小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
日時
11月19日・26日の金曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
ズームの基本操作を初歩からゆっくり学ぶ
講師
佐藤弥子さん(シニアITアドバイザー)ほか
持ち物
スマートフォン、タブレット、カメラ・マイク機能があるノートパソコンのいずれか
(注) スマートフォンの貸し出しあり。
申込期限と実施場所
11月10日(水曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790
日時
12月3日~24日の金曜日 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
送ってうれしい、もらってうれしい絵手紙の描き方を学ぶ
講師
安達三郎さん(絵手紙講師)
申込期限と実施場所
11月17日(水曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、上水南公民館へ 電話042(325)4133
日時
11月19日~12月3日の金曜日 午前10時~正午
費用
800円
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
小平の観光資源を学び、公共交通を使って実際にまち巡りを楽しむ
講師
石川純さん(こだいら観光まちづくり協会)
申込期限と実施場所
11月9日(火曜)まで(月曜日を除く)に、小川西町公民館へ 電話042(343)1415
日時
11月2日・16日・30日の火曜日 午後2時~4時
費用
700円
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
小平産農産物の魅力について聞いて、見て、食して学ぶ
講師
福島和宏さん(農家)ほか
申込期限と実施場所
10月22日(金曜)までに、仲町公民館へ 電話042(341)0862
日時
11月27日(土曜) 午前10時~正午
費用
1作品500円~800円
対象
市内在住の小学生と保護者
内容
9種類の動物から2種類を選んで、親子でペーパークラフトづくりに挑戦する
講師
斎藤歩さん(ペーパークラフト作家)
持ち物
はさみ、定規(15センチメートル程度)、木工用ボンド、筆記用具、作品を持ち帰る袋、インクが出なくなったボールペン(お持ちの方)
申込期限と実施場所
11月13日(土曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863
日時
12月4日(土曜) 午前10時~正午
費用
500円
対象
市内在住の小学生と保護者
内容
クリスマスをテーマにした2種類のポップアップカードづくりに、親子で挑戦する
講師
桑原妙子さん(絵本クリエーター)
持ち物
はさみ、スティックのり、えんぴつ、消しゴム、定規(15センチメートル程度)、黒サインペン、色えんぴつ
(注) カードに装飾をする方は、折り紙、シール、リボン、包装紙を持参。
申込期限と実施場所
11月13日(土曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863
日時
12月11日(土曜) 午前10時~正午
費用
500円
対象
市内在住の小学生と保護者
内容
持参した写真で、ハッピーとスマイルの2種類をテーマにしたスクラップブッキングに、親子で挑戦する
講師
千田寿子さん(ハッピーママスクラップ(上宿公民館定期利用団体)代表)
持ち物
写真(L判横)2枚、はさみ、定規(15センチメートル程度)、えんぴつまたは細いサインペン
申込期限と実施場所
11月13日(土曜)まで(月曜日を除く)に、津田公民館へ 電話042(342)0863
日時
11月17日(水曜)・18日(木曜)・25日(木曜) 午前10時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
小平市の歴史・史跡をテーマに地元の歴史や特色を学習し、街歩きを通じて史跡などを見学する
(注) 交通費がかかります。
講師
石川純さん(こだいら観光まちづくり協会)
申込期限と実施場所
10月29日(金曜)まで(日曜・月曜日を除く)に、大沼公民館へ 電話042(342)1888
日時
11月20日(土曜) 午前11時~正午
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
人々の心の中に深く響いてくれるように、との願いをこめたコンサート
出演
池田敏美さん(バイオリニスト)
申込期限と実施場所
10月21日(木曜)から(日曜・月曜日、祝日を除く、午前9時~午後5時)、電話で鈴木公民館へ 電話042(388)0050
日時
11月25日~12月16日の木曜日 午後2時~4時
対象
市内在住・在勤でおおむね60歳以上の方
内容
アイフォンの基本操作から、インターネット検索、無料通話アプリLINE(ライン)などの使い方を学ぶ
講師
佐藤弥子さん(シニアITアドバイザー)ほか
持ち物
アイフォン
(注) お持ちでない方には貸し出します。
申込期限と実施場所
11月11日(木曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、鈴木公民館へ 電話042(388)0050
公民館で活動する約30の団体が、楽器演奏や作品制作、地域の課題解決など多様な活動を、展示会や体験会を通じて紹介します。
とき
11月6日(土曜) 午前9時~午後5時、
11月7日(日曜) 午前9時~午後3時30分
ところ
中央公民館
申込み
当日、会場へ
問合せ
中央公民館 電話042(341)0861
クリスマス、正月向けの草花の寄せ植えを、親子で2鉢制作して持ち帰れます。
とき
12月4日(土曜) 午後1時30分~3時30分
ところ
藤森農園(小川町1-135)
対象
市内在住の小学生と保護者
定員
10組20人
申込み
11月17日(水曜)までに、電子メールに住所、子ども・保護者の氏名、お子さんの年齢、電話番号を入力のうえ、東京小平ロータリークラブ事務局へ(申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に通知)電話042(345)0600、
メール[email protected]
都内には、親の病気や離婚、虐待など、さまざまな理由で家族と一緒に暮らせない子どもがいます。
このような子どもたちを、自らの家庭に迎え入れ家庭的な環境で育てているのが里親です。
体験発表会では、里親が、迎え入れた子どもを育てていくうえでの苦労・喜びを話します。
また、養育家庭制度について説明します。
養育家庭に興味がある方や現在子育て中の方、福祉に関心のある方はぜひご参加ください。
とき
11月6日(土曜) 午前10時~11時30分
ところ
東部市民センター集会室
定員
30人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9815
整理収納アドバイザーの小室恵さんから、片付けの基本を教わります。
1年に1度のファミサポ交流会に、ぜひご参加ください。
とき
11月9日(火曜) 午前10時~正午
ところ
中央公民館2階講座室2
対象
小平市ファミリー・サポート・センター提供会員・利用会員、子育て支援に関心のある方
定員
10人
持ち物
筆記用具、飲み物
申込み
10月20日(水曜)から、電話で小平市ファミリー・サポート・センターへ(先着順)電話042(348)1780
令和3年9月分までの児童手当、児童育成手当(育成手当、障害手当)を受給している方に、10月8日付けで指定の口座に手当を振り込みました。
(注) 出生、転居、離婚、婚姻、障がい状態の変更などにより、支給要件に該当、変更、非該当となる可能性がある方は、申請または届出が必要です。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9544
令和3年度の産業まつりは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止します。
問合せ
小平市産業まつり実行委員会(小平商工会 電話042(344)2311、JA東京むさし小平支店 電話042(348)7244)
市の東部地区では、大規模開発などによる人口増加に伴い、今後、児童・生徒が大きく増加する見込みです。
教育委員会では、児童・生徒の良好な教育環境を確保するため、新たな調整区域の設定や、現在設定している調整区域の解除の説明をします。
日程
(注) いずれも内容は同じで、午後5時から5時30分までです。
対象
東部地区の小・中学校に在籍・入学予定の児童・生徒の保護者
(注) 詳しくは、小平市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください。
問合せ
学務課 電話042(346)9570
学校給食センターの新築工事について説明します。
とき
11月5日(金曜) 午後7時~8時
ところ
市役所6階大会議室
申込み
当日、会場へ
問合せ
学校給食センター 電話042(345)2821
(注) 日曜・月曜日、祝日は休館日。
申込み
10月21日(木曜)の午前10時から、電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ
子ども家庭支援センター 電話042(348)2100
日程
子ども家庭支援センター
対象
[1]低月齢児(3か月~6か月児)
[2]高月齢児(7か月~11か月児)
定員
各回5組
内容
0歳児ならではの手遊びやわらべうたをしながらの親子座談会
日程
11月9日(火曜) 午前10時~10時40分、午前11時~11時40分 東部市民センター和室
対象
乳幼児と保護者
定員
各回3組
内容
わらべうたや手遊びをしながらのお母さん同士の交流会
日程
11月16日(火曜) 午前10時~正午 子ども家庭支援センター
対象
乳幼児と保護者
定員
6組(1組30分程度)
内容
個別相談会
日程
11月19日(金曜) 午前10時~正午 子ども家庭支援センター
対象
多胎児の親子、多胎児を妊娠中のプレママ・プレパパ
定員
10組
内容
十文字学園女子大学の布施晴美さんによる講演と交流会