市報こだいら:2020年9月5日号 1面(抜粋記事)
更新日: 2020年(令和2年)9月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
新型コロナウイルス感染症 感染が心配なときは早めに相談を
新型コロナウイルス感染症の感染者が再び増加しています。
感染経路が不明なことが多く、感染してもはっきりとした症状が出ない場合もあるため、気付かないうちに感染したり、させてしまうおそれがあります。
自分や身近な人を守るためにも、感染が心配なときや体調の変化に気付いたときは、早めに専門の窓口で相談してください。
「感染したかもしれない」と思ったらまず電話を
かぜのような症状があって不安な方や、感染者と接触したかもしれないなど、感染が心配な方が相談できる窓口があります。
新型コロナウイルス感染症は、感染すると肺炎などの重い症状を引き起こすことがあるため、気になる症状がある場合は早めに相談してください。
- 感染しているのではないかと不安
- 感染予防方法が知りたい
- 新型コロナウイルス感染症に関する一般的なことを知りたい
上記の方は、新型コロナコールセンターへ
電話またはファクシミリで相談してください。
受付時間
午前9時~午後10時
電話番号
0570(550571)
FAX
03(5388)1396
- 息苦しさ、強いだるさ、高熱などの強い症状がある
- 高齢の方・基礎疾患がある方・妊娠中の方で発熱やせき、軽いかぜ症状がある
- 軽いかぜ症状が続く(4日以上の場合は必ず相談を)
上記の方は、かかりつけ医または新型コロナ受診相談窓口へ
- かかりつけ医へ
受診前に、必ず電話で相談してから受診してください。
- 新型コロナ受診相談窓口へ
電話で相談してください。
多摩小平保健所
受付時間
平日の午前9時~午後5時
電話番号
042(450)3111
都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター
受付時間
平日の午後5時~翌日の午前9時、土曜・日曜日、祝日の終日
電話番号
03(5320)4592
無料通話アプリLINE(ライン)で情報を入手
LINE公式アカウントの、新型コロナ対策パーソナルサポート@東京では、自身の健康状態などを入力すると、一人一人に応じた新型コロナウイルス感染症に関する情報をお知らせします。
かかりつけ医や新型コロナ受診相談窓口で相談の結果
感染の疑いがあり受診が必要と判断されたら
相談したかかりつけ医や相談員から、専門の新型コロナ外来(帰国者・接触者外来)などが紹介されます。
外来へ行くときは、マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。
受診の結果、検査の必要ありと判断された場合は、PCR検査センターでPCR検査をします。
PCR検査センターは外来の医師から紹介されます。
PCR検査とは
鼻咽頭ぬぐい液や唾液などの検体を採取し、検体の中に新型コロナウイルスの遺伝子が含まれるかを調べます。
新型コロナウイルス感染の拡大を防ぎ、重症者や死亡者を最小限にするため、医師が必要と判断した人に実施しています。
検査の結果
- 陽性の場合
感染症指定医療機関などへの入院または施設などに宿泊療養となります。 - 陰性の場合
自宅で療養となります。
症状が改善しない場合は、再度かかりつけ医または新型コロナ受診相談窓口へ電話で相談してください。
PCR検査体制を拡充
市では、新型コロナウイルス感染症対策として、小平市医師会と連携協力し、PCR検査体制を拡充しました。
PCR検査を受検できる方は、原則かかりつけ医や保健所などで検査が必要と判断された市民の方です。
今後も、継続して小平市医師会とPCR検査体制を構築していきます。
詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
問合せ
健康センター 電話042(346)3700