小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
(注) 詳しくは、公民館のチラシや小平市ホームページをご覧ください。
日時
11月13日(土曜) 午前10時から
申込期限と実施場所
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
11月19日(金曜) 午後2時から
内容
長年精神薄弱児教育に携わってきた田村先生が訪ねてきたのは、山間にある茗荷村。
障がいのある人も、ない人もそれぞれ自分に応じた仕事をしながら自立し、共に暮らす姿を架空の村を舞台に理想郷として描く 原作・田村一二
申込期限と実施場所
当日、中央公民館へ 電話042(341)0861
日時
12月4日・11日の土曜日 午後1時30分~3時30分
費用
1,000円
対象
市内在住・在勤・在学の方
内容
七宝焼でアクセサリーを作り、その楽しさを体験する
講師
下野川信子さん(きらめき(花小金井北公民館利用団体)講師)
持ち物
ポケットティッシュ
申込期限と実施場所
11月24日(水曜)まで(日曜・月曜日、祝日を除く)に、花小金井北公民館へ 電話042(462)5790
日時
12月11日(土曜) 午後2時~3時30分
対象
市内在住の方
内容
ベテランスタッフのガイドで、観光気分を味わいながら、国際理解を深める
講師
原野葉子さん(海外ツアーコンダクター)
申込期限と実施場所
11月19日(金曜)まで(月曜日を除く)に、花小金井南公民館へ 電話042(461)0861
何かに見立てたもので遊ぶ、体を使って遊ぶなど、遊びのプロと、子どもの興味を引き出す遊びを体験します。
とき
12月2日(木曜) 午前10時~11時30分
ところ
中央公民館和室けやき
費用
500円
対象
0歳~3歳の未就園児と保護者
定員
10組
申込み
11月20日(土曜)までに、電話または電子メールで、住所、親子の名前、子どもの年齢・性別、電話番号を小平こども劇場へ(申込み多数の場合は抽選)電話042(347)7211、
メール[email protected]
多摩六都科学館のバーチャル展示室で謎解きに挑戦してみませんか。
期間中、オンラインで自由に参加できます。
とき
11月6日(土曜)~12月5日(日曜)
対象
小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市在住・在学の小・中学生とその保護者
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ検索
多摩六都科学館
問合せ
多摩六都科学館 電話042(469)6100
小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市の5市を代表する著名な美術家の作品を展示します。
とき
11月16日(火曜)~21日(日曜) 午前10時~午後5時
(注) 11月21日(日曜)は、午後4時まで。
ところ
東村山市立中央公民館1階展示室(東村山市本町2-33-2)
主催
多摩北部都市広域行政圏協議会
企画・運営
多摩北部5市美術家展実行委員会
問合せ
東村山市立中央公民館 電話042(395)7511
ひらくは、公募の市民が企画・編集した男女共同参画の啓発広報誌です。
市内の公共施設などにあるほか、小平市ホームページでもご覧になれます。
今号は、生きやすい生活が特集です。
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618、
メール[email protected]
市民活動団体の活動内容や連絡先などを、あすぴあホームページの市民活動団体データ集むすぶに掲載します。
併せて、団体名、連絡先、市民活動に役立つ情報を掲載した市民活動団体一覧冊子を発行します。
(注) 令和4年度以降は冊子での市民活動団体データ集むすぶの発行はなくなります。
申込み
11月24日(水曜)まで(必着)に、応募用紙を問合せ先へ(送付・ファクシミリ・電子メール可)
(注) 応募用紙は問合せ先にあるほか、ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ検索
小平あすぴあ
問合せ
小平市民活動支援センターあすぴあ(郵便番号187-0031 小川東町4-2-1)電話042(348)2104、
FAX042(348)2115、
メール[email protected]
もがれた翼は、子どもの人権をめぐるさまざまな問題を題材にした、子どもと弁護士が作るお芝居です。
今回は、精神的なケアが必要な子どもたちへの自立支援をテーマとした物語を上映します。
とき
11月16日(火曜) 午前9時30分~正午ごろ 午前9時15分開場
ところ
中央公民館視聴覚室
定員
20人
企画・運営
子どもの権利条約普及推進事業企画委員会
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
地域学習支援課 電話042(346)9834
令和4年4月からの、市内保育園などの入園申込みを、原則、送付で受け付けます。
令和3年度の入園申込みをしている方も、改めて申込みが必要です。
詳しくは、入園のしおりをご確認ください。
入園のしおりや申込書などは、保育課(市役所2階)、東部・西部出張所、動く市役所、市内の公立・私立保育園、小規模保育事業施設で配布するほか、小平市ホームページからダウンロードもできます。
問合せ
保育課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9601
(親)医療証を持ち、引き続き令和4年1月からの医療証の交付を受けるには、現況届の提出が必要です。
手続きが必要な方には、現況届を送りました。
11月15日(月曜)までに、提出窓口へ提出してください。
提出窓口
子育て支援課(市役所2階)、東部・西部出張所
次のいずれかの児童(18歳になった年度末以前または一定以上の障がいがある20歳未満)を養育している家庭に、医療費の一部を助成します。
(注) 所得制限があります。必要書類など、詳しくはお問い合わせください。
(注) 過去に申請して受けられなかった方でも、受けられる場合があります。手続き方法など、詳しくは、お問い合わせください。
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9544
(注) 所得は令和2年中の所得額(養育費の8割を含む)から社会保険料相当額(一律8万円)および医療費控除、障害者控除、特定扶養親族控除、老人扶養控除などを控除した額です。
初めての赤ちゃんの子育てでの嬉しいことや不安に思っていることをみんなで共有し、子育てについて話し合いましょう。
とき
11月26日~12月24日の金曜日(12月17日は除く) 午前10時30分~正午 全4回
対象
11月26日時点で生後5か月までのお子さん(第1子)と保護者
定員
5組
持ち物
お子さん用のバスタオル
弟や妹が生まれて、上の子の赤ちゃん返りなど困ったことはありませんか。
今の時期だからこそ、上のお子さんへの接し方を一緒に話しましょう。
とき
11月27日(土曜) 午前10時~11時
対象
第2子が1歳までの保護者
定員
12人
共通
ところ
小平元気村おがわ東2階
申込み
電話で子ども家庭支援センターへ(先着順)電話042(348)2100
令和4年4月に小・中学校に入学するお子さんの保護者を対象とした説明会です。
入学通知書は令和4年1月中旬に発送する予定です。
問合せ
学務課 電話042(346)9570