小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
住居確保給付金は、離職や廃業、新型コロナウイルス感染症の影響を受けての休業など、自己の責によらない収入の減少により住居を失うおそれのある方を対象に、家賃相当額(上限あり)を給付するものです。
住居確保給付金の支給が終了した方に、解雇以外の離職や休業などに伴う収入の減少による場合でも、申請すると3か月間に限り給付金が再支給されます。
申請は、11月30日(火曜)までです。
詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
こだいら生活相談支援センター 電話042(349)0151
市内に住み続けたいと希望する障がいのある方に、民間賃貸住宅への入居の相談に応じ、保証人がいない場合の相談を受けています。
また、保証会社の利用時には、条件によって保証料の一部を助成します。
利用条件など、詳しくはお問い合わせください。
申込み
社会福祉法人ときわ会 地域生活支援センターあさやけへ 電話042(345)1741
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540
障がい者作品展に出展する個人作品(絵画、習字、陶器、手芸、写真ほか)を募集します。
対象
市内在住・在勤・在学の障がいのある方
(注) 作品は、作品展終了後に返却します。作品展の管理・運営上、お受けできない作品もあります。詳しくはお問い合わせください。
申込み
11月5日(金曜)から12日(金曜)まで(土曜・日曜日を除く)の午前8時30分から午後5時までに、問合せ先へ持参
日程
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540、
FAX042(346)9541
市内各駅で、歩きたばこや吸い殻のポイ捨て防止、喫煙マナー向上の呼び掛け、駅周辺の清掃活動をします。
まちの美化推進のために、活動に参加しませんか。
日程
(注) いずれも午前7時30分から8時30分までです。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
環境政策課 電話042(346)9536
市では、国と合同で地震や弾道ミサイル発射などの緊急情報を伝える全国瞬時警報システム(Jアラート)の訓練放送をします。
音声は、市内に設置した防災行政無線から放送します。
この機会に合わせて、身を守るための訓練など地震発生初動時の対応の再確認をお願いします。
とき
11月5日(金曜) 午前10時ごろ
内容
(チャイム)「こちらは、防災小平です。ただいまから訓練放送を行います」
(緊急地震速報チャイム)「緊急地震速報。大地震です。大地震です。これは訓練放送です(3回繰り返す)」、
「こちらは、防災小平です」(チャイム)
(注) 防災行政無線で放送した内容は、訓練放送実施後から一定時間、電話(自動音声応答サービス 電話042(341)0793)で確認できます。
問合せ
防災危機管理課 電話042(346)9519
(注) 大規模災害被災者などを対象に、当せん率の優遇や申込資格の緩和などがあります。
(注) 小平市民を対象にした、地元割当都営住宅の入居者募集は、11月24日(水曜)から12月2日(木曜)まで、パンフレットを配布します。
(注) 申込資格があります。詳しくは、募集案内をご覧ください。
申込書(募集パンフレット)の配布
11月1日(月曜)~10日(水曜)
(注) 期間中、ホームページから申込書をダウンロードできます。
ホームページ検索
JKK
申込み
11月15日(月曜)まで(必着)に、渋谷郵便局へ申込書を送付
問合せ
東京都住宅供給公社都営住宅募集センター 電話0570(010)810(土曜・日曜日、祝日を除く)、
申込み期間以外 電話03(3498)8894(土曜・日曜日、祝日を除く)
家庭ごみの戸別収集開始に伴い使用しなくなった、市が所有するごみ集積所跡地の土地を売却しています。
購入を希望する方は、ご相談ください。
対象
市が所有するごみ集積所跡地に隣接する土地を有する方
(注) 宅地同士の境にある跡地も、売却の対象です。また、公共用地として使用している場合など、売却の対象にならない跡地もあります。詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
資源循環課 電話042(346)9535
市内中小企業者の、生産性の向上に向けた設備投資にかかる経費の一部を補助する制度です。
公募は12月中下旬の審査委員会で審査し、補助金の交付の可否を決定します。
詳しくは、お問い合わせください。
申込み
12月3日(金曜)までに、産業振興課へ 電話042(346)9534
小平商工会では、小平にふさわしい商品・製品・サービスなどを認定し、情報発信や販売促進などの支援をします。
認定品を通して店や会社の認知度を上げませんか。
応募資格
市内に拠点を持つ事業者で商工会が認めた団体
(注) 詳しくは、ホームページをご覧になるかお問い合わせください。
ホームページ検索
小平商工会
申込み
11月15日(月曜)までに、申請書に写真などを添えて小平商工会へ 電話042(344)2311
参加店舗での買い物など500円ごとにスクラッチカードを一枚配布(最大10枚まで)し、当たり券は参加店舗で金券として使えるスクラッチカード事業の参加店舗を募集します。
対象
小平商工会会員または市内で事業を営み、令和4年1月の営業開始日からスクラッチカードを配布・使用できる事業者
申込み
小平商工会へ 電話042(344)2311
包丁研ぎ、住宅相談をします。
(注) 包丁研ぎは1世帯1本まで。
とき
11月7日(日曜) 午前10時~午後3時
(注) 開催状況など、詳しくはホームページをご覧ください。
ところ
福祉会館前広場
後援
国土交通省、林野庁、東京都、小平市社会福祉協議会、小平市ほか
ホームページ検索
東京土建小平東村山支部
申込み
10月29日(金曜)まで(平日の午前9時~午後5時)に、電話で東京土建一般労働組合小平東村山支部へ 電話042(342)2846
専用のロープや安全保護具を使って木に登り、自然との一体感が味わえます。
ふだんは味わえない視点で森を見たり、五感を使い樹上を体験すると新しい発見があります。
とき
11月13日・27日の土曜日 午後1時~2時30分 0時50分集合 雨天中止
ところ
中央公園築山
対象
小学生(保護者の同伴が必要)
定員
10人
持ち物
滑り止め付き軍手、バンダナまたは帽子、タオル、飲み物、マスク
(注) 動きやすい服装・運動靴でお越しください。
申込み
10月20日(水曜)の午前10時から11月2日(火曜)の午後5時までに、参加申込みフォームへ(先着順)
問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9830
小平アクティブプラン21(第四次小平市男女共同参画推進計画)策定についての説明や、内容に関する意見交換をします。
併せて、講座では、テーマに沿った内容を話します。
誰もが幸せに生きることができる地域社会実現のために、共に考えましょう。
(注) 講座はテレビ会議システム(ズーム)で配信します。また、会場で映像を視聴できます。
エンパワメント・センター主宰の森田ゆりさんが、DV・性暴力の根絶について話します。
とき
11月12日(金曜) 午前10時~正午
ところ
小川西町公民館ホール
定員
[1]会場…25人、[2]テレビ会議システム(ズーム)…80人
申込み
10月22日(金曜)から11月5日(金曜)までに、[1]は問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)、[2]は東京電子自治体共同運営サービスのホームページへ(先着順)
早稲田大学名誉教授の浅倉むつ子さんが、働き方改革とライフシフトについて話します。
とき
11月16日(火曜) 午後2時~4時
ところ
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
定員
[1]会場…40人、[2]テレビ会議システム(ズーム)…80人
申込み
10月22日(金曜)から11月5日(金曜)までに、[1]は問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)、[2]は東京電子自治体共同運営サービスのホームページへ(先着順)
東京大学名誉教授の上野千鶴子さんが、ジェンダー未来論について話します。
とき
12月5日(日曜) 午前10時~正午
ところ
中央公民館ホール
定員
[1]会場…40人、[2]テレビ会議システム(ズーム)…80人
申込み
10月22日(金曜)から11月19日(金曜)までに、[1]は問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)、[2]は東京電子自治体共同運営サービスのホームページへ(先着順)
(注) 各会場では、保育3人あります(1歳から就学前まで。11月5日(金曜)までに、問合せ先へ)。
主催
こだいらDV防止ネットワーク、小平市
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618、
メール[email protected]
コロナ禍で、市民活動団体や自治会などではオンライン会議をする機会が増えています。
市内で活動している日本ファシリテーション協会会員の方から、会議などでの話し合いを促進させる技術を学べます。
(注) 講座は、テレビ会議システム(ズーム)で行います。
とき
11月13日・20日の土曜日 午後1時30分~4時 全2回
対象
市民活動団体や自治会などで活動している、またはテーマに興味のある方など
定員
30人
申込み
10月20日(水曜)から11月10日(水曜)までに、電子メールに講座名、氏名、電子メールアドレス、電話番号を入力のうえ、小平市民活動支援センターあすぴあへ 電話042(348)2104、
メール[email protected]
創業に必要な知識と人脈を得るための講座です。
講座を受講して修了すると、産業競争力強化法に基づく特定創業支援事業による創業支援の特例が受けられます。
講座は、テレビ会議システム(ズーム)で行います。
とき
11月14日~12月19日(12月12日を除く)の日曜日 全5回
(注) 各回、午後1時から4時30分まで(12月19日は午後1時から5時まで)。
対象
創業予定の方、創業して間もない方、創業に興味のある方
定員
15人
内容
経営、販路開拓、人材育成、財務、ビジネスプラン発表など
申込み
10月20日(水曜)の午前10時から、東京電子自治体共同運営サービスのホームページへ(先着順)
(注) 参加者には講座のURLをメールします。
問合せ
産業振興課 電話042(346)9534
市長が直接、市民の皆さんのご意見やご提案をお聴きします。
ぜひご参加ください。
とき
10月30日(土曜) 午前10時~11時30分
ところ
小川西町中宿地域センター集会室
定員
15人
申込み
10月21日(木曜)から29日(金曜)までに、市民課へ(電話可、先着順)電話042(346)9508
東京都商工会連合会では、12月15日(水曜)まで、職場から離れた場所で仕事ができるサテライトオフィスを設置しています。
通勤時の混雑が不安な方、家でのテレワークのスペースが無い方など、ぜひご利用ください。
ところ
永田珈琲 こもれび(小平市美園町1-6-1グリーンプラザビル2階)
費用
1回100円(別途ワンドリンクオーダー制)
(注) 最大9時間まで利用できます。
申込み
ホームページへ
ホームページ検索
TOKYO多摩ワーク
問合せ
小平商工会 電話042(344)2311
スマートフォンからマイナンバーカードの申請方法や医療機関のオンライン予約など、スマートフォンの活用方法が無料で学べます。
詳しくはホームページをご覧いただくか、問合せ先にお電話ください。
ホームページ検索
デジタル活用支援
問合せ