トップ > 市報こだいら > 2021年 > 市報こだいら:2021年10月1日号 5面(抜粋記事)

市報こだいら:2021年10月1日号 5面(抜粋記事)

更新日: 2021年(令和3年)10月1日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。

小平市民まつりを振り返る

小平市民まつりは昭和51年に第1回が開催されて以来、小平の秋を華やかに彩ってきました。
昨年に続き今年も開催中止となりましたが、小平の秋の風物詩として定着してきた市民まつりの歴史を紹介します。

小平市民まつりの始まりと特徴

小平市民まつりは、毎年10月の第3日曜日に、あかしあ通りの仲町交差点から小平団地西交差点を会場として開催している、市内最大のお祭りです。
昭和51年、市民の方々のつながりの強化と新しいふるさとづくりを目的に、市で初めて完成した都市計画道路のあかしあ通り(小平駅南口~学園中央通り間)で第1回小平市民まつりが開催されました。
市民まつりの特徴は、来場者が見るだけでなく、一緒に参加して楽しめるところです。
かつては、社交ダンスやフォークダンスを踊ったり、みこしを一緒に担いだり、カラオケを歌ったりとさまざまな催しが行われていました。
また、第1回(昭和51年)から第32回(平成19年)までは、あかしあ通りで民踊流し踊りが披露されていました。

小平市民まつりを感じてみませんか

市民まつりを振り返る展示などを行います。
また、次回開催時のポスターなどに掲示する題字や新こだいら音頭の動画などを募集します。

新こだいら音頭の動画を募集

新こだいら音頭は、平成24年の市制施行50周年を記念して、市民から歌詞の募集を行い、制作されました。
歌詞には小平の名所や季節の移り変わりがつづられており、子どもから大人まで多くの方に親しまれています。
新こだいら音頭の振付を覚えて、踊った動画を投稿しませんか。

募集内容
新こだいら音頭(1番のみ)の振付で踊る動画
(注) 動画タイトルの最初に「新こだいら音頭」という文言を入れてください。
(注) スマートフォンで撮影する場合は、カメラを横にして撮影してください。

申込み
11月30日(火曜)まで(必着)に、応募用紙とデータを問合せ先へ(持参・送付・電子メール可)
(注) 掲載期間は12月31日(金曜)まで。掲載期間後は、市民まつりと新こだいら音頭のPRとして活用する場合があります。
(注) 応募作品は返却しません。
(注) 音源は特集ページに掲載されている、新こだいら音頭踊り見本動画をご覧ください。
(注) 応募前に必ず募集要項をご覧ください。要項は、ホームページから確認できます。

あなたが思う市民まつりを字で表現してみませんか

次回開催時のポスターなどに掲載する題字を募集します。

募集内容
「小平市民まつり」と墨書きした縦書きの題字(一般の部、小学生以下の部)

表彰
最優秀賞(各1人)、優秀賞(各2人)

申込み
11月19日(金曜)まで(必着)に、応募用紙と題字を問合せ先へ(送付・電子メール可)
(注) 応募作品は返却しません。
(注) 入選作品に関する権利は、実行委員会に帰属します。
(注) 「小平市民」、「まつり」と用紙を2枚に分けて書くことも可。
(注) 用紙の大きさは35.0センチメートル、135.0センチメートル(半切半紙)以内とします。
(注) 横書きで使用する場合があります。

小平市民まつりの展示

  • 小平市ホームページでの紹介

歴代ポスター、過去の市民まつりの動画、第1回と第44回を比較した今昔写真、実行委員会の団体紹介を、特集ページでご覧になれます。

  • 市役所での展示

10月1日(金曜)~29日(金曜)の期間に、市役所1階ロビーで、市民まつりのこれまでの歩みや過去の写真を展示します。
来場者には、オリジナル缶バッジの配布もあります。

問合せ
小平市民まつり実行委員会事務局(市民協働・男女参画推進課内)電話042(346)9532、
メール[email protected]

関連リンク

2021年10月1日号 6面

2021年10月1日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る