市報こだいら:2020年9月20日号 6面(抜粋記事)
更新日: 2020年(令和2年)9月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
公民館の講座・イベント
メール…電子メールでの申込み可(メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp)
(注)保育は市内在住の満6か月から就学前まで。
(注)詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
(注)電子メールで申し込む場合は住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入のうえ、講座名を件名として送信。保育を希望する場合には、子どもの氏名(ふりがな)・性別・生年月日と保育落選時の受講の可否も記入。申込み期限の翌日までに確認メールが届かない場合はお問い合わせください。
(注)新型コロナウイルス感染拡大防止のため、氏名、連絡先などを保健所などの公的機関へ提供する場合があります。
マンスリーミニコンサート Big市川 アコースティックライブ 先着順
日時
10月4日(日曜) 午前11時~正午
対象
市内在住の方
出演
Big市川さん、真船亭さん(ミュージシャン)
内容
ギターの弾き語りでオリジナル曲や懐かしい名曲を奏でるコンサート
申込み
9月23日(水曜)から(日曜・月曜日を除く)、鈴木公民館へ 電話042(388)0050
シニア講座 笑いを通じて仲間づくり 笑顔で免疫力を高めよう (全8回) 抽選・メール
日時
10月21日~12月9日の水曜日 午後2時~4時
対象
市内在住・在勤でおおむね60歳以上の方
内容
落語、腹式呼吸、パタカラ体操などを体験して、免疫力を高める
講師
入舟辰乃助さん(落語家)ほか
申込み
10月8日(木曜)まで(月曜日を除く)に、中央公民館へ 電話042(341)0861
シニア講座 健康寿命を延ばす シニア世代を明るく (全5回) 抽選
日時
10月24日~11月28日の土曜日(11月21日を除く) 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤でおおむね60歳以上の方
内容
転倒や痛み、認知症などの予防策を学び、健康寿命を延ばすことを目指す
講師
平澤佳代子さん(健康運動指導士)ほか
持ち物
フェイスタオル、飲み物
申込み10月10日(土曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863
子育て支援講座 アドラー流かんたん暮らしの整理術 子育て中でもパパっとお片付け (全4回) 抽選
日時
10月24日・31日、11月21日・28日の土曜日 午前10時~11時30分
対象
市内在住で子育て中の方
内容
片付けの基本を実践的に学び、アドラー心理学を取り入れて家族との勇気づけのコミュニケーションを体験する
講師
大久保庸子さん(整理収納アドバイザー)
保育
5人、10月17日(土曜)
申込み
10月7日(水曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、大沼公民館へ 電話042(342)1888
健康づくり講座 今こそヨガで心と体をおだやかに (全5回) 抽選
日時
10月31日~12月5日の土曜日(11月21日を除く) 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
身近な場所で家庭でもできるヨガの基本を身につけ、健康増進に役立てる
講師
松平晶子さん(ヨガ・ピラティスインストラクター)
持ち物
飲み物、タオル、ヨガマットまたはバスタオル、ノート、筆記用具
申込み
10月16日(金曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790
ジュニア講座 昔あそび つくってあそぼう 抽選
日時
10月31日、11月7日の土曜日 午後2時~4時
対象
市内在住の小学生(保護者または未就学児の同伴可)
内容
ぶんぶんゴマ、プラトンボ、割り箸鉄砲を作って遊ぶ
講師
昔あそび応援団の皆さん
申込み
10月20日(火曜)まで(月曜日を除く)に、小川西町公民館へ 電話042(343)1415
令和3年成人式 開催方法変更の通知を発送
令和3年に開催予定の成人式は、新型コロナウイルス感染拡大のため、午前の部と午後の部に分けて開催します。対象者に開催方法変更の通知を9月中旬ごろ発送しました。ご確認ください。
(注) 開催の案内通知は12月上旬に発送します。
とき
令和3年1月11日(月曜・祝日)
- 午前の部…午前10時30分~11時30分 9時30分開場
- 午後の部…午後1時30分~2時30分 0時30分開場
ところ
ルネこだいら大ホール
対象
平成12年4月2日~平成13年4月1日生まれの方
(注) 状況により中止となる場合があります。詳しくは小平市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問合せ
地域学習支援課 電話042(346)9834
池谷幸雄の親子体操教室
東京オリンピック・パラリンピック気運醸成イベント
池谷幸雄さんは、ソウル・バルセロナオリンピックメダリストで、市内に体操教室を開校しています。夢や目標を持つこと、身体を動かすことの大切さを学び、親子で体操します。池谷さんが獲得したオリンピックのメダルも展示します。
とき
10月31日(土曜) 午後2時~3時30分
ところ
小平元気村おがわ東
対象
市内在住で4歳から小学生までと保護者(兄弟での参加も可)
申込み
10月13日(火曜)までに東京電子自治体共同運営サービスのホームページ(スマートフォンからは、3面左上QRコードを読み取ってアクセス)または電子メールに、住所、参加者全員の氏名(ふりがな)、学校名、学年、電話番号、件名を体操と記入のうえ、問合せ先へ(申込多数の場合は抽選)
問合せ
中央公民館 電話042(341)0861、メールkominkan-koza@city.kodaira.lg.jp
図書などを展示 発達障がいを支援するために
発達障がいへの理解を深めるため、発達障がいに関する図書やペアレントメンター(発達障がい児の養育経験の情報を提供する保護者)事業、白梅学園大学小平市連携療育事業の紹介の展示をします。
とき
10月17日(土曜)~29日(木曜)
(注) 月曜から木曜日までは午前10時から午後7時まで、土曜・日曜日は午前10時から午後5時まで。
ところ
中央図書館1階展示コーナー
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540、中央図書館電話042(345)1246
ふれあい下水道館 10月の催し
学習講座 どんぐりと小枝で夢の森を作ろう
とき
10月17日(土曜) 午前10時~10時30分
対象
小学生(保護者同伴可)
定員
10人
(注) 申込み多数の場合は、午後も開催予定です。
持ち物
筆記用具
申込み
9月20日(日曜)から10月16日(金曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
開館25 周年特別企画 小平市ふれあい下水道館誕生展
下水道館の計画から建設まで携わった松田旭正さんに伺った、下水道館の誕生に関連する展示をします。
とき
10月4日(日曜)~令和3年3月31日(水曜)まで
協力
松田旭正さん(し尿・下水研究会)
問合せ
小平市ふれあい下水道館 電話042(326)7411
下水道に油を流さないで 油・断・快適 下水道
10月は、降雨量が多く、気温が下がり始めるため、台所から流れた油が下水道管内で冷えて固まり、下水道管のつまりや悪臭の原因になります。油汚れはふき取ってから洗い、残った油は新聞紙などで吸い取るか、油を固めるなどして、燃えるごみとして捨てましょう。
問合せ
下水道課 電話042(346)9560
台風や大雨時 風呂や洗濯などの排水を控えてください
台風やゲリラ豪雨などで大雨が降ると、大量の雨水が下水道に流入し、下水道施設に被害や家庭内へ下水が逆流する恐れがあります。
市では、雨水の流入を抑制するために調査と対策を進めていますが、大雨時には、次のような排水削減のご協力をお願いします。
- 風呂のお湯を排水しない
- 洗濯機を使わない
- 節水を心掛けて洗い物をする
排水量が多い風呂や洗濯などは、雨が止んでから行うなどのご協力をお願いします。
問合せ
下水道課 電話042(346)9560
自転車も止まって安全確認を
自転車事故の約5割は、交差点で発生しています。その多くが出会い頭の事故で自転車乗用者が安全確認や一時停止をしないで飛び出したことが原因です。
自転車事故を防ぐためには、信号や標識など交通ルールを守り、交差点では一度止まって左右の安全を確認することが大切です。
高齢者の自転車事故死者数が急増
都内では、交通死亡事故が多発し、中でも、1月~7月の高齢者の自転車事故死者数は、昨年1月~7月と比較して5倍と急増しています。また、市内でも7月に自転車乗用中の高齢者が亡くなる事故が発生しています。事故にあわない、起こさないためにも交通安全を心がけましょう。
問合せ
交通対策課 電話042(346)9827
陸上自衛隊中央音楽隊小平演奏会
とき
12月19日(土曜) 午後2時~3時ごろ
ところ
ルネこだいら大ホール
(注) 駐車場はありません。
定員
6百人(全席指定)
(注) 小学校入学前のお子さんの入場はご遠慮ください。
申込み
10月16日(金曜)まで(消印有効)に、往復はがきの往信用裏面に住所、氏名、電話番号、希望人数(2人まで可)を、返信用表面に申込者の郵便番号、住所、氏名を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選し、結果は11月下旬に発送予定)
(注) 申込みは、1人1通までです。
問合せ
ルネこだいら「陸上自衛隊中央音楽隊小平演奏会」係(郵便番号187-0041 美園町一丁目8番5号) 電話042(345)5111
行政書士無料相談会
とき
10月17日(土曜) 午前9時30分~午後4時
ところ
美園地域センター
内容
相続、遺言、家庭問題、持続化給付金や家賃支援給付金などの手続きの相談ほか
申込み
東京都行政書士会多摩中央支部・帯川へ 電話090(3345)0447
子ども家庭支援センター 10月のプログラム
申込み
10月1日午前10時から電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ
子ども家庭支援センター電話042(348)2100
(注) 会場では、入場前に検温します。
出張ひろば わらべうたとわいわいトーク
日程
10月13日(火曜) 午前10時~10時40分、11時~11時40分 東部市民センター和室
対象
乳幼児と保護者
定員
各回3組
内容
わらべうたや手遊びをして遊ぶ、お母さん同士の交流会
0歳さん集まれ
日程
10月15日(木曜)・20日(火曜)・30日(金曜) 午前10時30分~11時 子ども家庭支援センター
対象
0歳児と保護者
定員
各回3組
内容
親子のふれあい遊び
ことばの講座 コミュニケーションと言葉の育ち
日程
10月17日(土曜) 午前10時30分~11時30分 子ども家庭支援センター
対象
1歳9か月から3歳までのお子さんの保護者
(注) 初回の方を優先。保育を希望する方はお問い合わせください。:心と体の育ちを理解しながら、ことばを育む関わり方を学ぶ
助産師さんによる相談会 りぼんの会
日程
10月27日(火曜) 午前10時から、10時30分から、11時から 子ども家庭支援センター
(注) 各回20分程度。:乳幼児と保護者
定員
各回2組
内容
個別相談会