小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
更新日: 2021年(令和3年)11月20日 作成部署:企画政策部 秘書広報課
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
健康センターのエレベーター老朽化のため、修繕工事を行います。
期間中はエレベーターが利用できません。
また、騒音が発生する場合があります。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。
とき
12月1日(水曜)~令和4年3月16日(水曜)
(注) 工事の進み具合により、終了日が前後することがあります。
問合せ
健康推進課 電話042(346)9641
市では、情報の伝達に手話を必要とする方のために、手話通訳者を配置しています。
とき
12月7日・21日の火曜日
ところ
健康福祉事務センター1階
問合せ
障がい者支援課 電話042(346)9540、
FAX042(346)9541
とき
令和4年2月28日(月曜)まで
ところ
市内指定医療機関
対象
市内在住で20歳以上(平成14年3月31日以前生まれ)の方
(注) 申込み後に市外へ転出した方、令和3年度成人歯科健診を受診した方は受診できません。
内容
問診、歯の検査、歯周病検査、指導
申込み
令和4年1月31日(月曜)まで(消印有効)に、はがきに必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可)
(注) 1人につき、はがき1枚で申し込んでください。
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所に置いてある申込用紙または東京電子自治体共同運営サービスのホームページからも申し込めます。
(注) 健診票は、順次発送します。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3700
対象
市内在住で40歳以上(昭和57年3月31日以前生まれ)の方
受診できない方
定員
1,700人
内容
胸部X線デジタル撮影
(注) 肺がん検診では、問診で、かくたん細胞診検査(50歳以上で1日の喫煙本数に喫煙年数をかけた数値が600以上の方)を行う場合があります。
(注) かくたん細胞診検査のみはできません。
申込み
11月22日(月曜)から30日(火曜)まで(消印有効)に、はがきに必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または東京電子自治体共同運営サービスのホームページからも申し込めます。
(注) 受診票は、12月下旬までに発送する予定です。
(注) 車いすの方は、申込み期間中に問合せ先へご連絡ください(ご希望に添えない場合があります)。
問合せ
健康センター(郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号)電話042(346)3700
1月24日(月曜)
1月29日(土曜)
1月31日(月曜)
2月1日(火曜)
2月2日(水曜)
2月3日(木曜)
2月4日(金曜)
(注) 時間指定はできません。
(注) 申込後、受診票が到着するまで受診日時の回答および希望日時の変更はできません。
(注) 会場ごとの受診者数に限りがあるため、希望通りにならない場合があります。
現在、全国的に血液が大変不足しています。
皆さんの温かいご協力をお願いします。
とき
11月28日(日曜) 午前10時~午後0時30分、午後2時~3時30分
ところ
JA小平ファーマーズ・マーケット
対象
16歳~69歳の方
(注) 65歳以上の方は、60歳以降に献血経験のある方に限ります。
(注) 献血カード・手帳をお持ちの方は持参してください。
(注) 輸血を受ける方や献血する方の安全のため、献血をご遠慮いただく場合があります。
主催
小平市献血推進協議会
問合せ
東京都赤十字血液センター立川事業所 電話042(529)0401
ホームページから、自分の年金記録の照会や年金の受給見込額の試算ができます。
ホームページ検索
ねんきんネット
武蔵野年金事務所では、第2土曜日の午前9時30分から午後4時まで、年金請求の相談を受け付けています。
相談には、本人確認書類や年金手帳などが必要です。
問合せ
武蔵野年金事務所予約受付番号 電話0422(56)2445
自宅で気軽に塩分チェックしてみませんか。
ミニ講話では、今日から簡単にできる減塩のこつをお伝えします。
塩分計を使って自分の味覚を知り、減塩にチャレンジしてみませんか。
とき
12月7日(火曜) [1]午前9時30分~10時30分、[2]午前11時~正午
ところ
福祉会館
対象
市内在住の方
(注) 初めての方を優先します。
定員
各15人
内容
栄養ミニ講話、塩分計の貸し出し
持ち物
筆記用具、参加カード(お持ちの方)
申込み
11月22日(月曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
こだ健体操は、足・腰の筋力強化と、全身のバランス能力向上を目的とした体操です。
教室では、こだ健体操やこだ健イス体操、ストレッチや筋力トレーニングをします。
とき
12月20日(月曜) 午前10時~11時30分 9時45分受付
ところ
健康センター
対象
市内在住の方
(注) 初めての方を優先します。
定員
こだ健体操10人、こだ健イス体操10人
持ち物
参加カード(お持ちの方)、飲み物、フェイスタオル
(注) 動きやすい服装と靴で参加してください。
申込み
11月22日(月曜)から、健康センターへ(電話可、先着順)電話042(346)3701
(注) 会場は健康センター、対象は市内在住の方。車での来場はご遠慮ください。
問合せ(申込み)
健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話042(346)3701
とき
12月15日(水曜)午後の指定する時間
内容
健康診断や人間ドックの結果を基にした、主に生活習慣病予防に関する個別相談
持ち物
直近の健診や人間ドックの結果、お薬手帳、参加カード(お持ちの方)
定員
6人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
とき
12月10日(金曜) 午前の指定する時間
定員
4人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
とき
12月15日(水曜)午後の指定する時間
定員
2人
申込み
事前に問合せ先へ(先着順)
(注) 会場は健康センター。車での来場はご遠慮ください。
(注) ステップ1…5・6か月児、ステップ2…7・8か月児、ステップ3…9~11か月児、ステップ4…1歳~1歳6か月児。
問合せ(申込み)
健康センター 郵便番号187-0043 学園東町一丁目19番12号 電話042(346)3701
とき
12月1日(水曜) 午前9時~11時30分
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
定員
50組程度
申込み
11月22日(月曜)から29日(月曜)までに、電話で問合せ先へ
とき
12月15日(水曜)
12月17日(金曜)
対象
市内在住の方(ステップごとに対象が異なる)
持ち物
母子健康手帳
定員
各回10組
(注) 保護者の方は最少人数で来所してください。
申込み
11月22日(月曜)から、電話で問合せ先へ
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。健康保険証、各種医療費受給者証を忘れずにお持ちください。
日曜日、祝日、年末年始 午前9時~午後5時
月曜~日曜日(年中無休) 午後7時30分~10時30分(受付は10時15分まで)
名称
小平市医師会応急診療所
所在地
学園東町1-19-12(健康センター内)
電話番号
042(346)3706(診療時間内)
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
タガヤ歯科クリニック
所在地
小川東町1-18-29 仁平ビル3階
電話番号
042(345)8841
医療機関名
三浦歯科クリニック
所在地
小川東町1-30-9 2階
電話番号
042(345)5789
医療機関名
ひろ歯科医院
所在地
小川西町4-24-7
電話番号
042(341)9388
医療機関名
神津歯科医院
所在地
花小金井1-4-10 信和ビル2階
電話番号
042(467)1164
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談・24時間
042(341)0119
救急医療機関の案内・24時間
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内・24時間