す文化層と、その中で発掘された、遠隔地石材の代表である黒曜石の産地推定の成果を展示します。
とき
2月22日(土曜)~3月29日(日曜)の水曜・土曜・日曜日、祝日、休日 午前10時~午後4時
ところ
鈴木遺跡資料館
問合せ
文化スポーツ課 電話042(346)9501
春の全国交通安全運動を前に、交通安全への意識を高めてもらうため、交通安全市民のつどいを開催します。
とき
3月20日(金曜・祝日) 午後1時30分開会 1時開場
ところ
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
定員
300人
内容
交通安全寄席、レクダンス、鼓笛演奏、交通安全寸劇ほか
出演
姉妹漫才コンビ・ニックス、小平市高齢クラブ連合会(女性部)小平交通少年団、小平警察署員
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
小平交通安全協会 電話042(344)2544
地域猫活動とは、飼い主のいない猫のふんや尿などによって地域の生活環境に及ぼす悪影響を、地域ぐるみで軽減させていく活動です。
地域猫活動に携わるNPO法人ねりまねこの亀山知弘さん、亀山嘉代さんが、活動内容について話します。
とき
3月15日(日曜) 午後2時~4時
ところ
中央公民館学習室4
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
50人
申込み
3月10日(火曜)までに、環境政策課へ(電話・電子メール可、先着順)電話042(346)9536、メールkankyoseisaku@city.kodaira.lg.jp
中央公園の南西にある新堀用水(木もれ日の径)北側のベンチといすがある場所をきれいにします。
タイルブロック敷きやウッドチップ敷きなど、くつろげる場所を作ります。
とき
3月14日(土曜)
集合
午前9時50分 中央公園(うさぎ橋北側広場)
対象
中央公園をよく使う方
(注) 親子で参加可。
定員
20人程度
(注) 提示型公募事業として、市から事業経費の補助を受けて実施します。
申込み
ホームページへ(申込み多数の場合は抽選)
ホームページ検索
鷹の台ひとえん会
問合せ
鷹の台ひとえん会・事務局(関根栄作税理士事務所)電話042(386)4667
地域には、自分の魅力を引き出す場所がたくさんあります。
講演会では、人と人がつながる仕組みを作る(コミュニティデザイナー)山崎亮さんが、地域でのつながりづくりや、活動を楽しむ秘けつなどを話します。
とき
3月28日(土曜) 午後2時から 1時30分開場
ところ
中央公民館学習室4
定員
40人
(注) 保育あります(1歳から就学前まで、3月6日(金曜)までに、申込み先へ)。
申込み
3月18日(水曜)までに、市民協働・男女参画推進課へ(電話・電子メール可、先着順)電話042(346)9809、メールdd0030@city.kodaira.lg.jp
あすぴあは今年、開設10周年を迎えます。
今まで以上にあすぴあを利用しやすくするため、皆さんからご意見を伺います。
とき
3月7日(土曜) 午後2時~4時
ところ
小平元気村おがわ東あすぴあ会議室
対象
あすぴあを利用している団体または個人
定員
20人
申込み
3月6日(金曜)までに、問合せ先へ(電話・ファクシミリ・電子メール可、先着順)
忘れない3・11展の参加団体と、小平の防災や避難所運営などについて考えます。
とき
3月12日(木曜) 午後1時30分~4時
ところ
中央公民館視聴覚室
定員
30人
申込み
問合せ先へ(電話・ファクシミリ・電子メール可、先着順)
問合せ
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104、FAX042(348)2115、メールinfo@kodaira-shiminkatsudo-ctr.jp
春休み講座 こども英語クラブ
とき
3月26日(木曜)~31日(火曜)(29日(日曜)を除く)
費用
7,000円
対象
小学4年~6年生
定員
各12人
申込み
ホームページへ
ホームページ検索
津田梅子記念交流館
問合せ
津田梅子記念交流館事務室 電話042(342)5146
職種ほか
採用予定人数
1人
主な勤務内容
応募資格
調理の経験がある方
採用予定人数
2人
主な勤務内容
応募資格
保育士の資格を有する方
採用予定人数
1人
主な勤務内容
応募資格
保健師の資格を有する方
採用予定人数
2人
主な勤務内容
採用予定人数
3人
主な勤務内
次のいずれかの保育園での保育業務
(注) 勤務時間など、詳しくは募集要項をご覧ください。
提出書類
採用申込書(縦4センチメートル 横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人のあて先を記載し、84円切手を貼ったもの)、資格を証明する書類の写し(左表2~4の職種)
募集要項・申込書の配布
2月28日(金曜)まで、職員課 (市役所3階)、東部・西部出張所で配布
(注) 小平市ホームページからダウンロードもできます。
申込み
2月28日(金曜)までに、提出書類を問合せ先へ持参
問合せ
職員課 電話042(346)9514
チケットを使って、さまざまな飲食店を食べ歩き飲み歩きしながら街のグルメなどを楽しみます。
とき
3月3日(火曜)~5日(木曜)
(注) 開催時間は、参加店舗の営業時間内。
ところ
一橋学園駅周辺の飲食店
費用
2,500円(チケット3枚つづり)
(注) チケットは、事前に小平商工会、参加店舗、協賛店舗で購入してください。
(注) 参加店舗など、詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ検索
小平商工会青年部
問合せ
小平商工会・山口 電話042(344)2311
とき
3月20日(金曜・祝日) 午前10時30分~午後3時30分
ところ
小金井公園いこいの広場
内容
後援
小平市
問合せ
小金井公園サービスセンター 電話042(385)5611
「小平の四季と市民のくらし」をテーマに募集した作品の展示と、審査結果も併せて発表します。
とき
3月20日(金曜・祝日)~26日(木曜) 午前10時~午後5時(26日は午後4時まで)
(注) 3月20日(金曜・祝日)の午前10時から、表彰式と講評会を展示会場で行います。
ところ
ルネこだいら展示室
(注) 駐車場はありません。
問合せ
小平市文化振興財団 電話042(345)5111
平日の昼間の1時間、名曲をトーク付きでお贈りします。
クラリネットの名曲からジャズ・スタンダードナンバーまでをお楽しみください。
とき
3月19日(木曜) 正午開演
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
費用
500円(全席自由)
(注) 小学校入学前のお子さんの入場はご遠慮ください。
曲目
ビギン・ザ・ビギン、二人でお茶を、ミスティほか
申込み
当日、会場へ
問合せ
小平市文化振興財団 電話042(345)5111
地元で活躍中の吹奏楽団がルネの舞台に集合して、音楽の魅力をたっぷりお届けします。
とき
3月8日(日曜) 午後2時30分開演
ところ
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
出演
小平青少年吹奏楽団、ワイルドストロベリーブラス、TOKYO(トウキョウ)West(ウェスト)ウインド・オーケストラ、アンサンブル・アンプリール、ノーザンシックス・ビッグバンド、東久留米市民吹奏楽団
主催
北多摩合同演奏会実行委員会、小平市文化振興財団、小平市
問合せ
小平市文化振興財団 電話042(345)5111
活動日
不定期の土曜日
(注) 説明会は3月7日(土曜)の午後2時から4時まで。
内容
外国人防災の啓発事業の企画や災害時外国人支援センターの運営など
申込み
3月6日(金曜)の午後5時までに、問合せ先へ(電話・電子メール可)
活動日
水曜日 午後3時30分~6時
(注) シフト制のため毎週できなくても可。
(注) 説明会は3月9日(月曜)の午後2時から4時まで。
内容
外国出身の小・中学生向け初歩の日本語指導と教科指導
(注) 指導は原則、日本語で行います。
申込み
3月7日(土曜)の午後5時までに、問合せ先へ(電話・電子メール可)
共通
ところ
学園西町地域センター3階会議室
問合せ
小平市国際交流協会 電話042(342)4488、メールinfo@kifa-tokyo.jp
市報令和2年2月5日号6面・7面の「小平市文化協会 小平市書道連盟 幼児・小・中学生・高校生席書き大会」の申込みは、2月9日(日曜)の午前9時30分から11時30分までに、費用を添えて中央公民館講座室2への誤りでした。
お詫びして訂正します。
〈秘書広報課〉