市報こだいら:2021年9月5日号 1面(抜粋記事)
更新日: 2021年(令和3年)9月5日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
新型コロナウイルスワクチン接種の情報
9月7日(火曜)の午前9時から 個別接種予約の受付を開始
10月1日(金曜)~11月11日(木曜)(約20,000回接種分(予定))のワクチン接種の予約を受け付けます。
予約方法は医療機関ごとに異なります。
詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
(注) 直接、予約を受け付ける医療機関については、9月7日(火曜)以降、順次受け付けを開始します。
2回目の予約ができていない方
1回目を接種・予約済みで、2回目の予約ができていない方には順次、小平市コロナワクチンコールセンターから、2回目の予約取得について電話で連絡します。
1回目の接種日が9月13日(月曜)までの方
9月25日(土曜)までに、連絡をします。
連絡がこない方は、9月27日(月曜)以降に、お問い合わせください。
1回目の接種日が9月14日(火曜)~30日(木曜)の方
10月9日(土曜)までに、連絡をします。
連絡がこない方は、10月11日(月曜)以降に、お問い合わせください。
問合せ
小平市コロナワクチンコールセンター 電話0120(985)365(月曜~土曜日(祝日を除く)、午前9時~午後6時)
妊娠中の方とそのパートナー 集団接種会場での優先予約を受付
妊娠中の方と、その同居しているパートナー(配偶者など)を対象に、集団接種会場での優先予約を受け付けています。
里帰り出産の方も対象です。
予約を希望する方は、小平市コロナワクチンコールセンターへご連絡ください。
優先予約受付日
9月10日(金曜)まで
予約できる接種日(1回目と2回目のセット予約)
- 1回目 9月11日(土曜)、2回目 10月2日(土曜)
- 1回目 9月12日(日曜)、2回目 10月3日(日曜)
- 1回目 9月13日(月曜)、2回目 10月8日(金曜)
- 1回目 9月14日(火曜)、2回目 10月8日(金曜)
(注) 1回目は文化学園大学、2回目はブリヂストン体育文化センター(小川駅東口より徒歩5分)に会場が変更になります。
(注) 妊娠中の方とそのパートナーに、必要な予約枠を用意しています。コールセンターがつながりにくい場合は、時間をあけて再度ご連絡ください。
東京都ワクチン接種センター
大規模接種会場
都では、都内各地に大規模接種会場を開設しています。
接種場所や接種期間、対象者など、詳しくはホームページをご覧ください。
東京都若者ワクチン接種センター
都内在住・在勤・在学で16歳から39歳までの方に、優先して接種をしています。
日程や定員、受付方法など、詳しくはホームページをご覧ください。
ホームページ検索
東京都 ワクチン接種センター
緊急事態宣言が発令中です
現在、新型コロナウイルス感染症の診断を受けて自宅で療養している方が増えています。
同居の方、ご家族、周囲の方に感染を拡げないため、感染予防を理解し、実践しましょう。
自宅療養している方や同居している方へ
自宅での感染予防の8つのポイント
- 部屋を分ける
- 感染者の世話をする人はできるだけ限られた方にする
- お互いにマスクをつける
- 小まめに手を洗う
- 日中はできるだけ換気をする
- 手のよく触れる共用部分を掃除・消毒する
- 汚れたリネン、衣服を洗濯する
- ゴミは密閉して捨てる
(東京都ホームページ「自宅療養者向けハンドブック」より)
自宅療養中の注意点や相談窓口などを掲載 自宅療養者向けハンドブック
都では、新型コロナウイルス感染症の診断を受けて自宅で療養する人と、同居する家族を対象に、自宅療養者向けハンドブックを配布しています。
詳しくは、東京都ホームページをご覧ください。
自宅療養者・濃厚接触者に食料品などを支援
都の自宅療養者フォローアップセンターから食料品が届いていない自宅療養者・濃厚接触者の方に、食料品などの支援を行います。
対象
次のいずれかに該当する市内在住の方・世帯
- 新型コロナウイルス感染症と診断され、自宅療養をしている(すでに東京都から食料を送付されている方を除く)
- 濃厚接触者で、一人暮らしをしている
- 全員が濃厚接触者の世帯
申込み
健康推進課へ 電話042(346)3701
感染症対策を再確認
マスクを正しく使いましょう
- 品質が確かで、可能であれば不織布のマスクを着用する
- 鼻やあごを出したままマスクを着用しない
- マスクを着けたら、外側は触らず、ひもを持って着脱する
- 会話をする時は必ず着用する
- ワクチン接種後も、感染予防のためマスクを着用する
マスクのつけ方
- 鼻、口、あごを確実に覆い、ゴムひもを耳にかける
- 鼻筋、あごの形に合わせ、すき間をふさぐようにしっかりと着用する
こまめな手洗い・手指消毒を
- 電車のつり革や手すりなどの共用物に触った後、食事の前後は必ず手洗い・手指消毒をする
(内閣官房、厚生労働省ホームページより)
気になる症状が出たなど 新型コロナウイルス感染症の相談先
発熱などの症状がある方
発熱、せき、味覚・嗅覚異常などの症状がある場合は、かかりつけ医など地域の医療機関へ電話で相談してください。
かかりつけ医など地域の医療機関が見つからない場合は、東京都発熱相談センター(24時間受付)へ電話で相談してください。
- 東京都発熱相談センター 電話03(5320)4592
感染の不安や予防に関する相談
新型コロナコールセンターへ電話またはファクシミリで相談してください。
午前9時から午後10時まで受け付けています。
- 新型コロナコールセンター 電話0570(550571)、FAX03(5388)1396