市報こだいら:2020年12月20日号 8面(抜粋記事)
更新日: 2020年(令和2年)12月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。
人口と世帯数 令和2年12月1日現在
かっこ内は前月比
人口 195,476人(163人増)
男 96,020人(70人増)
女 99,456人(93人増)
世帯数 93,574世帯(141世帯増)
令和2年度上半期 小平市の財政事情
問合せ
財政課 電話042(346)9504
市民の皆さんに納めていただいた大切な税金や、国や東京都からの補助金などが、どのくらい入り、どのように使われているかなどの財政状況を家計簿のようにまとめました(令和2年4月1日から9月30日まで)。
今年度の一般会計予算は690億8,600万円で始まりましたが、5回の補正をしたため、9月末の予算現額は、942億5,435万円です。
上半期に実施した主な事業(着工および作業中を含む)
安全・安心でいきいきとしたまちをめざして
- 被災者用備蓄の整備
- 鈴木遺跡国指定史跡化などの推進
快適で、ほんわかとするまちをめざして
- 鎌倉公園、鷹の台公園、武蔵公園の整備
- 地下水活用による流水再生に向けた用水路の整備
- 公共下水道長寿命化対策・公共下水道雨水整備の推進
- 省エネルギー・創エネルギーの推進
健康で、はつらつとしたまちをめざして
- 学童クラブの開設に向けた整備
- 認可保育園(私立保育園)の新設
- 子育て世代包括支援センターの開設
- 花小金井南中学校地域開放型体育館の建設
- 学校における働き方改革
住みやすく、希望のあるまちをめざして
- 小川駅西口地区市街地再開発事業の推進
- 都市計画道路整備の推進
- 都市農業活性化支援事業
- 観光まちづくりの推進
健全で、進化するまちをめざして
- 住民情報システムの再構築
- 小川駅西口地区市街地再開発事業公共床等の整備(公共施設マネジメントの推進)
新型コロナウイルス感染症対策等
- 困難を抱える方などに対する支援
- 経済対策・事業者支援
- 公共サービスにおける新しい生活様式の定着に向けた取り組み
市有財産・市債の状況
- 土地(公園や公共施設の敷地など)…95万6,557.85平方メートル
- 建物(庁舎、図書館、保育園など)…31万658.44平方メートル
- 物権(地上権)…0.00平方メートル
- 出資による権利…5億2,601万9,000円
- 債権
17億8,182万5,000円 - 有価証券…100万円
- 基金(市の貯金)…121億9,193万円
市民1人当たり6万2,484円 - 市債(市の借金)…242億3,568万9,000円
市民1人当たり12万4,209円
歳入
科目(款):予算現額:収入済額
- 市税:307億1,200万円:170億6,143万円
- 各種譲与税・交付金:65億305万円:35億3,068万円
- 国庫支出金:354億2,379万円:255億3,183万円
- 都支出金:108億7,469万円:31億141万円
- 繰入金:25億893万円:0円
- 繰越金:21億3,287万円:21億3,287万円
- 市債:37億3,263万円:0円
- その他:23億6,639万円:8億2,034万円
- 歳入合計:942億5,435万円:521億7,856万円
歳出
科目(款):予算現額:支出済額
- 議会費:4億7,443万円:2億4,232万円
- 総務費:309億1,579万円:226億2,482万円
- 民生費:370億3,017万円:148億293万円
- 衛生費:60億4,072万円:24億3,363万円
- 労働費:4,118万円:2,894万円
- 農業費:1億4,442万円:3,401万円
- 商工費:6億9,151万円:2億2,507万円
- 土木費:47億9,829万円:16億1,045万円
- 消防費:20億5,964万円:10億435万円
- 教育費:85億9,341万円:24億432万円
- 公債費:33億5,198万円:13億6,891万円
- 諸支出金:1,719万円:0円
- 予備費:9,562万円:0円
- 歳出合計:942億5,435万円:467億7,975万円
特別会計3事業の上半期執行状況、一般会計補正予算の主な内容、市民1人当たりの市税負担は、市報こだいら2020年12月20日号8面をご覧ください。
令和3年4月4日執行の小平市長・小平市議会議員補欠選挙 会計年度任用職員を募集
勤務内容
小平市長・小平市議会議員補欠選挙の投票事務または開票事務
勤務時間
- 投票事務…4月3日(土曜) 午前10時~正午(投票所により時間が異なる場合があります)、4月4日(日曜) 午前6時30分~午後9時(前・後半に分けて採用します)
- 開票事務…4月4日(日曜) 午後7時30分~11時
応募資格
18歳以上(学生可)で健康な方
(注) すでに選挙事務に従事したことのある方は、応募は不要です。
勤務場所
- 投票事務…各投票所
- 開票事務…市民総合体育館
募集人数
90人程度
報酬
時給1,050円(令和2年度参考)
申込み
履歴書(写真を貼ったもの)を問合せ先に持参または送付
問合せ
選挙管理委員会事務局(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)9576
学校図書館協力員を募集
協力員は、市立小・中学校の図書室で、児童・生徒の読書活動を支援する事務(学校図書館の整備、学校図書館システムの活用、簡単なパソコン操作ほか)をします。
期間
4月1日~令和4年3月31日のうち35週(週3日程度で1日5.5時間)を予定
応募資格
次のいずれかに該当する方
[1]司書または司書教諭の資格を有する
[2]図書館勤務経験がある(常勤非常勤不問)
[3]前記の[1]・[2]に準ずる
募集人数
若干名
報酬
5,775円(令和2年度日額)
申込み
1月12日(火曜)まで(必着)に、申込書(縦4センチメートル、横3センチメートルの写真を貼ったもの)、「学校図書館協力員として、学校図書館が学校教育活動に活用されるためにできること」をテーマにした作文(A4判用紙で800字程度)、資格を有する方は資格を証明する書類の写しを問合せ先へ持参または送付
(注) 申込書は図書館にあるほか、小平市立図書館ホームページからダウンロードもできます。
(注) 選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、応募原稿は返却しません。
問合せ
仲町図書館(郵便番号187-0042 仲町145番地)電話042(344)7151
あおぞら福祉センター 機能訓練利用者を募集
病気や事故などで日常生活に支障のある方が、地域で安心して暮らすために必要な訓練(リハビリテーション、生活機能訓練、レクリエーションなど)が受けられます。
とき
月曜~金曜日 午前10時~午後2時
ところ
あおぞら福祉センター(鈴木町1-472)
費用
障害者総合支援法の規定に基づく負担額
対象
次のすべてに該当する方
- 西武多摩湖線の東側に住む
- 65歳未満で身体機能・生活能力の維持向上の支援が必要な障がい者(障害者手帳がある)
(注) 送迎バスあります(要相談)。
問合せ
あおぞら福祉センター 電話042(326)4980
心身障がい者 自動車ガソリン費の補助請求を
月50リットルを限度として1リットルにつきガソリン税額相当分54円を補助します。
申込み
1月4日(月曜)から14日(木曜)までに、10月~12月分の領収書と印鑑、決定通知書兼受給者カードを持参のうえ、障がい者支援課(健康福祉事務センター1階)、東部・西部出張所へ
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540、
FAX042(346)9541
成年後見制度基礎講座
後見人のお仕事 就任から終了までの実務
後見人の就任から終了までの実務を具体的に学びます。
とき
1月29日(金曜) 午後2時~4時
ところ
福祉会館4階小ホール
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
40人
主催
小平市社会福祉協議会
申込み
1月28日(木曜)までの午前9時から午後5時までに、権利擁護センターこだいらへ(電話可、先着順)電話042(342)8780
道路の雪かきにご協力を
市では、降雪対策として坂道や人通りの多い駅周辺などの市道の雪かきをしています。
短期間で一斉に道路の雪かきを行うことは難しいため、自宅や店舗の前の道路の雪かきに皆さんのご協力をお願いします。
雪かきの際は、安全に十分ご注意ください。
雪かきで生じた雪の塊が市道の通行を妨げてしまう場合は、問合せ先にご相談ください。
(注) 道路ボランティアに登録している方で、雪かきの際にスコップなどが必要な場合は、問合せ先にご相談ください。
問合せ
道路課 電話042(346)9548