小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
かっこ内は前月比
人口 195,543人(67人増)
男 96,036人(16人増)
女 99,507人(51人増)
世帯数 93,638世帯(64世帯増)
現在実施している、防災行政無線をデジタル化などに更新する工事に伴い、試験放送をします。
試験中は、市内の防災行政無線のスピーカーから断続的に音声が流れます。
とき
1月26日(火曜)~29日(金曜) 午前9時~午後5時の間の随時
(注) 天候などにより、期間を延長する場合があります。
内容
(上りチャイム音)「こちらは防災小平です。ただいま試験放送を行っております」(数回繰り返す)(下りチャイム)
問合せ
防災危機管理課 電話042(346)9519
マイナンバーカードの申請が済み、交付通知書が届いている方はマイナンバーカードを受け取れます。
当日、カードの受け取り以外の手続きはできません。
(注) 期限日までにマイナンバーカードを受け取っていない方には、勧奨通知書を送付しています。通知書に書かれた取り置き期限日を過ぎると、カードが廃棄されている場合があります。保管状況は、問合せ先へご確認ください。
とき
1月31日、2月7日の日曜日 午前9時~午後4時
ところ
市民課(市役所1階)
定員
各108人
申込み
1月28日(木曜)までに、電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ
小平市マイナンバーコールセンター 電話042(346)9841
小平市長選挙と小平市議会議員補欠選挙が、4月4日(日曜)に執行されます。
選挙管理委員会では、立候補予定者を対象にした説明会を開催します。
とき
2月18日(木曜) 午後1時30分から 1時10分受付
ところ
健康センター4階視聴覚室
定員
各候補者につき2人以内
内容
届出関係書類の交付と作成方法の説明、選挙運動、出納責任者に関する注意事項ほか
問合せ
選挙管理委員会事務局 電話042(346)9576
[1]家族向(ポイント方式による募集)
ひとり親世帯、高齢者世帯、心身障がい者世帯、多子世帯、特に所得の低い一般世帯、車いす使用者世帯が対象です。
[2]単身者向・車いす使用者向・シルバーピア
(注) シルバーピアは、65歳以上の単身者または二人世帯向けの住宅です。
申込書(募集パンフレット)の配布
2月1日(月曜)~9日(火曜)
(注) 申込書は、ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ検索
JKK
申込み
[1]2月15日(月曜)の午後6時まで(必着)に、問合せ先へ送付
[2]2月15日(月曜)まで(必着)に、渋谷郵便局へ送付
問合せ
東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話0570(010)810、
申込み期間以外は電話03(3498)8894(土曜・日曜日、祝日を除く)
傍聴する方は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に配慮するため、マスクの着用をお願いします。
また、自宅で検温し、体調不良の方の傍聴はお控えください。
WEB(ウェブ)会議は、委員がテレビ会議システムで出席する会議で、会場のモニターで傍聴できます。
なお、インターネットで傍聴はできません。
会議録は、後日、市政資料コーナー(市役所1階)または小平市ホームページでご覧になれます。
とき
1月28日(木曜) 午前10時から
ところ
市役所5階505会議室
定員
5人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
行政経営課 電話042(346)9756
とき
2月1日(月曜) 午後1時30分~午後3時
ところ
市役所6階大会議室
定員
5人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9815
とき
2月2日(火曜) 午前10時~正午
ところ
市役所6階大会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
環境政策課 電話042(346)9818
とき
2月3日(水曜) 午前10時から
ところ
市役所5階504会議室
定員
3人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618
とき
2月3日(水曜) 午後1時30分から
ところ
市役所6階大会議室
定員
5人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9821
とき
2月3日(水曜) 午後3時~5時
ところ
市役所6階602会議室
定員
4人
申込み
当日、午後2時50分から、会場で受付(先着順)
問合せ
産業振興課 電話042(346)9533
とき
2月4日(木曜) 午後1時から
ところ
市役所5階505会議室
定員
5人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
保険年金課 電話042(346)9529
とき
2月4日(木曜) 午後2時から
ところ
市役所6階大会議室
定員
5人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
高齢者支援課 電話042(346)9823
とき
2月4日(木曜) 午後2時から
ところ
健康センター4階視聴覚室
定員
5人
申込み
当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
指導課 電話042(346)9572
とき
2月10日(水曜) 午後3時から
ところ
市役所6階大会議室
定員
10人
申込み
当日、午後2時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
都市計画課 電話042(346)9554
(注) 勤務時間など、詳しくは募集要項をご覧ください。
提出書類
採用申込書(縦4センチメートル・横3センチメートルの写真を貼ったもの)、受験票、返信用封筒(本人の宛先を記載し、84円切手を貼ったもの)、3~5の職種は、資格を証明する書類の写し
募集要項・申込書の配布
2月2日(火曜)まで、職員課 (市役所3階)、東部・西部出張所で配布
(注) 小平市ホームページからダウンロードもできます。
申込み
2月2日(火曜)まで(消印有効)に、提出書類を問合せ先へ持参または送付
問合せ
職員課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9514
採用予定人数
3人
主な勤務内容
採用予定人数
2人
主な勤務内容
応募資格
コンピューター関係の知識・技術に精通しているとともに、学校教育に理解のある方
採用予定人数
4人
主な勤務内容
応募資格
保育士の資格を有する方
採用予定人数
1人
主な勤務内容
応募資格
保健師の資格を有する方
採用予定人数
1人
主な勤務内容
応募資格
自動車運転免許(中型以上)を有している方
採用予定人数
1人
主な勤務内容
募集人数
各7人
(注) ほかの審議会などの公募委員は応募できません。
任期
4月1日~令和5年3月31日
報酬
1万2,000円(予定日額)
(注) 応募用紙などは、問合せ先にあるほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
(注) 委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。
市の子ども・若者に関する施策などを審議します。
応募資格
次のすべてに該当する方
申込み
2月12日(金曜)までに、「子ども・若者の健やかな成長を地域が支えるために必要なこと」または「未来を担う若者として、取り組んでいきたいこと」のいずれか1つをテーマにした作文(800字程度)と応募用紙に必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(送付・電子メール可)
問合せ
子育て支援課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9815、
メール[email protected]
子ども・子育て支援の施策や事業計画の実施状況などを調査・審議します。
応募資格
次のすべてに該当する方
(注) 開催時には、保育があります。
申込み
2月12日(金曜)までに、「私が考える地域で支える子育て支援」をテーマにした作文(800字程度)と応募用紙に必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(送付・ファクシミリ・電子メール可)
問合せ
子育て支援課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9821、
FAX042(346)9200、
メール[email protected]
(注) 納付は、2月1日(月曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアでの納付や、インターネットを利用したクレジットカード納付(ヤフー公金)、スマートフォンアプリ(PayB(ペイビー))での納付もできます。
詳しくは、納税通知書をご覧ください。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。
とき
1月25日(月曜) 午後5時~8時
ところ
市役所2階収納課(入口は庁舎北側)
(注) 来庁の際は納税通知書をお持ちください。
(注) 夜間窓口では、納税証明書の発行はできません。
問合せ
収納課 電話042(346)9526