小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。
待ち遠しかった梅雨明けだが、豪雨災害から一転して、猛暑の真夏日の連続である。季節を追って鳴くせみにも異変が。トップバッターの夏を告げるニイニイぜみを通り越してカナカナと鳴く秋を告げるひぐらしから鳴き始めた。せみも気候変動の犠牲者なのだ。遅れを取り戻さんと声を張り上げている。
季節はもう秋になる。ワクチンの開発も進み、新型コロナウイルス感染症の終息までは、もう少しの辛抱だ。春は必ず来る。
小平市長 小林正則
暑中見舞いなど、家庭で不要になったはがきの回収箱を市内の郵便局に設置します。回収したはがきは、市が責任をもって製紙工場に運び、再生紙などに生まれ変わります。
とき
9月23日(水曜)まで
ところ
市内郵便局
(注) 市役所、東部・西部出張所、リサイクルセンターでは、常時回収箱を設置しています。
(注) 圧着・写真付きはがき、企業が事業で不要になったはがきは不可。輪ゴム、クリップなどは取り外してください。
問合せ
資源循環課 電話042(346)9535
イエローチョーク作戦とは、道に放置されている犬のふんを減らす方法として、ふんの周囲に黄色チョークで囲いを書き、飼い主へ警告する取り組みです。
イエローチョークは、環境政策課(市役所4階)で配布しています。
[1]黄色のチョークを1本用意する
[2]放置されている犬のふんをチョークで囲う
[3]囲ったふんの脇に発見した日時を書く
[4]ふんは片付けず、しばらく様子を見る
(注) 放置されたふんを強調することで飼い主に警告することが目的のため、しばらく片付けないでください。砂利や土の上にある場合は、矢印を書いて、日にちと時間を書きましょう
問合せ
環境政策課 電話042(346)9536
とき
9月19日(土曜) 午前10時~10時30分
対象
小学生(保護者同伴可)
定員
10人
(注) 申込み多数の場合は、午後も開催予定。
持ち物
筆記用具
申込み
8月20日(木曜)から9月18日(金曜)までに、ふれあい下水道館へ( 電話可・先着順) 電話042(326)7411
ふろしきは、物を包むだけのものだと思っていませんか。そんな概念を覆す技を、ふろしき王子のよこやまいさおさんが伝授します。無理なく無駄なく、レジ袋を使わない暮らしを実践しましょう。
講座は、テレビ会議システム(ズーム)を使い、自宅で受講できます。
とき
9月12日(土曜) 午後2時~4時
対象
市内在住・在勤・在学の方 定員 40人
持ち物
ふろしき2枚(大判、小判)
申込み
9月9日(水曜)までに、電子メールで住所、氏名、 電話番号を問合せ先へ(先着順)
(注) 参加者には、講座のIDとパスワードをメールします。
問合せ
環境政策課 電話042(346)9818、メール[email protected]
懐かしさと親しみやすさでほのぼのさせてくれる丸ポスト。
今も全国に多く残る丸ポストと、人々の暮らしや風景との関わりを題材にした作品を募集します。
テーマ
丸ポストを題材にした暮らしと風景
(注) 平成31年1月1日以降に撮影した未発表の作品。人物を撮影した場合は、肖像権の承諾を得てください。
規格
はがきサイズ
(注) 組み写真不可。インクジェットプリンタ出力可。デジタルカメラで撮影した写真の加工・合成不可。画質調整レタッチ可。
(注) 結果は、11月末までに入賞者に通知し、令和3年1月9日(土曜)から3月31日(水曜)まで、ルネこだいらで展示します。賞品は、金賞(賞金5万円)、銀賞(賞金3万円)、銅賞(賞金1万円)などです。
主催
小平市文化振興財団、小平市
後援
日本郵便株式会社小平郵便局、小平商工会、小平市写真連盟、小平丸ポスト愛好会、こだいら観光まちづくり協会
申込み
9月1日(火曜)から10月31日(土曜)まで(消印有効)に、作品裏面に、題名、撮影地(ポストの所在町丁)、撮影年月日、応募総点数、住所、氏名(ふりがな)、 電話番号を記入のうえ、問合せ先へ送付または持参
(注) 応募は1人2点まで、作品は返却しません。入賞作品の取り扱いなど、詳しくは募集要項をご覧ください。
問合せ
ルネこだいら「ポストカードフォトコンテスト」係(郵便番号187-0041 美園町一丁目8番5号) 電話042(345)5111